反抗期にさしかかってきた子どもを
お持ちの保護者の方や子どもと接する
機会の多い方は反抗期に困っていませんか?
そもそも反抗期って必要なの?
いつ終わるの?
不安になっていませんか?
小学生の子供の反抗期について、
更にはその際の接し方について
詳しくみていきましょう。
なぜ反抗期はやってくる?
反抗期というのは
大きく2つに分けられています。
ちょうど2歳ごろに現れる
「イヤイヤ期」が一つ目です。
親から言われることは何でも「イヤイヤ」
自分でしたいという気持ちの表れで、
大切な自我の成長過程の上で起こります。
正式には「第一反抗期」と言われます。
そして有名な思春期の反抗期が
「第二次反抗期」2つ目です。
自我が大人へと近づいてきて、
体も成長して大人と同じ感覚を持ちだす
大切な成長過程の上で起こりますが
周りからはまだ子ども扱い。
その対応に子ども扱いされたくないという
強い気持ちが表れるのです。
大人からしてみれば、
絶対に失敗する事や間違っていることが
ハッキリとわかるので決めつけて
子どもに命令してしまいます。
しかし、子どもには初めての事で
やってもみないのにわからない事を
反対や拒絶される事が腹立たしいのです。
子どもにとって反抗期は必要なもの
反抗期と言うのは
子ども自身が間違った判断で
失敗することがあってもその経験で
自分を成長させる物です。
決して悪いことではないのです。
自我が生まれて、
自分の意見がしっかりと出てきて
言いたいことが言えるようになってきている
自然な現象なのです。
反抗期がある子ども・ない子ども
こども全員が思春期になれば、
反抗期があるのではありません。
反抗期がある子どもとない子どもが存在します。
反抗期の期間も度合いも違いますが、
反抗期がある子どもは、順調に成長しているのだと
思って様子を見てあげて下さい。
反対に反抗期がない子どもですが、
これは理由が大きく2つあると思われます。
反抗期と言うのは
自分の自我が芽生え意見を持ち、
それを表す事です。
反抗期がないというのは
そもそも自我がない子どもなのか
親と、とても気が合い
反対意見がないという場合が考えられます。
親と意見が合っている場合は良いですが、
自我がない、あるいは、あっても言えない
という場合は少し注意です。
その理由は、大半が親にあります。
良かれと思ってしている事でも、
なんでもかんでも先に先に
親が決めてしまっていて、
子どもはただ、親が決めたことをしていくだけ。
自ら考えようとしない、
する必要がない事になっている可能性があります。
そうなると大人になっても自分の意見が
言えない決断できない大人になってしまいます。
そうなりかけている場合は、
今からでも子どもに決定権を
持たせてあげてください。
「こうしたほうがいい」より
「どうしたらいい?」
と意見を求めてみてください。
家庭環境でも変わる反抗期
家庭の状況でも反抗期は変わってきます。
反抗期というのは
自我が前面に出てきている時期です。
この時に自分を理解してくれるのは、
親から少し離れた近しい存在。
祖母や祖父、叔父や叔母、姉や兄。
など親には一切何も話さないけど、
こういった存在が家族の中にある場合は
素直に自分の気持ちを話したりもします。
そして
シングルマザーの家庭でも例外はなく
反抗期という成長はやってきます。
でも、シングルマザーだから反抗期が
酷くなっているなんて事は全くありません。
両親揃っていてもやってくるものはやってきます。
学校環境でも変わる反抗期
小学校高学年は思春期の入り口です。
早い子はこの頃から挨拶を無視したりと
軽い反抗期が表れます。
そして加速するのが、
中学校入学や、高校受験といった
こどもにとってストレスになる行事が起こる時です。
中学に入学してからは、
勉強も一気に難しくなり、教科も増えます。
そういったことからのストレスが
反抗期のスイッチを押すのです。
高校受験もそうですよね。
受験というプレッシャーや
親からの勉強しなさいの声など
イライラが募ります。
環境が変わる時期は反抗期が始まるかも
と覚悟しておいてもいいですね。
そして学校には他にも反抗期にさせる
原因がある場合があります。
それは人間関係です。
勉強に加え先生やクラブなどの増えた
人間関係に疲れてしまうのです。
それにより、不登校もつながってしまう
可能性もあります。
男女で違う反抗期の性質
反抗期は男女によっても少し違いがあります。
個人差はありますが、大きくわけると
男の子は
「激しいが過ぎてしまえば元通り」
女の子は
「地味だがいつまでも続いて戻らない」
場合もある。
という感じでしょうか。
乱暴的にもなりますが、男の子は時期が
くるとコロッと態度が変わり立派な青年に
なって戻ってきます。
女の子は地味でひねくれた態度になり、
こー言えばあー言うといった感じで
話してても、大人でも腹が立ってしまうことが。
これが終わらない場合は親子関係に
長く影を落とす原因となる事があるので、
注意するべきは女の子の方が多いかもしれません。
反抗期の対処方法
ではこんな困った反抗期ですが、どう対処
していけばいいのでしょうか。
干渉しすぎない
何を聞いても返事が返ってこなかったり
「うん」や「別に」で終わることも多いでしょうが、
それ以上は無理に答えを求めないようにしましょう。
でも必要な事は伝えて下さい。
両親が仲良くしておく
子どもが反抗期になるとどうしても
母親の方が対応に追われストレスが溜まり、
夫にあたってしまったりする場合も
出てくるでしょう。
そして夫婦で意見の違いが出てきて
子どもに対してもそれぞれで
違う対応になりがちですが、
夫婦の意見は統一しておきましょう。
そうすることで、
子どもも迷うことがなくなります。
いつも同じように接する
親も人間ですから子どもから
暴言や無視などがあると腹が
たってしまい、怒鳴ってしまったり
逆に親も無視をしてしまったりもあるでしょうが
いつでも一定のテンションで
同じ様に接する事を心がけて下さい。
そうすることで、
子どもも落ち着きを取り戻します。
反抗期は一時のものです。
落ち着いて対応しましょう。
子どもに「信用している」事を伝える
いつもあなたを信頼していると子どもを
一人の大人として認めていることを
伝え続けましょう。
そうすると、子どもも信用されていることを
感じ、責任感を持って反抗期を
抜け出すキッカケになっていくでしょう。
許しすぎない
絶対にしてはいけない事を子どもがした場合は
強い態度で怒ってもいいです。
なんでもかんでも許してしまってはいけません
親族との恒例の集まりや、地域の行事など
参加しないといけない事には参加させるように
しましょう。
そこには反抗期は関係ありません。
親が納得すればいいこと以外、
例えば人に迷惑をかけたり、
危害を加えることはあってはなりませんよね。
そして親戚との集まりや冠婚葬祭なども
嫌だから行かないでは人として良くないですよね。
こういった、基準は夫婦間でも共有しておきましょう。
お互いにとって良い距離感を保つ
これは難しいかもしれませんが、
子どもの世界に入り込まないし
離れすぎないのがいいと思います。
子どもに伝えたい事があっても
子どもがイライラしていて、
何を言っても暴言で返ってくる
なんて時は、一旦引きましょう。
関与しないほうが良い時もあります。
少し時間を置いて落ち着いてから、
子どもが興味のある話などで、
コミュニケーションを取って本題に
入りましょう。
どうしても解決が難しい場合
色々試してきて、
反抗期が終わるのを待っていても、
いつになっても終わらない。
それどころか
どんどんエスカレートして手が付けられない
なんてことになっている場合は専門の期間を
利用してみてもいいです。
「ボイスマルシェ」
経験豊富な心理カウンセラーの方が
無料で相談に乗ってくれます。
親が悩みすぎていては
子どもにもその不安が伝わり
良くありません。
辛い場合は無理せず、
こういった相談窓口も利用してみて下さい。
まとめ
反抗期というのは男女の違いや期間も
色々で現れ方も違いますが、成長過程の上で
やってくる自然現象です。
その時は嵐の様な毎日になったり、逆に
お通夜の様な毎日になることもあるでしょう。
でも、そんな時もいつの間にか過ぎ、
晴れやかな毎日が戻ってきます。
落ち込んだり悩みすぎないで、
「大人になったら反抗期の悪態を
ネタにしてやろう」
くらいな気持ちで、
気持ちを大きく持って反抗期を
うまく乗り越えましょう!