広島県の牡蠣祭りの中でも、
一番歴史のある宮島牡蠣祭り。
2020年で36回目なんです。
2月8日(土)・9日(日)の2日間、
牡蠣料理が堪能できますよ。
しかし、
人気の牡蠣祭りなので混雑必至です。
そこで今回は、
宮島牡蠣祭りの混雑状況を調べてみました。
また駐車場の情報や、
アクセスの方法も紹介しますね。
雨が降ったら、
宮島牡蠣祭りは行われるのでしょうか?
宮島牡蠣祭りの概要
2020年で36回を迎える宮島牡蠣祭り。
広島県内で数多く開催される牡蠣祭りの中でも、
一番歴史のある祭りです。
毎年牡蠣が一番おいしい、
2月の第2土曜日・日曜日の、
二日間開催されます。
会場は宮島桟橋前で、
100円~200えんで牡蠣料理が食べられます。
また牡蠣直売コーナーもあり、
地方発送も可能です。
漬物や、かき醤油
ますやみそなどの特産品の直売もしています。
宮島に降り立った瞬間から、
牡蠣の香りが出迎えてくれますよ。
広島で牡蠣が美味しい理由
広島の牡蠣が美味しいのは、
- おだやかな波
- 温度変化
- 塩分濃度
- エサが豊富
このような環境が理由です。
日本全国に牡蠣の名産地はあります。
それぞれの牡蠣に特色がありますが、
広島の牡蠣の美味しさは、
広島湾の環境にあります。
広島湾は、
瀬戸内のおだやかな波が、
牡蠣の生育に適しています。
また夏と冬の温度変化で、
プリっとした牡蠣に育ちます。
宮島牡蠣祭り美味でした✨ pic.twitter.com/sKazWSB8qI
— 檸檬の恋人 (@RRlem_Hhs34) 2019年2月9日
広島の牡蠣は、
殻は小ぶりだけど、
身はプリっと肉厚なのが特徴なんです。
また広島湾は、
河川水が流れ込んでくる時期があります。
その影響で、
牡蠣の好む塩分になっています。
そして牡蠣が大好きな、
植物プランクトンが豊富であることも、
美味しい牡蠣が養殖できる理由です。
宮島牡蠣祭りの日程と開催場所を確認
宮島牡蠣祭りの日程
毎年2月の第2土日曜日に開催されています。
2020年2月8日(土)・9日(日)
10:00~15:00(材料が無くなり次第終了)
2月8日(土) 牡蠣供養法要・祝い唄・鏡開き
例年メインの会場ではステージが作られ、
ブラスバンドやゲストの演奏が披露されます。
牡蠣祭りの初めに、
牡蠣供養の法要が行われます。
牡蠣の御魂を鎮魂する儀式ですね。
広島で牡蠣の養殖が始まったのは、
なんと室町時代なんだそうです。
広島では、
牡蠣の養殖に歴史があるので、
牡蠣に感謝する儀式を行うのですね。
宮島牡蠣祭りの開催場所
宮島桟橋前広場
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d13183.257921763557!2d132.3051387313154!3d34.30427151393051!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5a6u5bO25qGf5qmL!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543021951967&w=600&h=450]住所:広島県廿日市市宮島町1162-18
フェリーを降り立つと、
すぐにゲートがあり、
くぐるとそこが牡蠣祭りの会場です。
宮島に着いた瞬間から、
牡蠣料理の香りが立ち込めているので、
おなかが空いてきますよ。
どんな牡蠣料理が楽しめる?
宮島牡蠣祭りでは、
- 牡蠣のせいろ蒸し
- 牡蠣の土手鍋
- 牡蠣雑炊
- カキフライ
- 牡蠣クリームコロッケ
- 牡蠣カレー
- 牡蠣シチュー
- 牡蠣入りお好み焼き
- 牡蠣卵汁
- 牡蠣ポン酢など
牡蠣を使った、
さまざまなメニューが楽しめます。
宮島牡蠣祭り pic.twitter.com/xiyHkRF42t
— 西村冬青 (@kosooff) 2018年2月11日
宮島牡蠣祭りと言えば、
牡蠣のせいろ蒸しです。
プリっとした牡蠣を、
一番美味しく食べる方法が、
せいろ蒸しなんです。
生ガキは、
おなかを壊すこともあり、
牡蠣嫌いの方もいますが、
せいろ蒸しは、
食べられるという方もいるんですよ。
宮島牡蠣祭り♪
牡蠣カレー
牡蠣のセイロ蒸し
牡蠣の土手鍋
牡蠣ポン酢
揚げもみじ
アイスクリーム
太ったぁぁぁぁ╭( ・ㅂ・)و ̑̑
楽しかったよん(≧∇≦)
土日は秒ソク(´ω`) pic.twitter.com/bX1KPIZSKl— MMJあやか#MMJふぉえばー (@mmj_ayaka) 2016年2月14日
だから行列もスゴイものですが、
食べることができると、
並んだ甲斐があったと思いますよ。
牡蠣料理の定番のカキフライも、
毎年早くに売り切れてしまいます。
宮島牡蠣祭りの雨天時の開催は?
宮島牡蠣祭りは、
桟橋前で開催されるため、
雨天の場合は開催されるか迷ってしまいます。
しかし宮島牡蠣祭りは、
雨天でも開催されますよ。
雨天時は、
祭りに訪れる人が、
少しだけ減ってしまいます。
行列に並ぶ時間が少なくなるので、
ねらい目かもしれませんよ。
しかし、
2月の一番寒い時期に、
雨に濡れると風邪を引いてしまいますよ。
レインコートを着るなど、
雨に濡れないようにしましょう。
傘では手がふさがってしまうし、
食べにくいですよね。
雨天時がねらい目だと思って、
牡蠣祭りに訪れる人も多いです。
少ないと思って行ったが、
20分並んだし寒かったという口コミを発見しました。
雨天時は、
防寒対策をしっかりしておく必要がありますね。
首元があったかいと体感温度はかなり違います。
ネッグフォーマーやカイロの準備をお忘れなく!
防寒グッズはこちらでチェックです。
宮島牡蠣祭りの混雑状況は?
広島の宮島牡蠣祭りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! pic.twitter.com/xYryY3iKL0
— ユズ (@yz_awkc76) 2016年2月14日
宮島牡蠣祭り会場の混雑状況
例年の混雑は、
10:00~14:00
こちらの時間が混雑します。
つまり、
開始から混雑が、
ずっと続くということですね。
36回も続いている牡蠣祭りなので、
たくさんの人で賑わいます。
お目当ての牡蠣料理を手に入れるために、
午前10時の開始には、
すでにたくさんの人が、
お目当ての料理のブースで行列を作っています。
そして、
人気のブースでは、
40分~50分は並びますよ。
何が目当てか決めて計画的に並ばないと、
並んでばかりで、
食べることができませんよ。
ですが、
牡蠣は一度に大量に食べるのも考えものです。
栄養が豊富な牡蠣は、
『海のミルク』と言われていますよね。
この牡蠣は食べ過ぎると、
おなかを壊したり、
はき気を催したりすることがあります。
広島の牡蠣は検査を行っているので安全です。
牡蠣はクセが強いと言われているので、
その日の体調によっては、
おなかが痛くなることもあるのです。
寒い時期なので、
体調の変化が起こりやすいです。
無理は禁物ですね。
だから、
3~4箇所で牡蠣料理を楽しんだ後は、
特産品の直売コーナーを見て回ったり、
宮島観光を楽しんだりするといいですね。
牡蠣祭りは、
午後3時までとなっていますが、
材料がなくなった時点で終了です。
食べたい牡蠣料理は、
早目に並んで食べておきたいです。
宮島牡蠣祭りの交通渋滞
宮島には、
フェリーを使って訪れます。
当然当日は、
フェリー乗り場も混雑しますが、
便数が多いので、
それほど待たなくても乗ることができます。
そして、
車に乗ってフェリーで、
宮島にくることは可能です。
しかし、
駐車場が少ないので、
駐車場待ちで並ぶ恐れがあります。
それは、
普段は駐車場の場所で、
牡蠣の販売をしているため、
いつもより収容台数が少ないからですよ。
口コミを調べていても、
広島駅周辺に車を置いて、
公共交通機関を使って来たという人もいました。
宮島牡蠣祭りの駐車場
宮島の駐車場
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d6590.984677646394!2d132.29864572527356!3d34.3124789839191!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5a6u5bO25Y-j6aeF5ZGo6L666aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543022281394&w=600&h=450]広島駅周辺の駐車場
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d26336.840475164077!2d132.43527042801827!3d34.398675491194105!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5bqD5bO26aeF5ZGo6L666aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543022683591&w=600&h=450]宮島牡蠣祭りへのアクセス
宮島口桟橋からフェリー(松大汽船・JR)で約10分で、
宮島に到着します。
電車の場合
JR広島駅から宮島口 約30分
広島電鉄(路面電車)広島駅から宮島口 約70分
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d52697.310276076445!2d132.35321271400872!3d34.361117667929015!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e6!4m5!1s0x355a9f53bc20533b%3A0x28413f32450be7eb!2z5bqD5bO26aeF!3m2!1d34.3977897!2d132.4753403!4m5!1s0x355ab75ae1044a65%3A0xe0a7fcf087db103!2z5a6u5bO25Y-j!3m2!1d34.311955399999995!2d132.30292599999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543026115118&w=600&h=450]車の場合
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d105374.27449323423!2d132.31511614777787!3d34.37729168338744!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x355a9f53bc20533b%3A0x28413f32450be7eb!2z5bqD5bO26aeF!3m2!1d34.3977897!2d132.4753403!4m5!1s0x355ab75ae1044a65%3A0xe0a7fcf087db103!2z5a6u5bO25Y-j!3m2!1d34.311955399999995!2d132.30292599999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543026200005&w=600&h=450]その他
平和公園元安橋桟橋から宮島
往復:大人(中学生以上)3,600円・子供(小学生)1,800円
マリーナホップから宮島へ 約25分
往復:大人(中学生以上)2,500円・子供(小学生)1,300円
参考:http://www.aqua-net-h.co.jp/
2020年に激安で旅行するには?
東京オリンピックイヤーの今年は、
国内旅行の価格が高騰すると予想されています。
春休みや夏休みのい家族で行く
国内旅行を手堅く、安くいくなら
やっぱり早めの予約に限ります!
ネット予約にせよ、ご自身の直接手配にせよ、
早い段階での予約に勝る激安はありません!
筆者の経験上、
国内の激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。
予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!
予約が早ければ安くなる明快なシステムです。
絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。
また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・
そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。
トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。
最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!
その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。
まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。
▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼
まとめ
広島では歴史のある宮島牡蠣祭り。
2日間の開催なので、
牡蠣料理を楽しもうとする人で、
大混雑しますよ。
混雑状況・駐車場・アクセスの情報でした。
宮島牡蠣祭りは、
雨でも開催されます。
これらの情報を参考にして、
宮島牡蠣祭りを楽しみましょう。
行くときは、
寒さ対策は忘れないようにしましょうね。
最後まで、
お読みいただきありがとうございました。