今徐々にその必要性が注目され始めている
放課後児童支援員。
仕事に興味はあるけど
一体どんな事をしているのか、
収入はどれだけあるのか、
資格は必要なのか。
わからない事が沢山ありますよね。
一つ一つ説明していきます。
放課後児童支援員とは
放課後児童支援員とは2015年に
新しく作られた資格です。
学校が終わった後に家に帰っても
保護者が仕事でいない家庭の
児童の保育を目的とし、
児童に健全な育成を促し、
適切な生活と遊びの提供を
目的とする学童保育専門の資格です。
他に「学童クラブ」や「放課後クラブ」や
「学童保育所」と呼ばれる場合もあります。
2015年4月からは学童には2人以上
放課後児童支援員の資格を持つ物を
置かなければならないとされました。
基本的には市や町が管理していて
学校の敷地内に学童保育が
設置されていることが多いですが。
それ以外にもNPOが経営している
学童保育も存在します。
その場合は学校内ではなく
学校近くに設置されている事があります。
放課後児童支援員の仕事内容
放課後児童支援員の仕事内容は、
利用している施設の清掃や安全管理。
学校が終わり帰ってきた児童へ宿題をするように
促したり、(基本的に教員ではないので
宿題を教えたりはしません)
おやつや水分の提供。
その日の児童の
体調管理や精神的なサポート。
そして児童にとって大切な「遊び」の
提案や提供。保護者の悩みや相談への対応。
毎日連絡帳を通じて必要なやりとリはしますが、
それ以外に児童に問題行動がある場合や
保護者からの要望がある場合などは
必要であれば、個別に面談したりと
様々の仕事があります。
放課後児童支援員の収入
収入は学童保育が民間経営なのか
公営なのかによってもかなり違いがありますが、
学校内で開設している学童保育は
公営が多いと思います。
公営の場合はパートや契約社員とい
う形が多いので給料は月給ではなく時給です。
平均的に収入は最低賃金~1200円
くらいまでかと思います。
時間はそれぞれの学童保育によって
ちがいますが、学校が終わるころからの
勤務になりますので
午後1時頃~18時頃が一般的です。
民間経営の場合は月給もありますが平均的に
収入は月15万程ではないでしょうか。
時間も民間の場合は午前から
出勤する所もあります。
休日のサイクルも学童保育によって様々です。
土曜日の出勤も毎週あるのか、
隔週なのかも違います。
学校の長期休業日も開設しますが、
この場合は午前8時~午後6時までの間で
シフトで組まれる場合が多いので
収入も増えます。
放課後児童支援員に必要な資格
放課後児童支援員の資格を持つには
どうすればいいのでしょうか。
放課後児童支援員でなくても
学童保育では働けますが
資格を取っておいたほうが
収入の面でも有利になると思います。
まず放課後児童支援員になる為には
都道府県が行う研修を受ける必要があります。
研修を受ける為には、
・保育士資格
・教員免許
・社会福祉士
・社会福祉や心理学・教育学などの学位
・高卒以上で2年以上学童保育での
実務経験があるもの。
とされています。
なにか資格を持っていると
研修項目が免除になる物もあります。
放課後児童支援員になる為に必要な事
放課後児童支援員になるには
上にもありました研修を受ける
必要があります。
「放課後児童支援員都道府県認定資格研修」
と言いますが放課後児童支援員として
働くために子どもへの知識や
放課後児童支援員の必要な役割について
最低限のスキルを身に着ける為に受けます。
研修項目は6分野、16科目、24時間(1科目90分)
で構成されています。
研修日数は4日~8日間
1か月~3か月かけて受ける事になります。
資格のあり、なしで免除される項目もあります。
研修内容
1:放課後児童健全育成事業
(放課後児童クラブ)の理解 3項目
2:放課後児童クラブにおける
子どもの育成支援 3項目
3:放課後児童クラブにおける
安全・安心への対応 2項目
4:子どもを理解するための基礎知識 4項目
5:放課後児童クラブにおける
保護者・学校・地域との連携・協力 2項目
6:放課後児童支援員として
求められる役割・機能 2項目
各項目90分。
以上を受けます。
今現在は受けた後にテストなどはありませんが、
まだ出来て間もない研修ですので、
これから先テストが実施される可能性も
あります。
研修を受ける事以外に仕事をする上で
心構えとして持っていて欲しいことは、
相手をするのは小学校の1年生から6年生と
幅広く子どもたちが集まりますので
学年ごとに成長も特徴も違いますし
障害を持った子どももいるという事です。
3・4年は成長の過程で大人に関して
反抗的になる児童が多いので、
暴言や暴力を受ける事も多々あります。
心を強く持って下さい。
仕事への感想
放課後児童支援員と言う仕事は教師でも
ありませんし、保育士でもありません。
どちらにも近いけれども遠い仕事です。
かわいい1年生から
ギャングチルドレンと呼ばれる
反抗的な時期を経てしっかりした6年生へと
成長していくその6年間を教師や時には
保護者より近い位置で子どもと関わっていく
ことになります。
時には暴言を吐かれてカッとなる事も
ありますが、ふとした時のかわいい仕草や
優しい言動に癒される事もある
とてもやりがいのある仕事です。
障害への知識も必要になってきます。
一言で障害と言っても心の障害や
体の障害・頭の障害。様々です。
子どもは一人一人抱えている問題が違います。
健康な児童であっても、家庭の問題を抱えて
苦しんでいる児童もいます。
そういったときには、学校との連携も
必要になってきますが、学校によっては
非協力的な学校があるのも事実です。
希望通りに連携できるかはわかりません。
この仕事は通っている児童によって、
対応しなければならない問題も違ってきます。
大変ですが、子どもの成長を感じた時に
大きな喜びを感じる事ができます。
時間帯もお昼からが多いので自分の時間も
取りやすいし、子育てしながらでも
働きやすいと思います。
同じ働いている人も
子育てしてきた女性が多いので、
融通も利くし理解されやすいと思います。
保育士よりかは男性も多いのが
放課後児童支援員です。
小学生相手では遊びも幼児とは違ってきます。
ドッジボールをしたりサッカーをしたり
外で体を動かすのが好きで内容も
ダイナミックです。
なので、男性の放課後児童支援員は
とても好かれます。
収入は満足のいくものではないかも
しれませんが、学校の長期休業日は
時間も長いのでパートでも10万円以上
稼げる学童もあります。
まとめ
働くママが多い時代学童保育の
必要性が大きくなってきています。
保育所だけではなく学童保育も
待機児童が出る場合もあります。
更に、学童保育によってはまだ
放課後児童支援員の不足が問題になっている
地域もあります。
放課後児童支援員の仕事に興味があるなら
是非自信を持って働いて下さい。