鹿島神宮節分祭2021ゲスト芸能人は誰?駐車場や混雑状況を確認!

2021年の節分は
いつもと違った節分にしたい!

邪気をしっかりとはらって、
無病息災開運招福を祈願したい!

そう思われている方も多いと思います。

そんな方におススメなのが

鹿島神宮節分祭です!

茨城のパワースポット神社である
鹿島神宮。

毎年、有名人ゲストも訪れ
豆まきが行われることでも有名です。

福豆には「当たりくじ」も入っています!

そんな鹿島神宮の節分祭に行きたいけれど
混雑状況が気になる!

車や電車で行くには?
駐車場は?

2021年のゲストは誰?

などなど、気になることが
沢山ありますよね。

今回は
2021年の鹿島神宮の節分祭について
調べてみました!


鹿島神宮節分祭の日程とスケジュール

鹿島神宮節分祭の日程は

2021年2月2日(火)

です。

令和3年度の節分会は新型コロナウイルス感染予防の為、
豆まきのスケジュールが変更になる可能性があります。

詳しくは、
鹿島神社公式WEBサイトにてご確認ください。

豆まきのスケジュールは

15:00~ 第1部
18:00~ 第2部

2回に分けて行われます。

2021年鹿島神宮節分祭豆まきの芸能人は誰?

2021年鹿島神宮節分祭のゲストは発表があり次第掲載します。

ここでは、
2019年のゲスト情報を紹介いたします。

芸能人ゲスト

  • 相川七瀬
  • 永作博美
  • 研ナオコ

鹿島アントラーズより

  • 庄野 洋 代表取締役社長
  • 中田 浩二 クラブ・リレーションズ・オフィサー
  • 熊谷 浩二(鹿島アントラーズ)
  • 長谷川 祥之(鹿島アントラーズ)
  • 本田 泰人(鹿島アントラーズOB)
  • 名良橋 晃(鹿島アントラーズOB)
  • 奥野 僚右(鹿島アントラーズOB)
  • しかお
  • しかこ

2018年のゲストは

・相川七瀬さん(歌手)
・永作博美さん(女優)
・鹿島アントラーズ元選手の方々

でした。

相川七瀬さんの旦那様は茨城県出身、
永作博美さんも、茨城兼行方市出身、
鹿島神宮のある鹿島をホームとする
鹿島アントラーズの元選手の方々…など

例年茨城にゆかりのあるゲストの方が多いようです。

他にも、
鹿島アントラーズのマスコットや
鹿島市の公式キャラクター
「ナスカ」ちゃんなど
ゆるキャラなど、着ぐるみのキャラクターの
ゲストも特設舞台で豆まきし、
会場はにぎわいます!

お子様連れにも喜ばれそうですね。

芸能人を近くでみれるポジションは?

ここ数年、芸能人ゲストは
第2回の18:00~
の豆まきに参加することが多いようです。

相川七瀬さんは、ここ数年
毎年豆まきに参加していますし、

鹿島アントラーズの元選手の方々を
間近で見れるのも
サッカーファンの方にはたまらないですよね!

鹿島神宮の節分祭の豆まきでは
特設舞台で豆まきが行われます。

舞台の先頭に行きすぎてしまうと
顔がよく見られない可能性があります。

場所取りは
舞台に近すぎない場所
そして
舞台の正面よりも左右の位置
をおススメします。

節分の意味や由来

ここで、なかなか詳しくは知られていなかった
「節分」の意味や由来についてチェックしていきます。

「節分」とは、本来「季節をわける」
立春・立夏・立秋・立冬の
それぞれの前日を指していました。

1年に4回「節分」があったのです。

その中でも、特に
寒く厳しい冬を乗り越えた後の
「立春」は
1年の始まり・旧暦で年が改まる日として
特別に尊ばれてきました。

しだいに、「節分」は
「立春の前日のみ」を指すようになっていき
現在は「節分」といえば
立春の前日の2月3日を意味するようになりました。

・豆まきをする由来

昔は、季節の分かれ目には
「邪気」が入りやすいと考えられており
中でも年の分かれ目である
「節分」は「大晦日」にあたる
1年の中で重要な節目でした。

古代中国の節分の日に行われる
「追儺(ついな)」という
鬼を追いはらう邪気払いの行事が
日本に伝わり、平安時代に
宮中行事として取り入れられました。

この「追儺」の宮中行事と
春夏秋冬の節分に行われていた
邪気をはらう「方違え(かたたがえ)」行事の
「豆打ち」という儀式が合わさったものが
「豆まき」の由来と言われています。

豆まきに使う「大豆」ですが
古来より日本では、五穀は穀霊が宿り
邪気をはらう霊力があるとされ
米と共に神事に用いられていたこと

鬼の目を表す「魔の目」が
「魔目=まめ」に豆をぶつけて
魔を滅する(=まめ)などの
語呂合わせもあり
鬼に豆をぶつけることにより
邪気を追いはらって
1年の無病息災を願うという意味が
込められています。

・福豆と升

豆まき用の豆は、「福豆」と呼びます。

福豆を、升に入れて豆まきしますよね。

この升は、「力が増す」の語呂合わせで
縁起が良いとされているのです。

そして、豆をまき終えたら
自分の数え年だけ
豆を食べます。

・「鬼は外、福は内」の意味

豆まきをする時
「鬼は外、福は内」と
言いながら豆まきしますよね。

昔は、鬼は「邪気」のことを指し
災害や病気などの悪いことは
全部鬼のしわざと考えられていました。

そこで、邪気である鬼を追いはらい
福を呼び込むという意味で
「鬼は外、福は内」と
かけ声をかけるようになりました。

・豆まきの正しいやり方

1.炒った豆を使う

まいた豆から芽が出ては
縁起が悪いため
必ず炒った豆を使います。

2.夜に豆まきをする

鬼は、夜にやってくるとされていたため
夜に行います。

3.豆をまくのは一家の主人、
年男・年女・厄年の人

その家を預かる家長が豆をまきます。

もし年男・年女や厄年の人がいる場合は
その人がまきます。

その年の干支に生まれた人は
縁起が良いとされているため

厄年の人は厄払いのために
豆まきを行うと良いとされています。

4.家の玄関や窓を開けて行う

戸が閉まっていると
鬼が外に出ていってくれないため
玄関や窓を開けて
「鬼は外!」と豆をまき、

鬼が戻らないように
すぐに玄関や窓を閉めてから
「福は内!」と部屋の中にまきます。

5.奥の部屋からはじめて、最後は玄関までまく

鬼を追い出すように
奥の部屋からはじめます。
(地域によって、かけ声やまき方などが変わります)

鹿島神宮「節分」以外の楽しみ方

鹿島神宮には「節分」以外にも
楽しめるところが沢山あります!

鹿島神宮は、関東最強のパワースポットです。

鹿島神宮は特に

仕事運・開運力
勝負運・厄除け

のご利益があります。

訪れたならぜひ鹿島神宮を参拝し、
パワースポットめぐりもおススメします。

中でも強力なパワースポットは4か所です。

1.本殿周辺

桜門は、日本三大桜門の1つです。
本殿は、ご祭神のタケミカヅチ神のパワーが
あふれるスポットです。

決断したいこと、勝負したいこと、
これから始めてみたいこと

のある方は、ぜひお願い事をしてみてください。

2.奥参道・奥宮

杉木立に囲まれた奥参道。
神秘的な空間に囲まれて
パワーを充填です!

3.要石

「要石」は自分以外の大事なものを守り続ける場所です。
リーダー運や、人間関係の調和などに
ご利益のあるパワースポットです。

「地震封じ」の石としても有名。

森に囲まれた要石の前で、
自分の大事なもの、大事な人を
改めて確認するのも良いですね。

新しい元気をいただけます。

4.御手洗池

霊泉の湧く清らかな泉の御手洗池。

美しい水面を
眺めていると、
忙しく悩みの多い日常を忘れ
心が落ち着きますよ。

隣の茶屋の「一休」では
霊水を使った抹茶と
美味しい焼団子がいただけます。

鹿島神宮節分祭の混雑状況

毎年、大人気の鹿島神宮の節分祭。

正確な参拝客数は発表されていませんが、

毎年
特設舞台を埋め尽くすほど
参拝客が訪れます。

豆まきでは
当たりくじ付きの福豆を
取ろうとする沢山の参拝客で
押し合いになるので
老人と子どもの専用スペースが
設けられているほどです。

2020年の節分は月曜にあたるため
例年よりもさらに混雑が予想されます。
足元には十分お気をつけください。

当たりくじは1等は
高価な家電、
美味しいお菓子が沢山入った福袋など
豪華なようです。

賞品の引き換え場所も混雑しますので
ご注意ください。

また、鹿島神宮節分祭は
第2回目の豆まきは18:00~と
暗くなってから行われます。

かなり冷え込みますので
十分な防寒対策が必要です。

マフラーやカイロ等は必需品ですよ!

鹿島神宮節分祭の駐車場

鹿島神宮には
第一駐車場(収容60台・有料)
第二駐車場(収容55台・無料)
臨時駐車場(収容330台・祭礼時には有料)
御手洗駐車場

があります。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d3229.170435946215!2d140.62368711572844!3d35.96725838012857!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z6Iyo5Z-O55yM6bm_5baL5biC5a6u5Lit77yS77yT77yQ77yW4oiS77yRIOm5v-WztuelnuWuruS7mOi_keOBrumnkOi7iuWgtA!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544476020408&w=400&h=300]

・鹿島神宮臨時駐車場

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3229.199224156734!2d140.62982436572855!3d35.96655448012886!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6022559b9ca843f9%3A0x632215226b5d6354!2z44CSMzE0LTAwMzEg6Iyo5Z-O55yM6bm_5baL5biC5a6u5Lit77yR5LiB55uu77yR77yT!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544476099630&w=400&h=300]

とは言え、節分祭の開催日には、
専用駐車場も満車の可能性があります。

実は、民間駐車場が事前に予約できる
システムがあるって知ってましたか?

確実に民間駐車場を確保したいなら、
駐車場上予約システム「akippa」のご利用が
おすすめです!!

akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。

事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。

元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。






akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!

ぜひ、活用してみてくださいね!

鹿島神宮へのアクセス

鹿島神宮へのアクセスはこちらになります。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3229.09851032288!2d140.6290453157284!3d35.9690169801284!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x602255996c6b2ecf%3A0x85605a5cdf5f7178!2z5bi46Zm45ZyL5LiA5LmL5a6uIOm5v-WztuelnuWurg!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544475958381&w=400&h=300]

・電車
JR鹿島線 鹿島神宮駅より徒歩10分

・車
東関東自動車道「潮来IC」より約15分

まだまだ寒い2月!お手軽?防寒グッズ

節分行事のある2月は、
まだまだ寒いですよね。

外に居ることが長くなる節分祭には防寒対策は必須。

節分祭以外にも役だつお手軽便利な防寒グッズを
確認してみましょう。

衣類にシュッとひと吹き「ポカポカスプレー」

衣類に吹きかけるだけであったかいなんて、
お手軽すぎますね・・・。

カイロ?携帯バッテリー?「エネウォーマー」

カイロが携帯充電バッテリー?
充電バッテリーがカイロ?

便利な充電式ポケットカイロです。

【enewarmerエネウォーマー】【ブラック】充電式カイロ エコカイロ 携帯充電器 携帯バッテリー あったかグッズ 冷え性 冷え性対策 冷え取り 冷え性 グッズ
快適空間222

めっちゃ寒がりなあなたに「ぬくさに首ったけ」

電熱線内臓のインナーベスト。

1度着たら手放せません。

まとめ

関東最強のパワースポット
鹿島神宮の節分祭。

訪れれば
さらにパワーアップできそうな
予感がしますね!

有名人と豆まきが楽しめますし
当たりくじ付きの福豆も
ぜひゲットしたいです。

今回は、鹿島神宮節分祭について
チェックしてみました。

鹿島神宮節分祭に訪れる際の
参考にしていただけたら
幸いです。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください