長崎くんち2019の日程と交通規制を確認!見どころと混雑状況は?

2019年猛暑の夏が終わり、
秋には涼しい風の吹く中、珍しい
お祭りを見に行ってみませんか!?

今回ご紹介するのは、長崎県長崎市で
毎年開かれている「長崎くんち」という
例祭です。

各町内の披露する奉納踊が圧巻で、
すべての町内の奉納踊を見るのには
7年かかるとも言われています。

毎年見られる奉納踊りは7年に1度しか
見られないということになりますので、
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!?

ということで今回は、2019年「長崎くんち」
日程交通規制見どころや混雑状況などを
まとめてみましたので、
ぜひ参考になさってくださいね!!


 

【長崎くんちの概要】

長崎くんちとは、長崎県長崎市の
諏訪神社の祭礼で、
毎年10月7日から9日までの
3日間催されているお祭りです!!

国の重要無形民俗文化財に指定されていて、
「龍踊(じゃおどり)」
「鯨の潮吹き」
「太鼓山(コッコデショ)」
「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」
「御朱印船(ごしゅいんせん)」

など、ポルトガルやオランダ、
中国・ベトナムなど南蛮、紅毛文化の
風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな
演し物(奉納踊)が特色。

傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、
京都や堺の影響も窺える内容となっています。

地元では一般的に「くんち」と呼ばれていますが、
その名称は旧暦の重陽の節句にあたる
9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)
に行ったことに由来するという説が有力です。


 

【長崎くんちの見どころ】

長崎くんちの見どころは、なんと言っても
「奉納踊」です!!

踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、
奉納踊を行う踊町は、長崎市に59個以上あり、
そのうちの5~7町が長崎くんちで奉納踊を
披露します。

ちなみに2019年の踊町は、今博多町、魚の町、
王園町、江戸町、籠町、古町、桜町、勝山町の
8町内です!!

龍踊(長崎くんちの代表的な舞)や踊場で
異なる日本舞踊、太鼓山(コッコデショ)、
船をモチーフにした曳物などは、
踊町によって異なりますので、
すべての踊町の奉納踊を見るためには
7年もかかると言われています!!

2019年に限らず、その年に見られる
奉納踊は、行ってしまえば7年に1度しか
見ることができませんので、大変貴重です!!
ぜひ2019年の秋は、長崎くんちを
見に行ってみてはいかがでしょうか!?

【長崎くんちの日程と会場までのアクセス】

気になる長崎くんちの2019年の
日程は以下の通りです!!

アクセス方法も一緒にご確認ください!!

2019年 長崎くんち 日程


【日程】

2019年10月7日(月)、8日(火)、9日(水)

【時間】

7時から20時30分頃
※日によって変動

【会場】

諏訪神社・長崎市公会堂前広場・御旅所・八坂神社
※日によって変動

アクセス方法

○電車でのアクセス

最寄駅:JR長崎駅

・諏訪神社→路面電車「蛍茶屋」行き 諏訪神社前 下車

・お旅所→路面電車「赤迫」行き又は「正覚寺下  行き」大波止 下車 夢彩都横

・公会堂前広場→路面電車「蛍茶屋」行き 公会堂前 下車

・八坂神社→路面電車「正覚寺下」行き 正覚寺下 下車

○車でのアクセス

各地⇒長崎自動車道(長崎IC)⇒長崎出島道路⇒長崎市内


 

【長崎くんち雨天時の開催は?】

長崎くんちの奉納踊は、屋外で実施されますので、
雨天・荒天等により日程・時間などが臨機応変に
変更されます。

以下の通りに変更されますので、ご確認ください。

○前日(1日目)朝の奉納踊ができなかった場合は、
日程が翌日以降に順延されます。

○前日(1日目)夕べの奉納踊ができなかった場合は、
中日(2日目)に行われます。
(例えば、午前中が晴れで夕方より雨になった場合など)

○中日(2日目)朝の奉納踊ができなかった場合は、
後日(3日目)のお旅所・諏訪神社の後に、
中央公園・八坂神社の順で行われます。

この場合、中央公園は午前9時30分、
八坂神社は午前10時30分の開始となります。

 

一度でも踊場での奉納踊ができなかった場合は、
日程・時間などが変更されますので、
必ず当該の踊場にご確認下さい!!

 

つまり、どんな場合でも予定を変更して
必ず行事は行われますので、臨機応変に
対応できるよう、予定は余裕をもって空けておくと
安心ですね!!

【長崎くんちの観覧場所は?】

長崎くんちは、長崎の街を舞台に
いくつかの会場で開催されますので、
それぞれの観覧場所をご紹介します。

まずは、「本場所」と呼ばれるお祭りの
メイン会場です。
時間は、奉納踊りが見られる時間です。

○諏訪神社

住所:長崎県長崎市上西山町18-15
時間:10月7日午前7時〜、10月7日午後4時〜、10月9日午前8時20分〜

○お旅所(大波止の地に作られる仮宮)

住所:長崎市元船町10-4夢彩都横
時間:10月7日午前9時10分〜、10月9日午前7時〜

○公会堂前広場

住所:長崎県長崎市魚の町4-30
時間:10月7日午前8時〜、10月7日午後5時〜、10月8日午前8時10分〜

○八坂神社

住所:長崎市鍛冶屋町8番53号
時間:10月8日午前7時〜

続いて、神輿の行列が見られる場所です。

○馬町(諏訪神社下)

○市役所前から県庁

○県庁の坂からお旅所

この3か所からは、お下りという神輿行列
を見ることができます。
諏訪神社3体の御神輿は10月7日午後1時に
諏訪神社を出発して、馬町、市役所前、
県庁前を通って午後2時頃大波止の
お旅所に到着します。

 

そして、祭り最終日のお上りという
神輿行列が見られる場所です。

お旅所から県庁

○アーケード街

○銀屋町(休憩)

○諏訪神社長坂

10月9日祭の最終日、御神輿は 午後1時に
お旅所を出発し県庁前で隊列を作って長崎一の
繁華街「浜の町アーケード」へ進みます。

アーケードをぬけて鍛冶屋町通りを通って
銀屋町でひと休み。

ここまでで約1時間です。

この後は、中通りを経て麹屋、八幡、
伊勢の町を通り午後3時頃、諏訪神社下に到着。

ここから拝殿前まで神輿が駆け上がる
「もりこみ」が行なわれ、
午後3時半頃本殿に戻ります。

また、くんち期間中は、各踊町が市内の事業所や
官公庁、民家などに踊を呈上して福を分け、
お祝いする「庭先回り」が行われ、
まちなかで見かけることができます!!

毎年庭先回りの予定と時間が詳細に出ますが、
2019年の予定はまだ発表されていませんので、
昨年のものを参考までにご覧ください。

庭先回りスケジュール

※9月末頃より最終日まで3日間の庭先回りの
予定と概略地図を1枚にした「庭先回りマップ」が
長崎駅(観光案内所)、バスターミナル
(県営バス駅前・長崎バス新地)、長崎くんち案内所
(浜市アーケード)などで配布するほか、
HPにも掲載されます。


 

【桟敷券は購入できる?】

長崎くんちの本場所(4か所)では、
長崎くんちの見どころである奉納踊りを
ゆっくり観覧することができる、有料の
桟敷券が販売されています。

○中央公園くんち観覧場

砂かぶりござ席¥5,000
スタンドS席¥5,000
スタンドA席¥3,000
車椅子席¥4,000
※ただし、介助者を含む2名1組の
ペア販売(¥8,000)となります。

○諏訪神社

S席(一桝4人掛け)¥30,000
A席(一桝4人掛け)¥24,000
B席(一桝4人掛け)¥18,000
C席(一桝4人掛け)¥12,000
立見席(1人・当日発売)¥1,500

○お旅所 (座布団付き)

S席(一桝4人掛け)¥20,000
A席(一桝4人掛け)¥18,000
B席(一桝4人掛け)¥15,000

○八坂神社

S席(一桝4人掛け)¥22,000
A席(一桝4人掛け)¥20,000

 

 ローチケ.com URL http://l-tike.com/
【販売開始】 

8月1日(月)10:00~  予定

【Lコード】

82679

詳しくは「ローチケ.com」ホームページをご覧下さい。

 

 チケットぴあ URL http://t.pia.jp/
【販売開始】 

8月1日(月) 10:00~ 予定 

【Pコード】

639-572

詳しくは「チケットぴあ」ホームページをご覧下さい。

長崎くんちを観覧するために、
例年、当日は早朝から長蛇の列ができます。

早い人だと、前日から並んでる人も
いるぐらいですので、有料とはいえ、
観覧席は早い段階で完売も予想できます。

ゆっくりと座って観覧したいと思っている方は、
早めのお買い求めをお勧めします!!

【踊場のタイムスケジュール】

気になる2019年の踊場のスケジュール
以下の通りです。
※2019年のスケジュールは未定なので、
2018年のスケジュールを掲載しています。

○前日(1日目) 10月7日(月)朝

踊町紺屋町大黒町出島町小川町東古川町本古川町椛島町
踊場諏訪神社7:007:308:008:309:009:3010:00
中央公園8:108:409:109:4010:1010:4011:10
お 旅 所9:109:4010:1010:4011:1011:4012:10
終了予定9:4010:1010:4011:1011:4012:1012:40

○前日(1日目) 10月7日(月)夕べ

踊町紺屋町大黒町出島町小川町東古川町本古川町椛島町
踊場諏訪神社16:0016:3017:0017:3018:0018:3019:00
中央公園17:1017:4018:1018:4019:1019:4020:10
終了予定17:4018:1018:4019:1019:4020:1020:40

○ 中日(2日目) 10月8日(火)朝

踊町本古川町出島町椛島町東古川町紺屋町小川町大黒町
踊場八坂神社7:007:308:008:309:009:3010:00
中央公園8:008:309:009:3010:0010:3011:00
終了予定8:309:009:3010:0010:3011:0011:30

○後日(3日目) 10月9日(水)朝

踊町東古川町大黒町小川町紺屋町椛島町本古川町出島町
踊場お 旅 所7:007:308:008:309:009:3010:00
諏訪神社8:208:509:209:5010:2010:5011:20
終了予定8:509:209:5010:2010:5011:2011:50

 

【長崎くんちの駐車場】

長崎くんちでは、県外からも多くの
観光客が訪れる有名なお祭りですので、
周辺の駐車場はすぐに満車になってしまう
可能性があります。

また、長崎くんち期間中は交通規制
ありますので、会場付近には車で近づかない方が
良いですね。

会場周辺の駐車場をご紹介しますが、
ご利用の際は時間に余裕をもって行かれることを
おすすめします。

○松ヶ枝町駐車場

住所:長崎県長崎市松が枝町4-22
収容台数:40台

○リパーク洋服の青山長崎松が枝店

住所:長崎県長崎市松が枝町5‐28
収容台数:27台

○グラバー園・大浦天主堂下駐車場

住所:長崎県長崎市南山手町2-33
収容台数:50台

長崎くんちは例年大盛況のお祭りですので、
駐車場を探すのにはかなりの時間がかかるのは
覚悟しておかなければなりません。

それでも、当日は確実に車を駐車したい!

そんな方にお勧めなのが、事前に駐車場を
予約確保できてしまう、駐車場予約システム
「akippa」です!!

akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。

事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。

元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。

▼akippaで予約をして楽々駐車▼




akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!

ぜひ、活用してみてくださいね!

【長崎くんちの交通規制】

長崎くんちの交通規制では、、各踊場、屋台が
並ぶ大波止近くなど、会場一帯で交通規制を
しています。

車での移動はもちろん、公共交通機関での
移動も注意が必要で、バス停の場所が交通規制の
ために移動することもあります。

【長崎くんちの混雑状況】

例年の長崎くんちの様子をのぞいてみましょう!!

そうだ!秋は旅に出よう!

その土地ならではの
文化に触れることができるお祭り。

文化や歴史に触れながら、
ゆっくりと情緒を味わうことはできましたか?

そんな夏を乗り切った、
ご家族やあなたご自身へご褒美として、
秋の連休にお出かけされるのも
いいのではないでしょうか。

「◯◯の秋」とはよく言ったもので、
秋は食べ物も美味しく、お出かけにも
最適な気候ですね。

 

国内旅行を手堅く、安く行くなら
インターネット予約が一番ですね。

スマホ一つで、
全てが完結してしまうネット予約は
今ではなくてはならない身近な存在になりました。

 

筆者の経験上
激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。

予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!

予約が早ければ安くなる明快なシステムです。

絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。

>>楽天トラベルで調べる

また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・

そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。

トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。

最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!



トリバゴで比較する

その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。

まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。

▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼

楽天トラベル
Yahooトラベル

【最後に】

ということで今回は、2019年長崎くんちの
日程や見どころ、交通規制や混雑状況などを
まとめてみました!!

7年に一度しか見られない、迫力の舞を
ぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか。

最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください