最上稲荷節分祭2021混雑状況と豆まきの時間を確認!ゲスト芸能人は誰?

最上稲荷節分祭では、
福男・福女が福豆をまきます

毎年多くの人で賑わうのですが、
混雑状況ってどうなっているのでしょうか?

そこで今回は、
2021年の最上稲荷節分祭を楽しむために、
例年の混雑の状況や、
豆まきの時間は何時なのか調べてみました。

毎年違うゲストも話題なので、
調査してみましたよ。


最上稲荷節分祭の日程とスケジュール

2021年の最上稲荷節分祭は、

2021年2月2日(火)

こちらの日程で行われます。

令和3年度の節分会は新型コロナウイルス感染予防の為、
豆まきのスケジュールが変更になる可能性があります。

詳しくは、
最上稲荷公式WEBサイトにてご確認ください。

そして豆まきのスケジュールは、

10:00~12:00

この時間に豆まきが行われます。

例年節分の日の10:00になると、
14:00までの間に5回に分けて
本殿前の結界廊と呼ばれる場所から、
福豆をまきます。


豆まきの際の掛け声は、
「福は内、福は内」と言います。

最上稲荷節分祭では、
鬼は外とは言わないのですね。

鬼は外と言わないのには理由がありますよ。

最上稲荷では、
鬼は追い払うものではなく、
鬼であっても、
慈悲によって、
良い心に導くことができるという考えなのです。

 

そして、
豆まき用の袋として、
用意されているのは、
なんと10万袋!

重さでは約2tにもなるそうです。

2tというと、
5㎏のお米で言うと、
400袋分なんですよ。

スゴイ量の豆が、
まかれることが分かりますよね。

豆まきの様子が分かるYouTubeの動画がありました。

参考にしてくださいね。

そして豆をまくのは、
吉例ゲストの方と、
750人の福男と福女です。

この福男と福女になるには、
事前に申し込むことが必要です。

  • 男女誰でも参加可能
  • 還暦組は還暦を迎える昭和33年生まれの方
  • 参加は中学生以上

福男・福女の内容

  • 特別祈祷
  • 福豆をまく
  • ゲストと記念撮影
  • 特別記念品の授与

このような特典があります。

お問い合わせや申し込みは参拝部

電話:086-287-3701

こちらで申し込みを受け付けています。

そして詳しくは、
最上稲荷の公式サイトを確認してくださいね。


2021年最上稲荷節分祭のゲストは誰?

2021年のゲストは発表があり次第、掲載します。

最上稲荷節分祭の2020年のゲストは、

・女優の「夏菜」さんでした。

・お笑い芸人の「あばれる君」

・歌手の「美鈴」さん

地元、岡山の芸能事務所「星野プロダクション」所属。

こちらの方が吉例ゲストとなっています。

毎年ゲストを招いている最上稲荷節分祭では、
これまでもいろんな方が参加されています。

2019年近藤千尋・ハナコ・千里

2018年筧美和子・スギちゃん・夏川あざみ

2017年小島瑠璃子・島田秀平

過去のゲストは、
このような方々でしたよ。

ちなみに、2019年のゲストも確認をしましょう。

近藤千尋さんは、
2012年から2017年まで、
『SCawaii!』のレギュラーモデルでした。

現在は、
ジャングルポケットの太田博久さんと、
結婚されたことでも話題です。

ハナコは、
菊田竜大・秋山寛貴・岡部大の三人組で、
コントをしているお笑い芸人です。

2018年のキングオブコントで、
優勝しているんですよ。

千里~chisato~さんは、
2009年10月に、
「全日本カラオケグランプリ」で、
新人賞を受賞したシンガーソングライターです。

地元の岡山で、
西日本豪雨救援チャリティーコンサートなどを、
行っていますよ。

最上稲荷節分祭のゲストには、
共通することがあります。

みなさん岡山県の出身なんです。

ちなみにハナコは、
秋山寛貴さんだけが岡山県出身ですよ。

2018年7月に起きた、
西日本豪雨で被害にあった岡山。

そんなときに開催される最上稲荷節分祭なので、
地元を盛り上げるためにも、
地元出身のゲストの登場は、
盛り上がりますね。


ゲストを近くでみれるポジションは?

ゲストを近くで見るには、

真ん中周辺

この辺りがベストポジションです。

福豆は、
高さ85mある結界廊から投げられます。

結界廊では、
向かって左側に男、
右側に女に分かれています。

そして、
例年ゲストの方の位置は、
真ん中なのです。

だから、
ゲストを近くで見たいという方は、
真ん中周辺が、
ねらい目ですよ。

結界廊の真下は、
ゲストに近いかもしれませんが、
高さがあるので、
見上げるのが大変です。

少し距離を離したほうが、
ポジションとしては最適なんです。

しかも、
福豆を多くつかみ取りたいという場合も、
前よりも少しだけ離れた、
中央がベストポジションですよ。

節分の意味や由来

節分とは、
季節を分けるという意味です。

昔は、
立春・立夏・秋分・立冬の前の日を節日と呼び、
その日を、
季節の変わり目としていました。

だから、
昔は節分が4回あったのです。

そして旧暦で立春は大晦日にあたり、
一年の始まりだったため節分も大切な行事でした。

そして時の流れから、
いつしか立春の前日の節分のみ残りました。

だから今では節分というと、
2月4日ころの立春の前日の、
2月3日を指すのです。

また古代中国で行われる追儺(ついな)が、
奈良時代に日本に伝わってきました。

そして平安時代には、
追儺は宮中行事とされていました。

追儺とは、
災厄を祓って清める儀式で、
鬼の面を被った人を、
弓矢で追い払って邪気を祓うのです。

宮中行事だった追儺は、
室町時代になるころには、
豆打ちと合わせて行われるようになりました。

豆打ちは、
無病息災を願うため、
豆を投げて、
邪気を追い払う行事です。

江戸時代には、
「豆まき」として庶民にも広まりました。

最上稲荷節分祭以外の楽しみ方

最上稲荷は正式には、
最上稲荷山妙教寺といいます。

大きな鳥居がありますが、
神社ではなく日蓮宗のお寺なんです。

明治時代に神仏分離令がでたのですが、
最上稲荷は特別に神仏習合が認められました。

だから、
稲荷を神として祀る神社と、
日蓮宗のお寺の両面を持ち合わせています。

1200年以上の歴史をもつ最上稲荷
そんな最上稲荷では、
最上稲荷節分祭の他にも、

さまざまな楽しみ方があります。

  • 祈祷ゾーン
  • 文化財ゾーン
  • 供養ゾーン

公式サイトを見ると、
境内のマップと一緒に、
これらのゾーンの紹介があります。

歴史のある最上稲荷だからこそ、
いろいろと見て回る楽しみがあります。

今回は、
文化財ゾーンの縁の末社を紹介します。

縁の末社では、
縁結びの神の縁引天王と、
縁切りの神の離別天皇をお祀りしています。

そんな縁の末社では、
2019年の2月7日で65回行われているのが、
「縁の末社で両縁参り」です。

良い縁に恵まれるように、
法話を聞くなどの体験ができますよ。

次回は2020年2月7日に行われるようです。

興味のある方は、
公式サイトで確認してみましょう。

参照:http://www.inari.ne.jp/

最上稲荷節分祭の混雑状況

2019年の最上稲荷節分祭には、
3万5000人の人が訪れました。

画像をみるとわかりますが、
人でギュウギュウです。

 

この混雑の中で、
少しでも多くの豆を取るために、
最前線に出て、
あの手この手で、
福豆を手にしている人がいます。

ビニール袋を持参して、
玉入れのように福豆を取っている方もいますよ。

また、
大きめなポケットがついた、
ジャケットを着て来て、
つかんだ福豆を、
すばやくポケットに入れる方もいます。

そうかと思えば後ろの方で、
豆がまかれるのを見物している人もいますよ。

2021年は最前線に出たい!

そんなときは、
注意することがあります。

混雑をしていて、
みんな上を見て豆を取ることに集中しています。

  • メガネは落ちないように工夫する
  • 身軽な服装で参加する
  • 小さいお子様には注意する

このような工夫で、
混雑の対応をしましょう。

できれば眼鏡は、
外しておくことをおすすめします。

しかし、
それでは見えないという場合は、
クリップなどで、
落ちないようにしておきましょう。

また、
運動靴などヒールの低い靴を履いて、
参加しましょう。

最上稲荷節分祭に参加する間は、
おしゃれを封印するといいですよ。


最上稲荷節分祭の駐車場

民間の駐車場が、
最上稲荷の周辺に5000台収容できます。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d13119.32986830495!2d133.82404443141678!3d34.709405306805074!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5pyA5LiK56iy6I235ZGo6L666aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544861939099&w=600&h=450]

駐車場の空きを見つけたら、
すぐに駐車するといいですよ。

最上稲荷節分祭へのアクセス

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3279.8333281682862!2d133.83061051505012!3d34.70938359026128!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x355401064563d3e3%3A0xc289b140984bcd9a!2z5pyA5LiK56iy6I235bGx5aaZ5pWZ5a-6!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544861879489&w=600&h=450]

最上稲荷
住所:岡山県岡山市北区高松稲荷712

JRを利用する場合

JR岡山駅から

運動公園口(西口)からでは、
タクシーで20分

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d52492.78613205239!2d133.835618016071!3d34.68501872129655!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x3554064c3de389d3%3A0xa2d703aa2239cf57!2z5bKh5bGx6aeF!3m2!1d34.6661212!2d133.9177335!4m5!1s0x355401064563d3e3%3A0xc289b140984bcd9a!2z5pyA5LiK56iy6I23!3m2!1d34.7093792!2d133.83279919999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544941857556&w=600&h=450]

JR桃太郎線(吉備線)にて備中高松駅で下車、
そこからタクシーで5分

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d13121.245649810611!2d133.8195126814697!3d34.697324578908436!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x3554006705e35f73%3A0x94de0abbff21d6a4!2z5YKZ5Lit6auY5p2-6aeF!3m2!1d34.686429!2d133.822251!4m5!1s0x355401064563d3e3%3A0xc289b140984bcd9a!2z5pyA5LiK56iy6I23!3m2!1d34.7093792!2d133.83279919999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544942003517&w=600&h=450]

車の場合

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d13121.245649810614!2d133.8089795314697!3d34.697324578908415!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x3554001a9aa2c947%3A0x79e9bcd00ecb7925!2z5bKh5bGx57eP56S-44Kk44Oz44K_44O8!3m2!1d34.690849199999995!2d133.7998496!4m5!1s0x355401064563d3e3%3A0xc289b140984bcd9a!2z5pyA5LiK56iy6I23!3m2!1d34.7093792!2d133.83279919999998!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1544942258189&w=600&h=450]

岡山自動車道では、
岡山総社ICから5㎞

国道180号線から岡山方面へ、
27mある大鳥居を目印に目指します。

まだまだ寒い2月!お手軽?防寒グッズ

節分行事のある2月は、
まだまだ寒いですよね。

外に居ることが長くなる節分祭には防寒対策は必須。

節分祭以外にも役だつお手軽便利な防寒グッズを
確認してみましょう。

衣類にシュッとひと吹き「ポカポカスプレー」

衣類に吹きかけるだけであったかいなんて、
お手軽すぎますね・・・。

カイロ?携帯バッテリー?「エネウォーマー」

カイロが携帯充電バッテリー?
充電バッテリーがカイロ?

便利な充電式ポケットカイロです。

【enewarmerエネウォーマー】【ブラック】充電式カイロ エコカイロ 携帯充電器 携帯バッテリー あったかグッズ 冷え性 冷え性対策 冷え取り 冷え性 グッズ
快適空間222

めっちゃ寒がりなあなたに「ぬくさに首ったけ」

電熱線内臓のインナーベスト。

1度着たら手放せません。

まとめ

2月2日に行われる最上稲荷節分祭。

福男と福女と一緒にゲストも参加して、
10万袋の福豆が投げられます。

少しでも福をつかもうと、
ギュウギュウに混雑した人たちで一杯です。

2021年の最上稲荷節分祭では、
今回の情報を参考にして、
ベストポジションで、
福豆を手にしてくださいね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください