11月の行事といえば、酉の市です!
自営業・経営者の方には
なくてはならないお祭りですね。
酉の市は良く知らないという方も
酉の市名物の縁起熊手は
知っているという方が多いと思います。
縁起熊手は、
商売繁盛に御利益のあるアイテムです。
もし最近商売・経営を始めたという方は
今年の酉の市は要チェックですよ!
そして
酉の市と言えば、浅草鷲神社!
というくらい、
酉の市でとても有名な神社である
浅草鷲神社。
酉の市はここじゃなきゃ!
という通の方も
初心者だけど、行くのなら
賑やかで有名なところへ!
という方も
活気あふれて本格的な
浅草鷲神社の酉の市、
ぜひ今年楽しんでいただきたいです!
今回は
・酉の市ってなに?
・酉の市の縁起熊手の由来
・今年の酉の日・日程
・浅草鷲神社 酉の市の日程・楽しみ方
について、確認していきます!
酉の日と酉の市ってなに?
酉の日は
十二支の酉に当たる酉の日
です。
干支のように、中国の十二支の考えを
日にちにあてはめたものです。
年には酉の年があるように
月には酉の月があり
日には酉の日があり、
時間には酉の刻があるのです。
これらの時の数え方は
江戸時代まで使われていました。
酉の日は12日ごとに巡ってきて
毎月あります。
酉の市は
その酉の日に
鷲神社・酉の寺・大鳥神社など
鷲や酉にちなんだ名前の神社の
年中行事になります。
もともと
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を
まつる神社が関東に多かったため
江戸を中心に酉の市が広がっていきました。
酉の市の発祥は、諸説ありますが
江戸酉の市の発祥は
鷲神社で祀られている
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に感謝し
命日と言い伝えられている
11月の酉の日に
収穫祭として始めたものと
言い伝えられています。
やがて、
縁起物の飾り熊手も売られるようになり
さらに都市型への祭りへと変わっていき、
現在に至っています。
酉の市・縁起熊手の意味と由来
東京 足立区 花畑大鳥神社
酉の市発祥の神社江戸時代
花畑大鷲神社・ 上酉
足立区 千住 勝専寺・中酉(閉鎖)
浅草 鷲神社・下酉と呼ばれていました。新吉原が側にあった下酉が一番賑わっていたみたいです。浅草と違って地元の為の酉の市でこじんまりとしてますね pic.twitter.com/fouj38IXSJ
— 正直御朱印さんぽ (@syuintogosyudai) 2018年11月1日
酉の市と言えば、縁起熊手です!
酉の市は、はじめは
収穫祭でしたので
収穫した農作物や農具が売られていました。
それが次第に、売っている農具に
縁起物のおまけをつけるようになりました。
これが、縁起熊手の発祥と言われています!
今では
招き猫、おかめ、鯛、
七福神、米俵、鈴などなど
バラエティ豊かな飾りがつけられた
熊手を販売するお祭りになりました。
熊手は、その形が鷹の爪に似ていることから
・「運を鷲づかみにする」
熊手で、落ち葉をかき集める役割を
することから
・「客をかき集めてくれる」
と考えられ
・「商売繁盛」
・「開運招福」
・「千客万来」
に、ご利益がある縁起物として
言い伝えられるようになりました。
縁起熊手には
おかめや七福神、招き猫、米俵など
福を読んだり、収穫や繁盛を象徴する
飾りがつけてあります。
賑やかで楽しい縁起熊手は
見ているだけでも心が踊りますね。
縁起熊手からパワーをもらって
ラッキーなことが起きたり
沢山のお客さんを
呼んでくれそうな気がします!
酉の市・縁起熊手の買い方
ここでは、縁起熊手の買い方について
チェックしていきます。
縁起熊手は
商売が繁盛したり
将来出世したりできるように
年々大きく
値段が高いものに買い替えていく
のがベストとされています。
はじめから値段が高いものを買うと
この先年々大変になっていくので
・個人で買う場合は1000円程度から
・会社や経営者の場合は5000円程度から
購入すると良いでしょう。
商売が繁盛したり出世すれば
翌年もそれに合わせて大きくします。
そこそこの場合は、
2年続けて同じ大きさでも良いそうです。
柄の選び方ですが
色々な種類があって迷ってしまうと
思われますが
やっぱり
・自分が気に入った熊手
・見ていて、元気な気持ちになれる熊手
が良いとのことです。
酉の市では
職場や家に飾って目にした時に
「よし、やるぞー!」
と前向きな気持ちになれる
縁起熊手を探してみると良いですね!
2019年の酉の日
・11月20日(水)
の2日間になります。
最初の酉の日を
「一の酉」
次の酉の日を
「二の酉」
最後の酉の日を
「三の酉」
と呼びます。
年によって11月の酉の日が
2回の時と3回の時があります。
今年は2回の年となっています!
浅草鷲神社 酉の市日程
浅草、鷲神社から、すっ飛んで💨向かった先の→東京都 江東区 富岡八幡宮。
本日11/25日は境内社の大鳥神社の例祭でした。例祭限定御朱印です。 神事に立ち会う事も出来て満足しております。神事の最中に隣の深川不動堂から お経が聞こえてきました。酉の市 pic.twitter.com/fvbHOcmDvP— ☆ータンハ≒印刻打∋印焼∂札木・ンマンメーラ★御朱印 (@raameenman) 2018年11月25日
酉の市が開催されている神社は
数多くありますが
その中でも最も有名な
浅草鷲(おおとり)神社の酉の市!
ぜひ、訪れてみたいですよね。
浅草鷲神社の酉の市は
酉の日に行われます。
・11月8日(金)
【二の酉】
・11月20日(水)
酉の市御祭儀(宵宮祭・当日祭)も
斎行されます。
【宵宮祭の儀】
・11月7日(木)
・11月19日(火)
いずれもPM11:15 斎行
【当日祭の儀】
・11月8日(金)
・11月20日(水)
いずれもPM1:00 斎行
参列ご希望の方は
各時間の15分前までに
受付を済ませると良いでしょう。
浅草鷲神社は
・天日鷲命(あめのひわしのみこと)
・日本武尊(やまとたけるのみこと)
をご祭神とした神社です。
かつて11月に「酉の祭(トリノマチ)」と
呼ばれていた例祭が
「酉の市」として知られるようになり、
神社も「おとりさま」と呼ばれ
親しまれています。
11月酉の日の午前0時に
「一番太鼓」を合図に酉の市が始まります。
威勢の良い太鼓のスタートは
こちらも心躍りますね。
鷲神社酉の市は
全国から商売繁盛を願い
多くの人々が訪れます。
混雑は必至ですが
この賑わいを味わってこそ、
酉の市の醍醐味と言えるかもしれません。
浅草鷲神社酉の市の楽しみ方
浅草 鷲神社の一の酉 前夜祭🐥下町の温かさと熊手クリエイティビティ、大好きだった。二大美人仲良しと屋台食べ歩きの贅沢。 pic.twitter.com/VH0xiZi2Sm
— 吉川七海(いざなみ) (@NAMI_YOSHIKAWA) 2018年10月31日
浅草鷲神社の縁起熊手は
キャラクターものや
今年話題になった有名人のものなど
バラエティ豊富に揃っていて
楽しめます!
鷲神社を象徴するのは
参道入り口の左手にある
4~5mほどの大きさの大熊手です。
毎年デザインが変えられて
飾られるようなので
要チェックですよ!
そして、浅草の酉の市の名物は
縁起熊手だけではありません。
・頭(かしら)の芋
と呼ばれる、サトイモが売られています。
このサトイモを食べると
出世して人の頭(かしら)になれる
と言い伝えられています。
また、サトイモは1つの株に
多くの実をつけることから
子宝にも良いとされています。
ご利益にあずかりたい人には
要チェックですね。
上新粉に山椒を練り込んだ
甘いお菓子
・切山椒
も有名です。
おかめなどの味わい深い袋に
入れられて販売しているので
鷲神社の酉の市に訪れたなら
記念にぜひゲットしたい1品ですね!
そして、鷲神社といえば有名な
「なでおかめ」
が、社務所の入り口にあります。
「なでおかめ」は顔の各場所により
違うご利益を授かると言われています。
鼻を触ると金運に良いとされているので
多くの方に撫でられています。
「なでおかめ」も忘れず、
触りにいきたいですね!
浅草鷲神社酉の市の屋台は何時まで
浅草、鷲神社の酉の市が、はじまります。
真夜中の12時からはじまる酉の市に合わせて屋台も準備万端のよーです゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
24時間続きます(笑) pic.twitter.com/hYM4Acak95— てんG (@teng333) 2018年10月31日
浅草鷲神社の酉の市は、なんと、
・熊手を売る店が約150店
・食べ物などを売る屋台が約750店
並びます!
おなじみの焼きそば、チョコバナナ、
たこ焼きなどの他
雷おこしや金太郎あめなど
昔ながらの風情あるお店も並んでいます。
鷲神社の酉の市は
お土産を買うのにも最適ですね!
酉の市は
午前0時から午後24時まで
終日行われています。
けれど屋台などは
24時間営業しているわけでは
ないようで、
日中から遅くとも夜2時まで
に訪れた方が、沢山のお店を見られますよ。
浅草鷲神社へのアクセス
浅草鷲神社へのアクセスはこちらです。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3239.150975318657!2d139.78977231521273!3d35.72250533531474!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188e92ebab2383%3A0x5ada1c263a5ce60b!2z6bey56We56S-KOa1heiNiemFieOBruW4guW-oeacrOekvik!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1539677389895&w=400&h=300]【電車】
・地下鉄日比谷線 入谷駅・北口3番出口より徒歩約7分
・Txつくばエクスプレス 浅草駅より徒歩約8分
・地下鉄銀座線 田原町駅より徒歩約15分、台東区循環バス「南めぐりん」運行
・JR 鶯谷駅・南口より徒歩約20分、台東区循環バス「北めぐりん」運行
・東武線・メトロ浅草線/銀座線 浅草駅より約15分
・JR 日暮里駅東口より錦糸町駅行き都バス千束下車徒歩2分
・JR 総武線錦糸町駅北口より日暮里駅行き乗車、千束下車徒歩2分
浅草鷲神社の駐車場
浅草鷲神社の酉の当日は
駐車場が用意されていません。
コインパーキングなど
周辺の駐車場を紹介します。
とは言え、酉の市の開催日には、
その民間駐車場も満車の可能性があります。
実は、民間駐車場が事前に予約できる
システムがあるって知ってましたか?
確実に民間駐車場を確保したいなら、
駐車場上予約システム「akippa」のご利用が
おすすめです!!
akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。
事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。
元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。
akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!
ぜひ、活用してみてくださいね!
熊手は通販でも買える
今年は3回も開催される酉の市ですが
どうしても都合がつかないー!
うっかり行き忘れた!
という方でも大丈夫です。
熊手はネット通販でも取り扱っています。
種類も豊富なので、楽しめますよ!
定番の熊手です。
2020年に激安で旅行するには?
東京オリンピックイヤーの今年は、
国内旅行の価格が高騰すると予想されています。
春休みや夏休みのい家族で行く
国内旅行を手堅く、安くいくなら
やっぱり早めの予約に限ります!
ネット予約にせよ、ご自身の直接手配にせよ、
早い段階での予約に勝る激安はありません!
筆者の経験上、
国内の激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。
予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!
予約が早ければ安くなる明快なシステムです。
絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。
また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・
そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。
トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。
最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!
その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。
まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。
▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼
まとめ
酉の市の神社と言えば、
その名を知らない人はいないと
言っても良いほど有名な
浅草鷲神社の酉の市!
毎年70~80万人の人出と言われ
今年も大混雑が予想されますが
この年末に賑わいを感じながら
酉の市を楽しみ
パワーをもらって来年を迎えるのも
良いかもしれませんね。
浅草鷲神社の日本一の酉の市、
要チェックです!