チャーハンをパラパラに仕上げるのって、いつも上手く来ませんよね。
特にIHクッキングヒーターで作ったチャーハンはいつもべちゃべちゃのチャーハンに。
そんなIHクッキングヒーターでもパラパラのチャーハンが美味しく作れる裏技をご紹介!
『塩麹』または『水』さえあればIHでもガスでもパラパラのチャーハンができちゃいます!
Contents
チャーハンが美味しくならない原因は『水分』

先ずご家庭で作るチャーハンが『パラパラ』にならない原因を確認する前に。
昔からよく言われている事は、冷ご飯よりも温めたご飯の方がパラパラで美味しいチャーハンになりやすい。
って、言われませんでしたか?
確かに間違ってはいないようですが、正確に言うと、正解ではありません。
むしろ、冷えたご飯や電子レンジで再加熱したご飯は水分が抜けて、チャーハン自体が美味しく出来上がりません。
美味しいチャーハンを作るには『炊きたて』のご飯を使うのがベストなんです。
炊きたてのご飯を使う事によって、ごはんの水分量が失われず、パサパサのチャーハンになる事を防ぎます。
チャーハンがパラパラにならない原因は『デンプン質』

チャーハンを美味しく作るためのご飯の準備はわかったとして、肝心のチャーハンがパラパラにならない原因は?
チャーハンがパラパらにならない原因はご飯から出る『デンプン質』が原因です。
炊きたてのご飯や冷えたご飯でも、米粒同士がくっついていませんか?
昔の日本家屋では障子張りに『米糊』を使っていたように、お米はデンプン質を多く含んでいます。
熱で溶けだしたデンプン質がお米同士をくっつけてしまいます。
この『糊』でくっついたお米同士を離して上げない事には、パラパラのチャーハンは出来上がりません。
では、どいうやってくっついたお米同士を離すのか・・・。
ここで登場するのが『塩麹』なんです。
塩麹でお米の糊を剥がす
実は塩麹には『デンプン質』を分解する作用があります。もしかしたら、他の料理で塩麹を使って失敗した事はありませんか?
- お好み焼に塩麹を入れてみたら、お好み焼が固まらない!
- カレーに塩麹を入れたらスープカレーのようになった!
- ポテトサラダの隠し味で塩麹を入れたら水っぽくなった!
これをチャーハンに応用すれば、お米同士が離れてパラパラのチャーハンになります!
しかも、麹菌がお米のデンプンを甘味、旨味成分に変えてしまうで、より美味しいチャーハンに仕上がります。
パラパラのチャーハンでが出来上がって、しかも美味しい。
正に一石二鳥!
塩麹って凄いですね。
続いてはレシピで確認です。

塩麹チャーハンのレシピ
材料:ごはん(茶碗2杯分)、塩麹(液体)、たまご、お好みの具材作り方
1.ご飯に塩麹(液体)大さじ1を入れ混ぜる。
黄金チャーハンを作る場合は塩麹の後にたまごを入れて混ぜるのがいい。
2.フライパンに油を回し入れ、具材を先に炒める。
3. 具材を一度上げ、次に塩麹ご飯を炒める。
4.ご飯がパラパラになったら具材を戻し、味付けをして出来上がり。
炊きたてのご飯を使う事で、ふっくらとしたチャーハンに仕上がり、米麹の効果でパラパラになります。
味付けは塩麹で塩味がついているので、普段よりも薄めの味付けを心掛けましょう。
また、塩麹でお米が焦げやくすなっているので、火加減には注意です。
塩麹が無い時には
そうは言っても、塩麹がいつもご家庭に準備されていることってそんなにない?ご安心下さい。
塩麹が無くてもIHクッキングヒーターでパラパラのチャーハンは出来ます!
ここで使うパラパラチャーハンの秘密兵器。
それは『水』です。
以前、テレビ番組の『科学的チャーハン』としてもご紹介されていましたね。
原理は塩麹チャーハンと同じで、お米のくっつきの原因である『デンプン質』を取り除いてあげればいいだけです。
水を使って『糊』の効果を弱らせるのが狙いです。
ただ、塩麹とは違い、油も使うので少しだけカロリーが気になってしまうかもしれませんね。
水かけ科学的チャーハンのレシピ
材料:ごはん(茶碗2杯分)、たまご、お好みの具材作り方
1.炊きたてのご飯に水をかける。
米粒がばらばらになる程度でOK。ごしごしと洗わない。すし飯を作る要領で。
2.ばらばらになったご飯にサラダ油(適量)をまわし入れ混ぜる。
3.フライパンに油を回し入れ、具材を先に炒める。
3. 具材を一度上げ、次にご飯を炒める。
4.ご飯がパラパラになったら具材を戻し、味付けをして出来上がり。
水で糊の効果が弱くなったところに油で米粒一つひとつをコーティングする感じです。
塩麹チャーハンに比べると油の量が若干多くなるので、カロリーが気になる方は塩麹の方がおすすめですね。
また、ご飯にかけた水分が多すぎると、炒めているのではなく『雑炊』になってしまう可能性も。
水分の量には注意しましょう。
そして、IHクッキングヒーターは具材を入れるとすぐに熱が下がってしまうので、必ず、具材とご飯の別々に炒め、最後に混ぜ合わせましょう。
みんなの感想
ここでは、塩麹チャーハンを作った方の感想などを見てみましょう。塩麹チャーハン
— め だ.♀ (@music_talt29) February 25, 2016
作って食べてるけど
クセになるわこれ pic.twitter.com/hbNEQ6rJFI
今日はバター+塩麹チャーハンとラーメン pic.twitter.com/W0rB6a3fy5
— たんげだよ (@ty_Myosotis321) November 2, 2016
遅めの昼ごはん。
— toy猫@村長 (@toyneko) December 26, 2014
ベーコンとシラスのペペロン塩麹チャーハン pic.twitter.com/KL45rAob7j
皆さん、色々とアレンジを楽しんでいるようでうすね~。
科学的チャーハンはどんな感想なのでしょうか?
前に林修の番組でやってた科学的チャーハン確かにパラパラになったけど具が無いのは悲しい(笑) pic.twitter.com/w3SXodYVcu
— さいとー (@ShiKaCo519) April 24, 2015
科学的チャーハン作った(^o^) pic.twitter.com/LcNScqDFD9
— ろしゅぽん。 (@rosyuku0804) March 2, 2015
やば!パラパラに作れていつもより美味しい!科学的チャーハン^o^笑 pic.twitter.com/XRMvLQxZkf
— Kenta Osaki (@oken1128) February 26, 2015
どの画像も米粒がはっきりしていますね。
パラパラ感が見た目でわかります。
まとめ
ここまで、IHクックングヒーターでパラパラのチャーハンの作り方をまとめて参りました。もちろん、IHクッキングヒーターではなく、ガスコンロ、ガステーブルでも再現は可能です。
ガスの方は火力が強いので、具材を一緒に炒めての大丈夫です。
意外と家庭で作る機会の多い『チャーハン』
この裏技を使えば、いつも不評のチャーハンが一転、高評価に変わるかもしれません!
一度ならず、何度もお試し頂き、完璧なチャーハンを完成させて下さい!