牡蠣が美味しい2月に行われる、
大野かきフェスティバル。
焼きガキなどの牡蠣料理や、
生牡蠣の直売が人気だから、
当日は混雑必至です。
しかも駐車場がないようなんです。
だから今回は、
大野かきフェスティバルの、
駐車場とアクセスについて調べました。
そして、
混雑の状況や、
雨天では開催されるのかも調査しましたよ。
大野かきフェスティバルでは、
どんな牡蠣料理が楽しめるのでしょう?
大野かきフェスティバルの概要
宮島口にある、
ボートレース場で、
大野かきフェスティバルは開催されます。
https://www.instagram.com/p/BfCj0KinyaB/?utm_source=ig_web_copy_link
いつもは競艇が行われている場所が、
牡蠣料理や即売所に変わって、
多くの人で賑わいますよ。
2月が牡蠣の一番美味しい時期です。
2019年は2月10日(日)に開催され、
今回で30回目なんです。
宮島牡蠣祭りと日程が重なっているので、
どちらに行くのか悩む方も多いようですよ。
「抽選券付きお買い物券」を買うと、
牡蠣料理の購入もでき、
抽選でカープグッズなどが、
当たるかもしれませんね。
もちろん現金でも買えますよ。
ステージでは、
伝統芸能や子供神楽が披露されます。
子供広場では、
縁日コーナーがあります。
またボートレース場という場所から、
プロのレーサーと、
ペアボート体験会も開催されます。
主催は、
大野かきフェスティバル実行委員会で、
廿日市市や大野町漁港などが集まっています。
大野産の牡蠣を、
たっぷり味わうことができます。
広島で牡蠣が美味しい理由
広島の牡蠣が美味しいのは、
- 潮の干満差が早い
- おだやかな波
- プランクトンが豊富
このような環境が理由です。
広島産の牡蠣は、
全国でもトップクラスのシェアを誇っています。
広島産の牡蠣の美味しさは、
広島湾の環境にあります。
潮の流れが早く、
身の締まったプリっとした牡蠣に育ちます。
また瀬戸内のおだやかな波が、
安定した牡蠣の生育に適しています。
そして牡蠣が大好きな、
植物プランクトンが豊富であることも、
美味しい牡蠣が養殖できる理由です。
広島の瀬戸大野の牡蠣筏(いかだ)で、
2~3年育てた牡蠣を、
私たちは食べていますよ。
大野かきフェスティバルの日程と開催場所を確認
日程:2019年2月10日(日) 9:30~14:30
開催場所:ボートレース宮島
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3295.396688649505!2d132.3038808150405!3d34.314915611289656!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x355ab757ac2ebe25%3A0xacdb4cc1c2f95246!2z44Oc44O844OI44Os44O844K55a6u5bO2!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543712336292&w=600&h=450]ボートレース宮島
住 所:広島県廿日市市宮島口1丁目15-60
公式サイト:http://ohnokakifes.com/
大野かきフェスティバルは、
普段はボートレースが行われている
ボートレース宮島で開催されます。
会場は、
- 牡蠣料理が楽しめる『うまいもんコーナー』
- 伝統芸能などが楽しめるステージ
- 子供が遊べるコーナー
このようになっています。
また、
牡蠣の直売所もあり、
発送もできます。
「抽選券つき買い物券」を購入すると、
牡蠣料理も購入でき、
おたのしみ抽選会にも参加できます。
例年は、
カープグッズ・牡蠣や、
チチヤス商品、
宮浜温泉の利用券などが当たります。
チチヤスは、
大野かきフェスティバルの協賛企業で、
ヨーグルトなど乳製品の会社です。
宮浜温泉は、
大野かきフェスティバルの、
実行委員会でもあります。
そして宮島口に近い大野には、
広島東洋カープの、
2軍の練習場があるため、
カープグッズなんですね。
どんな牡蠣料理が楽しめる?
- 焼きがき(殻つき)
- カキフライ
- 牡蠣うどん
- 小いわし天ぷら
- 牡蠣飯
- 牡蠣グリル焼き
このような牡蠣料理が楽しめます。
焼きがきとカキフライは、
人気の牡蠣料理なので、
大野かきフェスティバルに行ったら、
ぜひ食べてもらいたい牡蠣料理です。
そして、
瀬戸内でとれる小いわしの天ぷらは、
こいわしをそのまま天ぷらにしています。
https://www.instagram.com/p/BfCdmp7F-Nj/?utm_source=ig_web_copy_link
骨ごと食べられ、
お酒のおつまみにもピッタリです。
もちろん、
かきご飯や牡蠣うどんも食べると、
牡蠣でおなかいっぱいになってしまいます。
牡蠣はたくさん食べると、
おなかが痛くなることがあります。
それは亜鉛がたっぷり含まれているからです。
一度に大量に牡蠣を食べると、
亜鉛を取り過ぎたことで
頭痛や腹痛を起こす人もいるのです。
体質など個人差があるので、
大量に食べても
何ともない人もいるし、
ひどいと嘔吐してしまう人もいるのです。
もちろん、
亜鉛の取り過ぎだけでなく、
貝アレルギーなど他の理由も考えられますよ。
2月は、
牡蠣の美味しい時期ですが、
気温が低く寒いときでもあります。
体調を崩すことも考えられるので、
牡蠣は美味しいですが、
食べ過ぎには注意しましょう。
大野かきフェスティバルの雨天時の開催は?
大野かきフェスティバルは、
雨天でも開催されます。
牡蠣料理のブースは、
屋根のある場所なので、
濡れることもありません。
ただし、
ペアボート体験会は、
雨天時には中止の可能性があります。
ボートレース場が会場だから、
プロレーサーと一緒にボートに乗って、
コースを走ります。
しかし雨が降ると、
濡れてしまうので、
やむなく中止になってしまうようですよ。
大野かきフェスティバルの混雑状況は?
2月7日 廿日市市《大野かきフェスティバル》
焼きガキ、かきフライ、かきグリルなど、大野かきを使用した料理が堪能でき、お子さんも楽しめるこども広場もあります♪
【https://t.co/DULs9gU5kX】#広島 pic.twitter.com/G2U1hd8421
— ひろしま、宝しまレディ (@hiroshima_kanko) February 1, 2016
大野かきフェスティバルの混雑する時間は、
9:30~13:00ころ
こちらの時間が混雑します。
大野かきフェスティバルが、
ボートレース宮島で開催され始めたのは、
2013年からなんです。
以前は、
違う場所で開催されていましたが、
2013年からは、
ボートレース宮島で行われています。
場所は変わっても今回で、
30回目の「大野かきフェスティバル」は、
多くの人で賑わっています。
時間は、
14:30までとなっていますが、
材料がなくなり次第終了します。
だから、
9:30の開始時には、
会場に入るための行列ができています。
牡蠣料理は多く用意されていますが、
数に限りがあるため、
早い者勝ちなんですね。
牡蠣料理を、
ガッツリ食べたい方は、
9:30から各ブースで購入するといいですね。
並ぶのは嫌だという方は、
10:30ころに会場に行くと、
始まってすぐよりは、
スムーズに買えるかと思います。
大野かきフェスティバルの駐車場
ボートレース宮島周辺の駐車場
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d6590.8746899019525!2d132.2992394738034!3d34.31387993640679!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5a6u5bO25Y-j6aeF5ZGo6L666aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543719711755&w=600&h=450]ボートレース宮島には、
専用駐車場が用意されていません。
そのため、
周辺の駐車場に止めます。
その中でも、
収容台数の多い駐車場が、
「宮島口駐車場」です。
宮島口駐車場
住所:広島県廿日市市宮島口1丁目2615-2
収容台数:134台
営業時間:7:30~18:30
大野かきフェスティバルへのアクセス
ボートレース宮島
住 所:広島県廿日市市宮島口1丁目15-60
公式サイト:http://ohnokakifes.com/
車の場合
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d105372.29177485459!2d132.3151161478185!3d34.37886748029485!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x355a9f53bc20533b%3A0x28413f32450be7eb!2z5bqD5bO26aeF!3m2!1d34.3977897!2d132.4753403!4m5!1s0x355ab757ac2ebe25%3A0xacdb4cc1c2f95246!2z44Oc44O844OI44Os44O844K55a6u5bO2!3m2!1d34.3149112!2d132.3060695!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543712491902&w=600&h=450]¥電車の場合
JR山陽本線「宮島口駅」から徒歩約6分
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d105374.27449323423!2d132.31511614777787!3d34.37729168338744!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e6!4m5!1s0x355a9f53bc20533b%3A0x28413f32450be7eb!2z5bqD5bO26aeF!3m2!1d34.3977897!2d132.4753403!4m5!1s0x355ab757ac2ebe25%3A0xacdb4cc1c2f95246!2z44Oc44O844OI44Os44O844K55a6u5bO2!3m2!1d34.3149112!2d132.3060695!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543712550899&w=600&h=450] [googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d3295.4507633484772!2d132.30220846504034!3d34.31353811136272!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e6!4m5!1s0x355ab75ae1044a65%3A0xe0a7fcf087db103!2z5a6u5bO25Y-j!3m2!1d34.311955399999995!2d132.30292599999998!4m5!1s0x355ab757ac2ebe25%3A0xacdb4cc1c2f95246!2z44Oc44O844OI44Os44O844K55a6u5bO2!3m2!1d34.3149112!2d132.3060695!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543712621892&w=600&h=450]大野かきフェスティバルの公式サイトでは、
公共交通機関の利用を呼び掛けています。
まだまだ寒い3月!お手軽?防寒グッズ
花の便りとはいえ、桜が咲く3月は
まだまだ寒いですよね。
外に居ることが長くなるお花見には防寒対策は必須。
お花見以外にも役だつお手軽便利な防寒グッズを
確認してみましょう。
衣類にシュッとひと吹き「ポカポカスプレー」
衣類に吹きかけるだけであったかいなんて、
お手軽すぎますね・・・。
カイロ?携帯バッテリー?「エネウォーマー」
カイロが携帯充電バッテリー?
充電バッテリーがカイロ?
便利な充電式ポケットカイロです。
めっちゃ寒がりなあなたに「「ぬくさに首ったけ」
電熱線内臓のインナーベスト。
1度着たら手放せません。
まとめ
ボートレース宮島で開催される、
大野かきフェスティバル。
2019年は、
2月10日(日)に行われますよ。
今回は、
例年の大野かきフェスティバルを調査して、
混雑状況や雨天時の情報を紹介しました。
どんな牡蠣料理が美味しそうでしたか?
駐車場やアクセス方法を参考にして、
ぜひ家族で楽しんでくださいね。