横浜金刀比羅大鷲神社酉の市2019の日程と屋台は何時まで?アクセス・駐車場も確認!

11月といえば、酉の市です。

商売をなさっている自営業や経営者の方には
欠かせないお祭りですね!

酉の市、名前を聞いたことはあるけど
よく知らないという方も、
酉の市の名物・飾り熊手は
目にしたことが多いと思います。

飾り熊手は
商売繁盛にご利益ありのアイテムです。

もし最近ご商売や経営を始めたという方には
酉の市は要チェックの行事ですよ!

そして、酉の市といえば
東京を中心に行われる祭りという
イメージがありますが

なんと、
横浜にも有名な酉の市があるんです!

お近くに住んでいて、
まだ行ったことがないという方は
ぜひおススメです。

今回は、

・酉の市ってなに?
・酉の市の縁起熊手の由来
・今年の酉の日・日程
・横浜金刀比羅大鷲神社酉の市の日程・楽しみ方

について、確認していきましょう!


酉の日と酉の市ってなに?

酉の市は、
大鷲神社・酉の寺・大鳥神社など

鷲や酉にちなんだ名前の神社の年中行事です。

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をまつる神社が
関東に多かったため、
江戸を中心に酉の市が広まっていきました。

酉の市の発祥は諸説ありますが
江戸酉の市の発祥は大鷲神社でまつられている
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)に感謝し、
命日と言い伝えられている
11月の酉の日に収穫祭として始めたものと
伝えられています。

やがて、飾り熊手を縁起物とする
都市型の祭りへと形を変え、
現在に至っています。

酉の市・縁起熊手の意味と由来

酉の市の名物と言えば、縁起熊手ですね!

酉の市は、はじめは収穫した農作物や
農具を売っている収穫祭でした。

それが次第に、売っている農具に
縁起物のおまけをつけるようになりました。

これは縁起熊手の発祥と言われています。

今では、さまざまな装飾が施された
熊手を販売するお祭りとなりました。

熊手は、その形が鷹の爪に似ていることから

・「運を鷲づかみする」

熊手で落ち葉をかき集める役割をすることから

・「客をかき集めてくれる」

ということから

・「商売繁盛」
・「開運招福」
・「先客万来」

に御利益がある縁起物として
言い伝えられています。

縁起熊手には
福を呼ぶ色々な飾りがつけてあります。

カラフルで楽しい縁起熊手は
眺めているだけでも心が踊りますよね。

元気をもらって、本当に良いことが起きたり、
沢山のお客さんを呼んでくれる気になってきます!


酉の市・縁起熊手の買い方

縁起熊手の買い方についてチェックしていきます。

縁起熊手は、
将来出世したり事業が大きくなるように

年々大きく値段が高いものに
買い替えていく

のがベストとされています。

最初から大きいものを買うと
この先年々大変になるので

・個人で買う場合は1000円程度から

・会社や経営者の場合は5000円程度から

購入すると良いでしょう。

商売が拡大すれば、翌年もそれに合わせて
大きくします。
そこそこの場合は、2年続けて同じ大きさでも
良いそうです。

柄の選び方は
色々な種類があって迷ってしまうと
思われますが、やっぱり

・見ていて、自分の心がときめく熊手

が良いとのことです。

酉の市では、
家や会社に飾り、目にした時に
元気やパワーをもらえるような
お気に入りの熊手を探してみると良いですね。


2019年の酉の日

2018年の酉の日
・11月8日(金)
・11月20日(水)

の2日間になります。

最初の酉の日を
「一の酉」
次を「二の酉」
最後を「三の酉」
と呼びます。

年によって11月の酉の日が2回の時と
3回の時があります。

今年は2回となっています!

横浜 金刀比羅大鷲神社酉の市日程

東京の神社で行われることが多い酉の市ですが

横浜の金刀比羅(ことひら)大鷲神社でも
酉の市が開催されています。

自宅や職場が近くにあるという方には、
ぜひ足を運びたいお祭りですね!

金刀比羅大鷲神社の酉の市は
先ほど紹介しましたが
酉の日に行われます。

・11月8日(金)
・11月20日(水)

の開催です。

金刀比羅大鷲神社では酉の市当日、
社殿で特殊祈願が奉仕されています。

酉の市当日は随時受付しています。

祈願を検討なさっている方は
チェックしてみてください!


横浜 金刀比羅大鷲神社の楽しみ方

金刀比羅大鷲神社の酉の市は横浜の人々から

「おとりさま」

と呼ばれています。

多い年ですと2日間で10万人もの人が訪れるほど
大きなお祭りです。

金刀比羅大鷲神社の酉の市では
地元住民や企業からたくさんの提灯が
奉納されています。

夜には提灯に灯りがつき、
酉の市を幻想的でに演出します。

夜に訪れて、きらびやかな酉の市を
楽しむのもおススメですよ!

金刀比羅大鷲神社の屋台は何時まで

金刀比羅大鷲神社の
酉の市の
屋台(縁起熊手)出店予定時刻は

11:00~23:00

となっています。

屋台は22時頃から片づけをし始めることがあります。

遅くいくと閉店の場合がありますので
ご注意ください。

また、金刀比羅大鷲神社の酉の市は
毎年400~500の食べ物屋などの露店が出ています。

たこ焼きや焼きそば、金魚すくいなどの
定番の露店の他、

中華街がある横浜ならではの
中華料理や韓国料理の店も多数あります。

バラエティ豊富な露店も
金刀比羅大鷲神社の酉の市の人気の1つですね!

金刀比羅大鷲神社へのアクセス

金刀比羅大鷲神社へのアクセスはこちらです。


電車

・横浜市営地下鉄 阪東橋駅より 徒歩5分

金刀比羅大鷲神社の駐車場

金刀比羅大鷲神社には駐車場がありません。

コインパーキングなど周辺の駐車場を紹介します。

酉の市開催日は駐車場の混雑が予想されます。

混雑時はどこの民間駐車場も
満車となることがしばしば。

当日、空き駐車場を求め右往左往するのは
時間がもったいないですよね。

実は、民間駐車場が事前に予約できる
システムがあるって知ってましたか?

確実に民間駐車場を確保したいなら、
駐車場上予約システム「akippa」のご利用が
おすすめです!!

akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。

事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。

元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。






akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!

ぜひ、活用してみてくださいね!

熊手は通販でも買える

今年は2回開催される酉の市。

忙しくて、どうしてもこの2日、都合がつかない!

うっかり行き忘れてしまった!!

という方でも大丈夫です。

縁起熊手は通販でも取り扱っています。

種類もバラエティ豊富なので楽しめますよ!

2020年に激安で旅行するには?

東京オリンピックイヤーの今年は、
国内旅行の価格が高騰すると予想されています。

春休みや夏休みのい家族で行く
国内旅行を手堅く、安くいくなら
やっぱり早めの予約に限ります!

ネット予約にせよ、ご自身の直接手配にせよ、
早い段階での予約に勝る激安はありません!

筆者の経験上
国内の激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。

予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!

予約が早ければ安くなる明快なシステムです。

絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。

>>楽天トラベルで調べる

 

また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・

そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。

トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。

最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!



トリバゴで比較する

その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。

まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。

▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼

楽天トラベル
Yahooトラベル

まとめ

今回は酉の市についてや
横浜の金刀比羅大鷲神社の酉の市、
縁起熊手についてチェックしました。

酉の市に行かなければ
今年が終わらない!
という人もいるくらい、

酉の市は1年を締めくくる大切な行事です。

今年も酉の市を楽しんで
来年に向けてパワーを蓄えたいですね。

盛大で出店も豊富な
金刀比羅大鷲神社の酉の市も
要チェックですね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください