桃の節句とちらし寿司の由来や意味は?衣装やお返しはどうする?

桃の節句といえば3月3日であり、
合わせて『ひな祭り』とも呼ばれる女の子の節句ですね。

桃の節句とひな祭りは本来別もの!
なぜ同じ日で呼ばれ方が違うのかご存知ですか?

また、この日には決まって食べる食べ物があり、
そうしたものを揃えてお祝いをします。

初節句ともなればお祝い以外にお子さんに着せる衣装や、
お祝いのお返し(内祝い)なども用意が必要!

今回は桃の節句のお話と、
合わせて初節句にお祝いしてもらった際の
お返しについてなどご紹介したいと思います。

桃の節句の意味や由来とは?

『桃の節句』という節句は、
なんだかとっても春らしく愛らしく感じます。

この桃の節句の起源とされているのは、
古く中国の『上巳節(じょうみせつ)』とされています。

3月の最初を「巳の日」といい、
この日は邪気が入り込みやすいという
「忌み日」としていたとか。

中国の古い習慣にこの日に川で身を清めて、
浮上を祓った後に宴を行っていたのだそうです。

この風習が平安時代の日本へと渡るのですが、
日本ではこの上巳の風習が入って来る以前から、

自身の身代わりにと草や木、紙で作られた
人形に自身の穢れを移したものを川に流すという
風習があったのだといいます。

流し雛菜の花

中国の上巳の風習と日本の風習が合わさり、
さらにこの季節に咲く『桃の花』にちなみ、
『桃の節句』や『ひな祭り』となっていった様です。

『桃の節句=女の子の節句』となったのは、
江戸時代初頃とされています。

江戸時代の初期の京都御所で行われた、盛大な『ひなまつり』をきっかけに、
武家や商人に広がり、そのご間もなく庶民の間にも広まっていったとされています。

桃の節句の由来やその歴史が簡単にわかったところで、
桃の節句では女の子の健やかな成長と、
明るい未来を願う様な『縁起』を持つ食べ物を用意します。

次では、桃の節句では定番の料理を見てみます。

 

桃の節句の料理の意味は?

桃の節句やひな祭りといったら定番の料理があります。

・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物

お菓子であれば、

・雛あられ
・菱餅

必ずと言っていい程、お祝いの膳に並ぶ料理ですね。

では、それぞれの料理の意味を見てみましょう。

 

ちらし寿司

『ちらし寿司』については特に歴史や言われ
といったものは明確には存在していません。

諸説ある中で、平安時代にお祝いの席で振る舞われていた、
『なれ寿司』
この『なれ寿司』が時代や生活環境の変化などから、
『ちらし寿司』へ変化していったのではないかと言われています。

ちらし寿司を食べる意味は、
『一生、食に困らない様に』などと
ちまたでは言い伝えられてたりします。

ですが、これも確かな史実や意味はなく、ご家庭や地域によって、
具材も様々なのもが使われていることから、
お膳を華やかに彩る意味で食べられているというのが本当のところでしょうか。

しかし、ちらし寿司に乗せる具材には、
ややおせち料理の食材と似ている面があり、

・海老=長寿
・れんこん=先が見通せる
・豆=マメな人になる様に

といった意味で使用しています。
なので、使う具材に関しては子供の成長に関する意味があるといえるでしょう。

他には卵や人参、三つ葉や中にはサーモンなど
海鮮の具材を合わせて華やかに作りますが、
これらには特に縁起担ぎの様な意味はありません。

はまぐり

『はまぐり』は、
丁度桃の節句が旬の時期にあたり、
さらにはまぐりの貝殻は対になっているので、
二つとして同じ貝は存在しません。

同じ貝でないとぴたりと合わないという特徴から、
女性の貞操や良き伴侶と縁がある様にといった意味があります。

これが、桃の節句で『はまぐり』が食べられる理由なんですね。

甘酒

本来の桃の節句には『白酒』が飲まれています。

古くは桃の花が持つ『魔除け』の意味から、
『桃花酒(とうかしゅ)』という桃の花を漬けた酒が愛飲され、
邪気払いとして女性以外でも飲まれていました。

桃花酒から白酒にうって変わったのが江戸時代。
更に、白酒からアルコールに弱い方に向けて、
甘酒へと移り変っていったのは明治に入ってからとされています。

そして現在は、甘酒が出される事も少なくなり、
子供はジュース、大人はビールや洋酒、日本酒などに代わっています。

 

ひなあられ、菱餅

雛あられは本来菱餅から作られたとされ、
赤(桃)・白・緑で作られていたといいます。

菱餅の色には、

・赤(桃)=女性特有の病を祓う
・白=清浄
・緑=邪気祓い

とされていて、
さらに菱形には「心臓」や「邪気を射る矢の型」であるといった
謂れがあるといいます。

また、最近のひなあられには『黄色』のひなあられも入っていることもあります。

実は、4色ひなあられの意味のちゃんと存在しているんです。

ピンク→春を意味する『桃』連想させる色

→夏の意味する『爽緑』を連想させる色

→秋を意味する『紅葉』を連想させる色

白→冬を意味する『雪』を連想させる色

となってます。

一年を通じて子供の健やかな成長を願う意味を、
春夏秋冬の4色で表しているそうです。

 

初節句や衣装はどうする?お祝い返しの内祝いは?

衣装

女の子が産まれたご家庭で行われる『初節句』
近親者や女児のご両親の親しいお友達などを呼び、
ちょっとしたお祝いを行う事が多いと思います。

初節句の衣装って何を着せるもの?
特に決りはないものの今どきの初節句事情は
なかなかこだわりがある様です。

ベビー用の袴や着物風のカバーオール、
洋風にドレスを着せる家庭あるとか。

成長して直ぐに着れなくなってしまうという点などから、
レンタルで借りる事も少なくありません。

ですが、レンタルは汚れや食べこぼしなど、
少し気を遣う・・・。

そんな方もいらっしゃいますよね。
そんな時は、奮発して購入してしまうのも良いかもしれません。

最近は、通販でも安く節句用の衣装が販売されています。
初節句は一生に一度ですし、
あまり気を使いたくない方は検討されてみてはいかがでしょうか。

hinamaturi1チルドレン通信 楽天市場店

 

お祝い返し

また、初節句はお祝いであるので、
お祝いとして現金が贈られる事もあります。

では、そのお礼についてはどうしたらよいのか?
初節句ではお祝いの為の御膳を用意している点で、
本来はこの食事会自体がお礼へのお返しに当たるのだそうです。

ただ、やはりそれだけではということで
『内祝い』としてお返しします。

一般的には『消えもの』と呼ばれるものが殆どで、
お赤飯を配るという家庭もあれば、
焼き菓子やタオル、洗剤などといったものでお返しが一般的です。

oiwaigaeshiソムリエ@ギフト

 

まとめ

桃の節句とひな祭りは日本の風習と中国の風習が合わさり、
途中の年月の経過によって変化していったものである事が
お解りいただけたのではと思います。

桃の節句時には縁起のよい食材を使い、
健やかな健康を願いお祝いしてあげましょう。

また、初節句の内祝いにおいては、
いただいたご祝儀の半返しが相場とされ、
3月中には相手にお届け出来る様にご用意してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください