お花見の由来や意味・歴史を調査!なぜ三色団子と桜なの?

お花見と言っても、
その由来意味歴史について
全くという程に知識がないの本当のところ。

今回は、お花見トリビアについて調査です。

お花見は言わずと知れた桜を愛でながら
お弁当を広げたり地域によっては
BBQを楽しむなどといった春レジャーの
一環となっています。

私達が行っている行事には、
そもそも起源があり意味があります。

お花見の起源(ルーツ)や、
その意味についてと、
海外でのお花見の反応についてなどを
見てみましょう!

お花見の起源は江戸時代?いつから?

「お花見」の起源って一体いつから?

なんとなく江戸時代からなのでは?
と思われがちですが、

諸説ある中「奈良時代」に行われていた
貴族の行事がはじまり。

本来は当時中国から渡って来た「梅」
お花見が行われていたのが、

のちに平安時代に「桜」にとって変わりました。

その移り変りは
「万葉集」で詠まれていた歌の数で解ります。

万葉集では梅の歌の方が多かったにも係らず、
その後に出て来る「古今和歌集」では
桜の歌の数が上回ったとか。

そして時代が移り変り鎌倉・室町時代には、
貴族から武士階級へと広がり、
庶民に広がったのが「江戸時代」
と言われています。

この「江戸時代」では園芸も盛んな時。

桜自体も品種改良が進み
庭作りにも桜はつき物であった事から

花見の場が広がった事も現代にも残った理由とも。

お花見には「団子」「弁当」がつきもの

お花見といえば「団子」「弁当」
これも庶民に渡った江戸時代がルーツ!

桜色・白・緑の3色の団子を「花見団子」といい、
見た目にも春らしい甘味がありますね。

それぞれの色にも意味があって、

桜色・・・桜
白・・・・雪の名残
緑・・・・夏への予兆

と見た目からの春を模したものを
茶屋で振る舞われていた事が今にも残っています。

お花見の意味とは?

お花見の本来の意味は、
「お祓いを行う神事」であったといいます。

お花見の期間も今では開花からその終わりまで
楽しむ事が一般的ですが古来は
期日も設定されていたそうです。

合わせてなぜ「桜」がここまで上げられるか?
について調べてみると・・・

さ・・・山の神(田や稲の神)
くら・・神様が座る場所

桜自体を山から降りて来る神の依り代を表すとされ、
今ではどんちゃん騒ぎをする行事の様になっていますが、

桜の木の下で神様を料理と酒でもてなし、
合わせて人々も一緒にいただき豊作を願うのが、
本来のお花見の意味だとされています。

今では春の行楽としてハメを外す
いわゆる「無礼講」の様な雰囲気が漂いますが、
本来の意味を知ると大分失礼な事をしているなぁとも・・・。

今と昔では大分様変わりしたお花見ですが、
咲き誇る桜を見て美しいと感じる気持ちや、
人々が集まるという点は変わりませんね。

「桜」は私達日本人にはとっても馴染みがあり、
人を惹き付ける不思議な力を持っている事は
変わらないのではと思います。

 お花見という風習、海外では?

お花見って海外でも行われているの?
ふっと疑問が沸きます。

お花見という文化はなんと日本だけの文化で、
これには「四季」による気候の違いからだとか。

桜はそもそも日本固有種があり、
江戸時代末期頃に改良された「ソメイヨシノ」が
多く植えられた事からお花見が春の風物詩になったという
経緯もあります。

今では日本から贈られた桜が海外にも渡りますが、
桜を愛でながら花見をするという風習が海外にないのは
「そもそも無かった」からといってよいでしょう。

さらに海外では外で飲酒をする事を
法律で禁止されている国も多いことで、
日本の様な花見がない理由の1つでもあります。

そうとはいえアメリカなどでは日本の文化
「お花見」も浸透してきている様ですが、
日本の様な宴会状態ではありません。

また、「お花見しながらピクニック」という
行為自体はフランスなどでも行われていて、

特に桜に的をしぼっているのではないのでこれもまた
日本のお花見とは違うレジャーとしての楽しみとして行われています。

海外の人に「お花見」を説明するには?

桜の木の下で酒を飲み楽しむといった
現代の「お花見」

満開の桜を楽しみに海外からも観光で
おとずれるという方々も多くなりました。

私は英語が話せないので英文には出来ませんが、
海外のお友達がいる方にお花見を説明するのに悩むと思います。

そこでキーワードとして、

・ 日本の古くからの文化
・ 本来は桜を神様と見立てて春の訪れ・豊作を願う神事
・ 神様をもてなすために桜の下でお酒や料理を振る舞う

などといったキーワードから
うまく説明してみてください。

まとめ

今では楽しい春の行事であるお花見ですが、
本来の意味を知るとドンチャン騒ぎをする事って
ちょっと違うかな?とも思いますが、

時代も代わり楽しい宴を美しい桜の下で行い、
明日への英気を養うといった事もあながち間違いではありません。

酔って何をしてもいいという訳ではないので
マナーを守りお花見を楽しんでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください