イベントトップ ║ 西宮神社周辺駐車場 ║ 宿・ホテル ║ 正月太り解消
「えべっさん」の愛称で、
親しまれている西宮神社。
商売繁盛を祈願するために、
2021年の初詣は、
西宮神社に参拝したい!
今回は西宮神社初詣で混雑する時間についてお伝えします。
混雑の状況や参拝人数などから、
おすすめの参拝時間を調べました。
駐車場やアクセス方法も、
一緒に調査したので参考にしてくださいね。
西宮神社の初詣は、
屋台も盛り上がっているようですよ。
①・2020年をリセットするための開運グッズ
②・2021年を良い年にするための開運グッズ
答え:選ぶなら②です!
過去は振り返らない。未来をよくすることを考えましょう。
おすすめは2020年に結婚する芸能人やスキャンダルを数多く言い当てた「ゲッターズ飯田」の占です。
2021年のあなたの運勢はどうなのか?チェックしてみてください。
西宮神社の概要・ご利益
この投稿をInstagramで見る
西宮神社の概要
西宮神社は、
えびす様をお祀りする神社の総本社です。
西宮神社の鎮座の年代詳細は不明ですが、
平安時代の後期には文献に登場しています。
それには、
戎(エビス)と記されており、
商売繁盛の神様として隆盛を極めています。
御祭神は、
第一殿(向かって右側)には、
えびす(蛭児)大神を祀っています。
中央を第二殿と呼び、
天照大御神と大国主大神(オオクニノヌシノミコト)を祀り、
第三殿(左側)に、
須佐之男大神(スサノオノミコト)が祀られています。
このような祀り方は珍しく、
本殿は、
三連春日造(サンレンカスガヅクリ)という構造です。
現在の『十日えびす』は、
阪神最大の祭りとして多くの人で賑わいます。
西宮神社のご利益
福の神のえびす様を祀っている神社です。
そこで西宮神社のご利益は、
商売繁盛
開運招福
家内安全
厄除開運など
これらが西宮神社のご利益です。
2021年 西宮神社の混雑・参拝人数の状況
2021年 西宮神社の混雑
西宮神社では、
三が日で50万人の人が参拝します。
例年の西宮神社の混雑する時間は、
1月1日 0:00~17:00
1月2日 10:00~16:00
1月3日 10:00~16:00
このような時間です。
大晦日の22:00ころから、
参拝客が集まり始めます。
そして0:00になると、
太鼓を打ち鳴らすのと同時に参拝ができます。
ですので、元旦の、
0:00が一番混雑していていますよ。
この投稿をInstagramで見る
そのため小さなお子様がいる場合、
この時間の参拝は、
避けておいたほうが良いです。
あっという間に、
はぐれてしまいますよ。
西宮神社の参拝記と御朱印です。
蛭子系・えびす神社の総本社ですよ〜。https://t.co/pKH2AkBqdn
— 週末ドロボー (@weekend_dorobo) November 14, 2020
そのまま夕方まで、
多くの人で混みあっています。
YouTubeの動画で、
西宮神社の初詣の雰囲気を確かめてください。
2日になると、
1日ほどの混雑はありませんが、
人の多い状態です。
毎年恒例の西宮神社に初詣に来ています。
お正月らしい寒さでキリッと身が引き締まります。
皆さまにたくさんの幸せが訪れますように🙏 pic.twitter.com/o2FHf1a0Gh— Y.YONEDA〜多忙のため低浮上になってます。 (@yoneda15) January 1, 2020
お子様と参拝するときは、
抱っこひもをして行くといいですよ。
また9日から始まる十日えびすは、
初詣よりも混雑します。
昨日から大阪今宮戎(今宮戎・難波駅付近)では、商売繁盛を願う「十日えびす」が始まっていますね
初詣よりこっちのほうが賑わってるのではないかと思うレベルの一大イベント。南海電車から見える楽しそうな風景を見て思い出される方も多いのでは pic.twitter.com/oYXO66xKIc— Osaka-Subway.com/鉄道プレス (@OsakaSubwaycom) January 10, 2020
混雑の様子が撮影された、
YouTubeの動画もありました。
3日間の期間中で、
初詣の2倍の人が参拝します。
だから3日間は、
ほぼ混雑したままです。
西宮神社に到着すると、
流れに任せて歩くしかない状態ですよ。
そして、
お参りを済ませて帰る途中では、
境内の道幅が狭くなっているところがあります。
それに加えて、
参拝を終えて屋台を楽しむ人がいるので、
人の流れが悪くなっています。
早く進もうと思わず、
西宮神社の初詣や十日えびすは、
こんなものくらいに思いましょう。
西宮神社の参拝人数
例年西宮神社の三が日の参拝人数は、
50万人です。
そして、
1月9日~11日までの、
十日えびすの期間で100万人の人が訪れます。
西宮神社では、
1月9日から始まる『十日えびす』が、
メインのイベントです。
だから初詣の混雑は、
混んでいないくらいに感じる方もいます。
西宮神社の交通渋滞
初詣に50万人、
十日えびすに100万人の人が集まるので、
交通渋滞も必須です。
しかも交通規制もされています。
また西宮神社の駐車場は、
12月31日~1月3日
1月8日~1月11日
この期間は駐車できません。
周辺の駐車場の収容台数が少ないため、
神社でも参拝には、
公共交通機関を利用するよう呼び掛けています。
西宮神社の初詣・おすすめの参拝時間と日程
2021西宮神社の初詣のおすすめの参拝時間
1月2日以降 5:00~10:00、16:00~21:00
この時間が、おすすめの参拝時間です。
西宮神社の初詣は、
2日からだと多少の混雑はありますが、
長時間待つことはないですよ。
早朝の空気が澄んだ時間に、
参拝するのもいいですね。
あとは、
やはり日が暮れるころは人も減ってきます。
十日えびすの期間中の、
おすすめできる時間はありませんでした。
仕事帰りや学校帰りの人が夕方参拝に来るので、
強いていうなら、
昼間は少し少ない時間もあるくらいでしょうか。
西宮神社の初詣の日程
参拝時間
1月1日(金・祝)午前0時~午後9時
1月2日(土)3日(日)午前9時~午後9時
1月4日(月)~8日(金)午前9時~午後6時
開門時間1月1日 午前0時~午後9時
2 ・ 3日 午前5時~午後9時
4~8日 午前5時~午後6時
元旦の0:00に初太鼓が打ち鳴らされ、
一斉にお参りが始まります。
この投稿をInstagramで見る
2021年の福男選びは中止です。
そして、
10日の開門神事福男選びは、
テレビの中継でもお馴染みの行事ですよね。
コロナ禍での西宮神社・2021年の「開門神事/福男選び」と十日えびす https://t.co/hGbI5h4R4W @nishinomiyaから
— えびす宮総本社 西宮神社 (@nishi_ebisu) November 3, 2020
開門神事福男とは…
午前6:00に表大門を開き、
230m先の本殿に走ります。
一番から三番までを福男として認定されますよ。
初詣の参拝方法(お参りの豆知識)
神社の参拝方法
- 鳥居の前で一礼してくぐります
- 手水舎で身を清めます
- 本殿にてお参りをします
- 軽く一礼をして、
鈴があれば鳴らします - お賽銭を静かに入れます
- 二礼二拍手一礼をします
- 軽く礼をして、その場から離れます
- 授与所でおみくじなどを購入します
- 最後に鳥居の前で、軽く礼をして帰ります
手水舎での作法
- 右手で柄杓を持ち、水を汲みます
- 左手を清めます
- 左手に柄杓を持ち替えて、右手を清めます
- 再び右手に柄杓を持ち替えて、
左手に水をためます - ためた水を口に含み、
口を清め、水をそっと出します - もう一度左手を清めます
- 最後に柄杓を立てて、
残った水で柄杓の柄を洗い清めます - 柄杓を元の位置に戻します
当たり前ですが、
柄杓に口をつけてはいけませんよ。
また初めに汲んだ水で、
すべての工程を済ませます。
二礼二拍手一礼の行い方
- 二礼…腰を90℃に曲げて、深いおじぎをします。
- 二拍手…一度手のひらを合わせて、
右手を少し下にずらし、
肩幅くらいに広げながら、
手を二回打ちます。 - 手を合わせて願います。
- 一礼…もう一度深くおじぎをします。
柏手を打つのは、
自分が素手で来ています、
危なくないですよと伝えるためのようです。
おみくじを引こう(おみくじ豆知識)
一般的なおみくじの吉凶の順番は次の通りです。
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶
この吉凶の順番は、
神社によって違っています。
それらを合わせた順番は、
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>凶>大凶
このような順番です。
しかし、
他にも神社特有の、
末小吉があったり、
凶が末凶>凶>小凶>半凶>大凶と、
分けられている神社もあったりします。
西宮神社のおみくじ
西宮神社には、
いつも引くことができるおみくじと、
初詣と十日えびすの期間に引くことができる
鯛みくじがあります。
うっちーさん、皆さん
おはようございます🙋♂️昨日は西宮神社でした🙌
おみくじ大吉の上、大福は
出ませんでした😄今年も普通に頑張ります~#起きたら802#おはようっちー pic.twitter.com/O9ppU6qDg4
— まっつ (@matttu0560) January 9, 2020
陶器の赤い鯛が、
おみくじを持っているような姿が、
かわいいおみくじです。
また福笹も、
正月と十日えびすだけ授与されます。
今日は10日えびすの本えびすの日ということで、えびす神社の総本社である西宮神社に参拝してきました😊西宮駅から西宮神社までずっと露店が立ち並び平日にもかかわらず、すごい人だかりでした❣️有名な大マグロと鯛みくじを引いてきました✨商売繁盛の福笹も買ってきましたので今年は仕事もいい事ある? pic.twitter.com/rjs7tICJyo
— ゆゆっこ (@yuyukosama20) January 10, 2020
福笹は、
商売繁盛や家内安全を祈願するものです。
そして次の年に返します。
2021年はいい年にしたい!と思うのは、
だれしも同じですよね!
とは言え、黙ってまっていても
開運は訪れません。
ちょっとした開運アイテムで、
運をグッと引き寄せてみては如何でしょうか!
西宮神社の屋台の営業時間
西宮神社で屋台食べ歩きわず
やっぱり屋台といえばはしまきだよね〜(๑´ڡ`๑)💕
キャラクター飴も可愛くて良き💕#西宮神社 #初詣#兵庫県に興味しんしん pic.twitter.com/mwjPrXVaqI— あきchan🐯12.13(日)ニッポンの社長単独ライブ 墓場の社長 (@akingo48) January 1, 2020
2021年の屋台の出店状況は未定です。
西宮神社の屋台の営業時間は、
参拝時間に合わせているところが多いです。
というのも、
営業時間は屋台に任せているからです。
ですので、時間にすると、
9:00~19:00
この時間であれば屋台は営業しています。
大晦日は、
夕方ころから準備を始めて、
夜通し営業しています。
また、
西宮神社の屋台は、
種類の多さも有名で、
約300近くの屋台が並んでいます。
- たい焼き
- たこ焼き
- お好み焼き
- クレープ
- おでん
- じゃがバター
- ベビーカステラ
- ケバブ
- ひるぜん焼そば
屋台の定番から、
全国のグルメまで堪能できますよ。
十日戎が平日で行けないので
早めに西宮神社を参った。屋台がいっぱい出てお祭り気分。
ここは、海と商売の神様。
毎年必ず参拝するので
店のレジの中は西宮神社で授かった金運守がゴロゴロ入っているw pic.twitter.com/WcmXvIuvzO— 店主(松ちゃん) (@mitikusa_matsu) January 2, 2020
また、
ゲームや金魚すくいの屋台も出ています。
三が日と十日えびすの期間は、
賑わっていますが、
4日から8日は、
閉めている屋台も多いです。
屋台を楽しみたい方は、
三が日に参拝することをおすすめします。