石岡のお祭り2019/日程・駐車場・交通規制と山車のルートと年番制度を確認!

今回ご紹介するのは、
アクセスも良くちょっとした小旅行にも
おすすめな、茨城県で行われている
「石岡のお祭り」です!!

3日間にわたって行われる
盛大なお祭りですので、ぜひ訪れてみては
いかがでしょうか。

今回は、2019年石岡のお祭りの日程
山車のルート年番制と呼ばれる制度についてや
駐車場情報、交通規制などについて
ご紹介したいと思いますので、
ぜひ参考になさってくださいね!!


 

【石岡のおまつりの概要】

正式名称「常陸國總社宮例大祭
(ひたちのくにそうしゃぐうれいたいさい)」
と言う関東三大祭りの一つである
茨城県石岡市のお祭りは、
「石岡のお祭り」として、
多くの地元民を始め、市内外の
方に愛されています。

その始まりは1744年延亭年間に、
豊作や無病息災を願って行われた
奉納相撲です!!

その後、急速に地域経済が繁栄した
ことによって、明治時代前半ごろには、
大きな出し物が町を練り歩く
ようになりました。

そして1887年(明治20年)には、
年番制度が始まりました。

当時の石岡町を構成していた16町が、
毎年交代制で年番となり、
その年のお祭りをまとめていく
形になっていったのです。

年番町には御仮殿(おかりや)が
設置されて、お祭り期間中は、
その年の中心的な役割を果たし
設置される神社の神体を祀っておく建物)

現在の開催日は、2004年のハッピー
マンデー制度によって、敬老の日が9月の
第三月曜日になってからは、
この日を最終日とする土、日、月(敬老の日)
へと変わっていきました。


 

【石岡のおまつりの見どころ】

石岡のお祭りは、期間中見物に訪れる
観光客は毎年40万人を数える関東三大祭り
の一つです!!

その見どころは、幌獅子大行列です!!

山車14台、獅子32台もが町中を練り歩き、
他では味わえない大迫力なお祭りです。

他にも、石岡市の獅子は一般的な獅子とは
違う形をしており、その大きな違いは、
獅子頭の後ろに10mほどの
小屋が付随しているところになります。

小屋には人が乗り込むことができ、
中では太鼓や鐘、笛を奏でているのですが、
このような獅子は石岡市でなければ
見ることができません。

石岡のお祭りは、山車や獅子舞が町を
練り歩くことで、交通安全や無病息災
願うお祭りでもあります。

また、獅子に頭を噛んでもらう
「健康で賢い子に育つ」と、言い伝え
られていますので、子どもを抱えて獅子に
つき出す親御さんがたくさんいて、
その都度獅子がお子さんの頭を大迫力で
噛んでくれます。

当然、号泣のお子さんが多いですが、
それも風物詩ですね笑

【石岡のおまつりの日程】

さて、気になるのは2019年
石岡のお祭りの日程ですね!!

石岡のお祭りは、例年3日間にわたって
開催されます。
2019年の日程は以下のの通りですので、
チェックしてくださいね!!

2019年 石岡のお祭り 日程

○開催日

9月14日(土) 神幸祭
9月15日(日) 例祭・奉祝祭
9月16日(月) 還幸祭

○会場

茨城県石岡市内中心市街
常陸國總社宮(茨城県石岡市総社2丁目8-1)


【石岡のおまつりの開催場所とスケジュール】

さて、2019年の日程が確認できましたら、
次は石岡のお祭り2019年のスケジュールを
確認していきましょう!!

9月14日 奉納神楽

奉納神楽
[会場] 常陸國總社宮

[時間] 10:00頃~

常陸國總社宮の拝殿で、全町を代表して
土橋町と富田町による獅子舞や
ささらの奉納が行われます。

 

大神輿渡御・供奉行列
[会場] 常陸國總社宮→御仮殿

[時間] 14:00~16:00頃

常陸國總社宮から年番町の御仮殿へ
大神輿が出御します。

總社宮の御神体を遷した大神輿が、
町中を練り歩きながら御仮殿に
渡御する神事です。

渡御中は、大神輿だけでなく全町の
獅子や山車を従えて、2千人を超える
供奉行列と共に御仮殿へ向かいます。

獅子・山車の協演
[会場] 石岡駅前・御幸通り

[時間] 18:00~20:00頃

石岡駅前や御幸通り交差点周辺で、
獅子・山車の協演が行われます。

9月15日 例祭・奉祝祭

土俵祭・奉納相撲
[会場] 常陸國總社宮

[時間] 10:30~12:00頃

常陸國總社宮内にある土俵で、
茨城県高等学校相撲選手権大会
(奉納相撲)が開催されます。

奉納神楽
[会場] 常陸國總社宮

[時間] 13:00~15:00頃

楽殿石岡市では、指定無形文化財である
「染谷十二座神楽」や巫女舞が奉納されます。

明神神輿渡御
[会場] 常陸國總社宮→町中→常陸國總社宮

[時間] 13:00~19:00頃

第二の神輿と言われている明神神輿が、
各町の会所に挨拶回りとして歩き回ります。

幌獅子大行列
[会場] 御幸通り

[時間] 15:00頃~

明神神輿と幌獅子が合流して、
石岡駅から大行列で歩きます。

山車大行列
[会場] 御幸通り

[時間] 18:45~8:00頃

各町の山車が御幸通りに集まり、
パレードが催されます。

年番町安全祈願祭・巫女舞・餅撒き
[会場] 御仮殿

[時間] 20:30頃~

御仮殿にて巫女舞が行われ、
年番町の安全を願って紅白の餅が撒かれます。

例祭だけは、毎年9月15日に執り行われていて
最も重要な祭典とされています。

9月16日 還幸祭

大神輿還御・供奉行列
[会場] 御仮殿→常陸國總社宮

[時間] 14:00~16:00頃

御仮殿から大神輿が出御して、
神幸祭と同じ供奉行列で
常陸國總社宮まで還御します。

年番町引き継ぎ
[会場] 常陸國總社宮

[時間] 16:00頃~

神霊が還御すると年番町引き継ぎ式
が行われ、氏子会から功労者が表彰されます。

獅子・山車の協演
[会場] 御幸通り

[時間] 18:00~20:00頃

祭りの終演として、各町の獅子や
山車が協演を行います。

【石岡のおまつりの年番って何?】

石岡のお祭りは、毎年年番となる町を
順に持ち回りで行っています。
2019年は青木町となります。

年番とは、全36の氏子区域のうち15町内が
一年交代で仮殿を造営して神様を
お迎えする当番のことで、現在の制度は
明治20年に始まり、

森木町/大小路/土橋町/金丸町/守横町/
富田町/仲之内町/宮下町/青木町/幸町/
国分町/中町/若松町/泉町/香丸町が
15年に一度「年番町」となり、
神社に奉仕しています。

【山車・獅子大行列のルートはどこ?】

石岡のお祭りの山車や獅子の大行列のルートは、
2019年も、石岡駅前の大通りです!!

[googlemapshttps://www.google.com/maps/d/embedmid=1bt2N6N2S2ISLY1zBaTrxhQ0H9f8&w=640&h=480]

毎年大盛況の様子がこちらです。

雨でもこの込み具合。

石岡のお祭りの盛り上がりぶりが
わかりますね!!

【石岡のおまつりの駐車場】

2019年の石岡のお祭りでも、
当日は臨時駐車場が用意されています。

その中のいくつかをご紹介します。

スポーツプラザ山新

  • 住所:茨城県石岡市石岡2丁目21−2
  • 駐車台数:約200台
  • 常陸國總社宮までの距離:約1.5㎞(徒歩17分)

いしおかイベント広場

  • 住所:茨城県石岡市若宮3丁目1−1
  • 駐車台数:約500台
  • 常陸國總社宮までの距離:約1.2㎞(徒歩13分)

石岡運動公園

  • 住所:茨城県石岡市南台3丁目34-1
  • 駐車台数:約600台
  • 常陸國總社宮までの距離:約3.7㎞(徒歩45分)

石岡運動公園からは石岡駅まで
バス(片道170円)が出ています。

また、いくら臨時駐車場があっても、
これだけの大盛況のお祭りとなると、
あっという間に埋まってしまうこともあります。

それでも、当日は確実に車を駐車したい!

そんな方にお勧めなのが、事前に駐車場を
予約確保できてしまう、駐車場予約システム
「akippa」です!!

akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。

事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。

元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。

▼akippaで予約をして楽々駐車▼




akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!

ぜひ、活用してみてくださいね!

【石岡のおまつりの交通規制】

石岡のお祭りでは、2019年も
交通規制がありますので、
お車でお越しの際はご注意くださいね!!

石岡のおまつりの会場は、石岡駅の西側で
常陸國總社宮との間で行われます。

13:00~21:00まで大幅な交通規制が行われます。

この一帯は車では近づけませんので、ご確認を!!

[googlemaps https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1U77WSk-b857rN_cewZiEB9QOaQY&w=640&h=480]

【石岡のおまつり会場へのアクセス】

石岡のお祭り会場までは、
バスや車でアクセスすることができます。

○電車の場合

JR常磐線 石岡駅下車
常陸國總社宮まで徒歩約20分(約1.3㎞)

○車の場合

常磐自動車道 千代田石岡ICより
国道6号線水戸方面へ約5分(3㎞)

 

【石岡のおまつりの混雑状況】

石岡のお祭りは、例年市内外から
たくさんの人が集まります。
これまでの様子をのぞいてみましょう!!

そうだ!秋は旅に出よう!

その土地ならではの
文化に触れることができるお祭り。

文化や歴史に触れながら、
ゆっくりと情緒を味わうことはできましたか?

そんな夏を乗り切った、
ご家族やあなたご自身へご褒美として、
秋の連休にお出かけされるのも
いいのではないでしょうか。

「◯◯の秋」とはよく言ったもので、
秋は食べ物も美味しく、お出かけにも
最適な気候ですね。

 

国内旅行を手堅く、安く行くなら
インターネット予約が一番ですね。

スマホ一つで、
全てが完結してしまうネット予約は
今ではなくてはならない身近な存在になりました。

 

筆者の経験上
激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。

予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!

予約が早ければ安くなる明快なシステムです。

絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。

>>楽天トラベルで調べる

また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・

そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。

トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。

最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!



トリバゴで比較する

その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。

まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。

▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼

楽天トラベル
Yahooトラベル

【最後に】

ということで今回は、
2019年の石岡のお祭りの、山車ルートや
年版制度、日程や駐車場、交通規制などについて
まとめてみました!!

皆さんもぜひ訪れてみてくださいね!!

最後までお付き合いいただき
ありがとうざいました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください