早生まれの男の子の初節句はどうする?祝金の相場とお返しも紹介!

ご家庭に男の子が誕生すると、
初めてのお節句(初節句)は盛大にお祝いしたりしますよね。

そうした時にお呼ばれしたけど、
お祝いっていくら包むものなの?と悩むと思います。

また、お節句間近に誕生した男の子は
いつ初節句を行うものなのか?

初節句をお祝いする家庭や、
お呼ばれした方それぞれに初めてのことだと
色々と素朴な疑問が出て来るものです。

今回は男の子の初節句についてのあれこれについて
ご紹介して行きたいと思います。

男の子の初節句

早生まれはどうする?

男の子が産まれて5月5日の子どもの日には、
初節句を迎える事となります。

早生まれや節句直前の4月に生まれたといった男の子の場合は、
5月に初節句を行うべきなのでしょうか。

一瞬迷う事があると思いますが、
本来初節句をいつ行うという決まりはありません。

生まれた後にはお宮参りや百日祝いと続くため、
赤ちゃんは元よりママの体調にも気にしなければなりません。

早生まれや4月生まれの男の子がいる多くのご家庭では、
その殆どが翌年の5月に初節句を行う事がほとんどだとか。

赤ちゃんの月齢もまだ浅く、お母さんも万全ではない事がその理由と、
もうひとつ、旧暦では2月4日の立春がお正月とされているからです。。

お正月ですから年の分かれ目という事になります。

ですので、2月4日以前に生まれた子供はその年が初節句。
2月4日以降に生まれた子供は翌年が初節句とすることになります。

 

そして、初節句となるとお祝膳をはじめ、
五月人形や鯉のぼりなどのマストアイテムの準備も必要。

ご自宅の近くにご両親がお住まいであれば、
協力をしてもらう事も可能ですが、
多くのご家庭では難しい環境です。

ですので、生まれて間もない月齢の男の子がいるご家庭は、
無理をせず翌年に初節句をするのがいいでしょう。

ちなみに我が家ではこの旧暦の慣例に倣い、
早生まれだった長男は翌年に初節句のお祝を行いました。

初節句を遅らせる事で、祝席で歩いている息子の姿を撮影できたり、
陣羽織を着せて家族写真に納まる事ができるなど、
場を和ませるコミュニケーションが満載。

早生まれのお子さんをお持ちの方は、翌年の初節句を決断されても
全く問題ないですよ。

 

五月人形や鯉のぼりは誰が買うの?

また、男の子の初節句となれば、
兜(五月人形)の購入が気になるところ。

よくある疑問は五月人形は、
母方の実家で買うものか父方の実家で買うのか?

この風習には諸説あります。

関東地方全般では女の子の節句では母方の実家が飾り物を準備をし、
男の子の節句では父方の実家が飾り物を準備をするようです。

そして関西地方ではどちらの節句も母方の実家が飾り物を揃える。
そのような地域が多いようです。

全国的に見ると母方の実家で買いそろえるといった風習がある様ですが、
事の真相はこの後ご説明します。

全国には様々な慣例があるようですが、
一方に負担が掛からないよう上手にご厚意に甘えましょう。

 

 

五月人形などの内飾りと合わせ、
外飾りの鯉のぼりもあります。

実は外飾りの鯉のぼりも、
『妻側の実家が準備する』という慣習があるそうでうす。

何故、ここまで奥さん側の実家が負担するという慣例が多いのか。
それは、娘は『嫁に出すもの』
といった昔ながらの考え方からきているようです。

・嫁に出した娘に合う口実作りの為に、孫の節句を嫁側の両親が祝う。
・普段見る事の出来ない娘の様子を見るために、節句の内外飾りを揃えていた。

そんな事情があったようです。

 

今では、大きな鯉のぼりを立てられる家も少なくなり、
鯉のぼり自体を見る事がが少なくなっています。

もし、鯉のぼりの購入をお考えであれば、
双方のご家庭で話し合って決める。

これが一番です。

配偶者のご両親が初節句の内外飾りを
準備して頂けるのであれば、お祝金は遠慮し、
十分なおもてなしをして差し上げるようにしましょう。

 

お祝金の相場とお返し

半返しが理想なの?

お祝の席に招待された場合と親族や知人を招待した場合の、
お祝金の相場。

初節句のお祝い金の相場においては以下の通りです。

・実親、義親 50,000円~100,000円
・親戚・兄弟 5,000~10,000円
・友人・知人 3,000~5,000円

ご両親のお祝金の相場額が異常に高いのは、
内外飾りを購入した金額も含まれているため。

必ずしもこの金額や内外飾りを購入しなければいけない
という事でありません。

各家庭にあった金額設定で問題はないようです。

また、お祝い金には『4』や『9』といった数字は避けるようにしましょう。
『4』は(死)を『9』(苦)を連想させる為、お祝いごとには
相応しくない数字とされていますので注意しましょう。

そしてお祝い金へのお返し。

基本的にはお祝の金へのお返しは必要ありません。
なので『半返しが常識』といった事も本来はありません。

というのも、初節句の席で振る舞われている祝膳が
お祝返しの役割を果たしています。

ですので、本来はお祝い返しをする必要はないのです。
これは、ご両親や親族、友人、知人であっても一緒です。

ですが、何も返さないのも気が引ける・・・。

そんな方はハンカチやお菓子などの小物を準備し、
散会の際に配りましょう。

一言添えれば気持ちが伝わりますよね。

 

お祝品とお返し

あまり、知人や友人の初節句にお呼ばれする事はないので、
招待を受けたらお祝い金はどうするの?
なんて困ってしまいますよね。

またお祝い金をもらった側も困ります。

先程は一応の目安として金額を掲示しましたが、
一般的にはお祝金ではなく、おもちゃや服などを、
お祝として贈る事が多いです。

ですので、あなたが知人や友人を招待した場合でも、
品物でのお祝が多くなると考えられます。

お祝い返しは本来お祝いの食事がお礼なので、
お返しというものは不要。

「気持ち」としてお返しするのであれば、
メッセージを添えたお菓子程度でも相手は満足してくれます。

 

お祝いの料理はどうする?

縁起ものを準備しよう

初節句といえば女の子の場合にはひな祭りであり、
女の子の健やかな成長を願う料理を揃えますが、
それは男の子でも同様です。

男の子のお節句での縁起物とされる食材には、

・海老(長寿)
・鯛(めで”たい”に通じる)
・鰤、鱸(出世魚である事から将来出世する様に)
・鰹(”勝ち男”に通じる)
・たけのこ(真っすぐ育つ様にから通じる)

お祝い事といえば他にお赤飯であったり、
関西では「ちまき」関東では「柏餅」なのだそうです。

しかし初節句では特にこれが絶対という決まりはありません。

縁起物は取り入れたとしても、初節句の祝う子の兄妹の
好き嫌いもあります。

風習はあるにせよ、楽しい祝席にすることが大事です。
ケーキなども用意して賑やかに楽しみましょう。

 

『おもてなし』も大事

そして、お祝に来て下さった方にも食事を楽しんで頂きましょう。
お酒を飲まれる方であれば当然、お酒は必須アイテム。

ご自身が飲む、飲ないではなく、
あくまでも来て下さった方をおもてなしする事が大事です。

相手の嗜好を考えた料理や箸休めの一品も準備しておきましょう。

 

ケータリングサービス

仕出しやケータリングサービスを利用するもいいかもしれません。

ケータリングサービスでは子供の日に合わせた、
お膳を準備してくれています。
こちらからリクエストすれば、それに合わせた料理も準備してくれます。

大正13年に料理屋「正直家」として創業したのが、「正直屋」の始まりです。ケータリング、パーティー料理、法事料理、おせち料理と食文化の継承と新たなる創造に努めています。ケータリングエリアは、埼玉、東京、千葉。高級料理・高級仕出し弁当の宅配、各パーティー料理の企画、法事料理も承りますのでお気軽にお問い合わせください。

 

ケータリングの専門店でなくても、知り合いで飲食店の方がいらっしゃれば、
オードブルをお願いするのもいいかもしれません。

少人数で行うならば予約制のレストランなどでの会食などもあり、
決して手作りでなければいけないという決まりもありません。

時期がゴールデンウィーク真っただ中ということもあるので、
手作り以外のサービスを利用するのであれば、
なるべく早めに予約を入れる事がポイントです!

 

まとめ

初節句においては特に初めての子育てとなると、
わからないことがたくさんあると思います。

もっとも家系による決まり事などもあると思うので、
そうした場合には男の子を育てた経験のある、
ご主人様のお母さんに聞くというのも
また1つなのではないかなと思います。

お子さんの健やかな成長を見守ってもらうために、
賑やかに楽しい初節句を開いてあげてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください