小倉祇園太鼓競演会2019日程・交通規制・アクセスと屋台の場所と時間も確認!

暑い夏がやってくる・・・!!

日本の夏といえばお祭り。
全国でも有名なお祭りはたくさんありますが、
今回は、400年以上の歴史を誇る、
福岡県の伝統的なお祭り、
小倉祇園太鼓をご紹介したいと思います!!

約2週間にわたって開催される
小倉祇園太鼓は、例年市民を始め
多くの巻雇用客でにぎわっています。

期間中はお祭りの会場となる
小倉城周辺が交通規制となり、
細かな道路でも一部規制が行われ、
町を挙げてお祭りが行われますので、
お車でのお越しの際で注意が必要です。

今回は、小倉祇園太鼓の2019年
日程と、アクセス方法、屋台などの
情報をまとめてみましたので、
ぜひ参考になさってくださいね!!


 

【小倉祇園太鼓とは】

小倉祇園太鼓は、
福岡県北九州市小倉北区の八坂神社
毎年 7月第3金曜日から日曜日にかけて
行なわれる例祭で、小倉祇園祭とも言います。

山車の前後に据えつけた太鼓
両面から叩くのが特徴的なお祭りで、
小倉城を築いた細川忠興が元和3(1617)年に
京都から祇園社(八坂神社)を勧請し、
同 4年に祇園祭にならって始めたと伝わっていて、
江戸時代には旧暦 6月に行なわれていました。

金曜日に神輿が御旅所まで渡御する神幸祭、
土曜日に還幸祭が行なわれ、
神幸行列に氏子各町の山車が加わります。

江戸時代の神幸行列には、城下各町が趣向を
凝らした山車や踊車、人形引車、傘鉾などを
引いていたましたが、明治以降、太鼓を据えつけた
山車に変わりました。


太鼓は直径 1尺2寸(約36.4cm)~1尺5寸(約45.4cm)
のものが大半で、片面は甲高い音、
もう片面は鈍い音が出るようになっており、
ジャンガラと呼ばれる鉦の音に合わせて
両面をたたきます。

還幸祭のあと、各町の太鼓の奉納打ちや
競演会が行なわれ、日曜日の夜には、
太鼓広場に全 92台の山車が勢ぞろいして
太鼓をたたき続け、市内を巡行する廻り祇園が
行なわれるんです!!

身体に響く太鼓の音を、
ぜひ生で聞いてみたいですね!!
それでは、2019年小倉祇園太鼓競演会
日程や、アクセス方法、交通規制
屋台情報を確認していきましょう。


【小倉祇園太鼓の見どころ】

小倉祇園太鼓の見どころは、
独特な太鼓の「両面打ち」です!!

太鼓の打ち手は「ドロ」「カン」
呼ばれる役割があります。
ドロは鈍い濁音で単調なリズムを奏でるのに対し、
カンは甲高い音で複雑なリズムを奏でます。
そこに、ジャンガラという摺り鉦の音が加わって
賑やかさがプラスされます。

また、小倉祇園太鼓競演会といって、
小倉城のすぐそば、「大手門前広場」で行われる
小倉祇園太鼓保存振興会主催の
メーン事業のひとつで、
「あやっさやれ やれやれー」と綱を曳く
子ども達がお囃子を唄い、
趣向を凝らした山車飾りと勇壮な太鼓と
の調和を披露します。

ゆっくりとした打法(正調打ち)こそ難度が高く、
この日のために練習を積んだバチさばき・
足さばき・意気込みを約5分間の太鼓にぶつける様は、
まさに真剣勝負の世界です。
(審査は、太鼓やヂャンガラの打ち方・
響き・位置をはじめ、衣装の統一感やお囃子との
一体感などを総合的に判断します。)

開会式が行われた後、まず、前年度、前々年度に
優勝した大人組チームが模範打ちを行います。
続いて、大人組チームが順々に審査会場に入ってきます。

次に、企業や学校などで参加する一般組が、大人組同様、
模範打ちを行った後に審査を受けます。
最後が、中学生以下の子供たちによる太鼓披露。
少年組がスタートします。

大迫力の小倉祇園太鼓競演、
ぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。

【小倉祇園太鼓の日程】

2018年小倉祇園太鼓の日程
【打ち初め式】
・7月1日(月)

【宵祭】
・7月20日(土)

【第71回競演大会】
・7月21日(日)

【第30回据え太鼓競演会】
・7月22日(月)

【第44回太鼓広場「廻り祇園」】
・7月22日(月)

小倉祇園太鼓は、7月1日から始まり
2週間強続きます。

2019年は、7月1日のお祭りのスタートが
ちょうど土曜日になります!!

そして
2週間後のフィナーレは月曜日となっています。

【小倉祇園太鼓会場小倉城へのアクセス】

会場へのアクセス
【電車利用】
JR小倉駅より徒歩約20分
JR西小倉駅より徒歩約10分

小倉駅からは、徒歩圏内ですので、
事前に行き方をチェックしておきましょう!!

【お車利用】
北九州都市高速 紫川ICより
北九州都市高速道路1号線を北上。
3km 約10分

住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-1

駐車場は年中無休で止められ、
8:45~21:00
までの営業ですが、
小倉祇園太鼓の際は、
近くの勝山公園地下駐車場
に止めてください。


【小倉城の駐車場】

小倉城勝山公園駐車場
所在地は、
北九州市小倉北区城内1
です。

7時30分~22時の営業時間内は
30分150円 最大1,000円で
駐車することができます。

公園内には、ほかにも
○勝山公園有料駐車場(松本清張記念館横駐車場)
○勝山公園有料駐車場(中央図書館北駐車場)
○勝山公園有料駐車場(子どもの遊び場横)
○北九州ソレイユホール駐車場

もありますので、駐車場には困りません。

【屋台の場所と営業時間は?】

小倉祇園太鼓のお祭り期間中は、
屋台も出ます!!

場所は、北九州市役所付近ですので、
ぜひ立ち寄ってみてくださいね!!

行ってみた人の様子をのぞいてみましょう。

https://twitter.com/Sabrina_skyblue/status/886605321002598401

【小倉祇園太鼓の混雑状況】

例年、大盛況の小倉祇園太鼓。
お祭り中は交通規制もあり、
町を挙げて盛大にお祭りが行われます!!

もちろん混雑はさせけれませんが、
大迫力の小倉祇園太鼓を
ぜひ生で体験してみてくださいね!!

https://twitter.com/megu1210/status/886550253100453888

https://twitter.com/uzuki_rin_kaeru/status/886467659365208065

浴衣でお祭りを楽しもう!

お祭りや花火大会とくれば、
「浴衣」が付きものですよね。

せっかくですので、
浴衣で雰囲気も演出しましょう

お手軽に着れる
人気の浴衣をちょっとだけ紹介しいます。

人気の浴衣ブランド

1位:京都きもの町【プチプラ】
2位:イオン
3位:ふりふ
4位:アールユー
5位:三松・しゃら
6位:和風館ICHI
7位:ツモリチサト
8位:撫松庵
9位:レッセ・パッセ
10位:GRL【プチプラ】

他にも、ユニクロやしまむらの
浴衣もプチプラで活用できます!

髪飾りも100均で手作りも可能ですよ!
ますます、自分らしさが
演出できると思います!

浴衣の流行りも毎年違いますが
最近人気なのが、「レトロ」柄ですね!

でも注意したいのは、あまり男性受けは
しないというところです。

とてもおしゃれな男性と一緒に
行く場合や、友達同士で行く場合は
攻めた柄でもいいと思いますが、
個性的になりすぎてしまう可能性が
あるので、選ぶときは気を付けて下さい。

王道で人気があるのは
ピンクを基調にした女の子らしい
フェミニン柄です。

男性受けは抜群で間違いなしです!
子供っぽくなりすぎないように薄めの
ピンクを選ぶのがいいと思います!

他にも紫や黒といった
人気の色はありますが
NGなのは、夜の街の雰囲気が
出てしまう浴衣や髪型です。

祭りはお昼から出かける事が多い
と思いますので、雰囲気に合わず
浮いてしまう可能性があります。

もちろん男性受けもあまりよくありません。

それも好みの一つですが、
愛嬌いっぱい・元気いっぱいの
浴衣を選んでみましょう!

そうだ!夏休みは旅に出よう!

その土地ならではの
文化に触れることができるお祭り。

文化や歴史に触れるなら、
休暇をもらいゆっくりと情緒を味わうのも
悪くはありませんよね。

ご家族やあなたご自身へご褒美として、
夏休みにお出かけされるのも
いいのではないでしょうか。

 

国内旅行を手堅く、安く行くなら
インターネット予約が一番ですね。

スマホ一つで、
全てが完結してしまうネット予約は
今ではなくてはならない身近な存在になりました。

 

筆者の経験上
激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。

予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!

予約が早ければ安くなる明快なシステムです。

絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。

>>楽天トラベルで調べる

また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・

そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。

トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。

最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!



トリバゴで比較する

その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。

まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。

▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼

楽天トラベル
Yahooトラベル

【最後に】

ということで今回は、
福岡県小倉で行われる、
小倉祇園太鼓についてまとめてみました!!

400年続く伝統のお祭り、
ぜひその迫力を生で感じてみてくださいね!!

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください