中秋の名月はいつ?ススキと団子を供える意味と十五夜・十三夜の違いを確認!

日本の四季って
あっという間ですよね・・
今回は夏の次の季節である
秋の話題についてです。

秋といえば・・そう、月見の季節

月見は子供から大人まで、
沢山の人に愛される秋の風物詩です。

今回は
・中秋の名月はいつなのか?
・中秋の名月にススキと団子を供える意味とは?
・十五夜と十三夜って何が違うの?

などちょっと聴き慣れない言葉や、
確かにそれってどうゆう意味なんだろう・・
という疑問を解決していきます!

中秋の名月の意味と由来

中秋の名月・・
正直聞き慣れない言葉だな~
という人もいらっしゃいますよね?

ここで、中秋の名月について
学習していきましょう!

中秋の名月(読み方:ちゅうしゅうのめいげつ)
中秋の名月は「仲秋の名月」という
漢字の表現もされます。

中秋の名月とは
八月十五夜の夜の月のことです。
旧暦8月15日ですね!

日本の旧暦の8月15日は
必ず仏滅になるので、そこから由来して
仏滅付きとも呼ばれます。

この中秋の名月は平安時代ごろに
中国から伝わってきた月見の祭事です。

貴族たちが水面に揺れる月を見ながら、
船などにのって歌を詠み
お酒を楽しんだりしました。

戦前や昭和中期にかけては
子供たちが近隣の立派な家から
お供えとして飾られている月見団子などを
見つからないように盗むお月見泥棒
という風習がありました!

これは、
その年の収穫をみんなで祈る風習で
この日ばかりは子供たちが
お供え物を盗んでも
家の人は見ないふりをしてくれました。

今では少し考えられないような
そんな風習です。
※現在も続いている地区があります。

中秋の名月はいつ?

続いて、
じゃあ2018年の中秋の名月っていつなんだ?
という疑問にお答えします。

国立天文台によると
2018年の中秋の名月
2018年9月24日です。

旧暦の8月なので
「8月なんじゃないの?」
と思っていた人もいると思いますが、
9月24日が中秋の名月となります!

十五夜と十三夜の違いは?

続いて十五夜と十三夜の違いってなに?
という疑問を解決していきます!

十五夜は聴き慣れていますが、
十三夜って!?
となった方・・結構多いのでは?

十五夜

まずは、
十五夜はいつなのかについての
おさらいです。

先ほども紹介した通り
十五夜は旧暦の8月15日
中秋の名月のことを指します。

お供えする月見団子の数は15個で、
それ以外のお供えものとして
里芋等のその時期にとれたイモ類を
お供えします。

それが由来となって
「芋名月」とも呼ばれます。

十三夜

続いて
十三夜とはいつなのかについてです。

十三夜は旧暦の9月13日のことを言います。

十三夜なのに十五夜の後なんです。

十三夜は月見団子を13個お供えするという
風習があり、その他には栗や枝豆を供えます。

そこから
「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

十夜

なんと
十夜という夜も存在します・・

十夜とは東日本で主に行われている
収穫祭で旧暦の10月10日に行われます。

稲の収穫の時期なので、
お餅をついて食べ米の収穫を祝います。

この日は、田んぼを守ってくれるかかしに
お供え物をする地方や、
作物を食い荒らすモグラを収穫した稲の
藁束で追い払う地方があったりと
その土地によって風習が違います。

面白いですね。

片見月

十五夜、十三夜、十夜の
3回月見が出来ると
大変縁起がいいといわれています。

逆に、
十五夜、十三夜の2回とも
月見をしないと縁起が悪いという話も・・

この十五夜と十三夜のどちらかしか
月見をしないことを「片月見」といいます。

十三夜という風習は
今ではなかなか認知されていませんが、
2018年の今年は
「9月24日の十五夜」
「10月21日の十三夜」

そして、覚えていれば
「11月17日の十夜」

の3日間に夜空の月で月見を
楽しんでもらえたらなと思います。

中秋のお名月にススキと団子を供える理由

そういえば
中秋の名月(十五夜)ってなんで
ススキと団子を供えるの?

疑問を思った方・・いらっしゃいますよね?

その理由を調べました。

幼いころにススキって
「あれ・・なんだか田んぼの稲に似てる」
と思ったことはありませんか?

十五夜の時期は田んぼの稲刈りの
時期をすぎています。

そう、
ススキは稲に似ているため、
田んぼの稲の代わり
として
お供えされているんです。

このススキは月の神様が降臨する
ものとして、月見では使われるので
お月見にお供えするススキは正式には
1本
となっています!

月見団子をなぜお供えするかについては
「団子って月と同じで丸いから丸いからでは?」
と思ったあなた!!

私もそう思っていました。

しかしそうではなく、
「芋名月」と呼ばれる中秋の名月では
里芋類をお供えしますよね?

月見団子は里芋に似ているし、
「今年はおかげさまでこんなにお米が取れました」
感謝の気持ちを込めて
月見団子をお供え
するようになりました。

ススキも月見団子も
月の神様に作物の収穫を
感謝したり祈ったりする行事なので、
この理由を聞けばススキと月見団子を
供える理由は納得ですよね!

中秋の名月はいつも満月とはかぎらない!

続いて、
中秋の名月はいつも満月とは限らない!

ということについてです!

「え~十五夜っていえば満月でしょ~」
という方も多いでしょう。

しかし、
十五夜はよく満月から1日2日ほど
ずれることの方が多いです。

2018年の9月24日の中秋の名月(十五夜)
も、その翌日である9月25日が
満月
となります(笑)

でも実は、
満月から1日ずれた方が
月ってきれいに見えるんです。
ラッキーだな~ととらえた方がいいです←

さて、
中秋の名月が何故満月から
ずれやすいのか
というところについてです。

その理由は大きく2つあります。

⓵日の区切り方による見かけ上の問題
⓶満月の月齢が変化するため

の2つです。

⓵日の区切り方による見かけ上の問題

これは日の区切りと月の見え方が一致しない
ことによって起こる問題。

例として2014年をあげると
8日が中秋の名月
9日の10時が満月です。

しかし、月の見かけ上
8日の夕方に出る名月の方が
9日の満月よりも満月の形に
近く見えます。

参考サイトURL:http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C3E6BDA9A4CECCBEB7EEA4C8A4CF2FCCBEB7EEC9ACA4BAA4B7A4E2CBFEB7EEA4CAA4E9A4BA.html

これが、月の見かけでおこる問題です。

⓶満月の月齢が変化するため

この問題は、満月の月齢と
陰暦がかかわってきます。

満月の月齢:新月から満月までの経過に数は
13.9日~15.6日
と結構変動が激しいです。

陰暦の15日は月齢14.0を含む日になるので、
月の満ち欠け周期の半分はだいたい14.8日
なので、平均的に満月が
十五夜の後になりやすいです。
※参考サイトは⓵のサイトと同じです。

これらの理由が
中秋の名月(十五夜)が満月とずれやすい
理由となります。

雨でもススキと団子を供える?

中秋の名月である十五夜・・
実はあまり晴れません(泣)

それでは、
十五夜である中秋の名月の日が
雨の場合はススキと団子をそなえるのか?
という疑問について見ていきましょう!

日本は明治時代にはいるころまでは、
十五夜に雨や曇りで月見が出来なかった場合
翌晩以降に月見を繰り越す「月待ち」
という風習を持っていました。

月見が雨の日に当たった場合
ススキや月見団子は供えるかについてですが、
「そなえません」
という情報はありませんでした。

むしろ、近所の子供たちが
月見泥棒を楽しみにしているので、
飾ってあげてください。
※都会ではなかなか月見泥棒は
現れませんが(笑)

供えた団子はいつさげるの?団子の食べ方は?

続いて、
お月見に供えた団子はいつさげるのか?と
下げた団子の食べ方についてです。

⓵お月見に供えた団子はいつさげるのか?

月が良く見えるところに飾る月見団子。

この月見団子をいつ下げるのかは
特に決まりがありません。

その日のうちに食べた方が
おいしくいただけるので、
翌日下げるよりは
当日に下げちゃいましょう。

月見団子は好きな時間に、
月を見上げながら家族と食すのが
一番いいとのことです!

今自分が家族と楽しく過ごせることを
月に感謝しながら、みんなで
月見団子を食べましょう。

⓶さげた団子はどうやって食べるとおいしいのか

お月見に使った月見団子・・
いつさげるかにもよりますが
ちょっと外気に触れて水分がなくなって
しまうこともありますよね?

せっかく月見団子を食べるんだから、
おいしく食べたいという方・・

是非
おしるこに入れて食べてみては
いかがでしょうか?


9月の夜は冷えますので、
温かいおしるこを家族で囲み、
みんなで談笑しながら食べる・・
最高です!

作り方も簡単です!
100円ショップやスーパーで売っている
おしるこ缶のおしるこを温めて、
そこに月見団子をぶっこむ!!!

どうですか?簡単でしょ!

特に甘いもの好きの方には
たまらない食べ方ですね!

秋の七草もある

続いて、
中秋の名月の時期に
「秋の七草」という山野草が
あります。
これらについて紹介します。

秋の七草一覧
七草紹介
萩(はぎ)初秋に咲く。秋を代表する花。
薄(すすき)尾花ともいう。イネ科の多年草。
葛の花(くず)花には甘い芳香があるマメ科の多年草
撫子(なでしこ)秋と夏の季語。可憐な花びらが特徴。
女郎花(おみなえし)根が薬となる盆の供花。多年草。
藤袴(ふじばかま)草丈1m、弁が筒状で袴のよう。
桔梗(ききょう)根が漢方薬になる。家紋の図柄に使われる。

 

なぜ、これらの秋の草花が
秋の七草と呼ばれるようになったのか・・

由来は万葉集から来ています。
山上憶良が詠んだ歌の2句からきています。

〔1句目〕
秋の野に 先たる花を指折り(およびおり)
かき数うれば 七種(ななくさ)の花

万葉集の巻の八(1537)より

〔2句目〕
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌の花

万葉集の巻の八(1538)

で読まれている歌です。

秋の七草は、春の七草と違って
食用ではなく観賞用です。
食べずに美しさに浸りましょう(笑)

まとめ

いかがでしたか?
十五夜に関しては一般的な程度の知識は
あったけど、今年はいつが十五夜なのか
は知らなかった・・という方や

十三夜も十夜も聞いたことないし
いつなんだ!!
という方もいらっしゃったと思います。

そんな方たちの力になれたなら、
嬉しいなと思います。

今年の十五夜も満月と思いきや
違ってしまい、満月の前日ですが
満月の前日の方が
月はきれいに見えます。

是非
秋の七草であるススキと月見団子
を飾りながら、夜空に浮かぶ月に
色々とお願いことをしたりしてみて
ください。
※秋の七草は春の七草と違って
食べれないので、ススキは
飾るだけにしましょう(笑)

それでは、
秋の夜で体を冷やさないよう
防寒対策もしっかりして
楽しい月見をしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください