山陽新幹線では、あらかじめ予約すれば、お客様の席まで駅弁をお届けする車内販売サービスがあるって知ってました?
車内で食事したいけれど、駅弁を買う時間がない!
という時に、このサービスがあれば安心できますね。
そこで、山陽新幹線の車内販売で購入できるおすすめ駅弁を紹介します。
山陽新幹線『駅弁』の予約方法
では、山陽新幹線のおいしい駅弁を紹介する前に、綺麗な瀬戸内の海を見ながら食べられる『駅弁』の予約方法をご紹介します。
予約方法は簡単。
乗車予定の5日前までに、電話で『乗車便』とご自身が座る『座席番号』と食べたい『駅弁の種類』を告げるだけです!
代金は車内販売での受け渡し時に支払います。
ただ、注意が必要なのは自由席のお客さまにはこのサービスが適用にならないこと。
といいますのも、指定席のお客さまでなければ、ピンポイントで駅弁をお届けする事が出来ない為なんですね。
自由席にお座りの方は、どこに座っているか車内販売員の方が探さなければなりません。
これでは、スムーズなサービスができない。
そんな理由から、指定席にお座りのお客さま限定のサービスとなっています。
また、予約ができる便も限定されています。
【お取り扱いする列車】
のぞみ、ひかり、みずほ、さくら号(一部取扱いのない列車もあります)
山陽新幹線の駅弁の予約は『株式会社ジェイアール西日本フードサービスネット』が受付。
予約はお電話のみの受付。
TEL. 0120-834-895(受付時間 9:00~17:00)
※お電話がつながりにくい場合は、06-6379-3321でも承ります(フリーダイアルではありません)。
詳細はこちらでご確認下さい。
山陽新幹線おすすめ駅弁17選
神戸のステーキ弁当(1,250円) 新神戸駅
出典元:http://www.jwfsn.com/bento_yoyaku.html
神戸と言えば神戸牛!と行きたい所ですが、残念ながら淡路屋では本物の神戸牛を扱った駅弁はございません。
それでも、神戸の牛肉文化を感じたいという方にはおすすめです。
キノコご飯の上に厚切りステーキを載せ、野菜を盛り付けて色鮮やかにしました。
神戸食館(1,130円) 新神戸駅
出典元:http://www.jwfsn.com/bento_yoyaku.html
異国情緒あふれる神戸の街を再現した幕の内弁当です。
見た感じは和風ですが、ご飯の周りに様々な食材を敷き詰め、いかにも神戸らしさが表現されています。
また、おかずは個々に仕切られているので、味移りの心配はありません。
ひっぱりだこ飯(1,000円) 新神戸駅
出典元:http://www.jwfsn.com/bento_yoyaku.html
明石のたこを、穴子と季節の野菜と共に盛り付けました。壺は漁で使う壺をそのまま使っています。
蛸壺に引っ掛かったタコを引っ張るようにして食べるので、蛸壺漁のような雰囲気を味わうことができます。
地鶏弁当(880円) 新神戸駅
出典元:http://www.jwfsn.com/bento_yoyaku.html
炊き込みご飯の上に、鶏の照り焼き・鶏そぼろ・鶏つくねをトッピングしました。
3種類の鶏肉だけでなく、錦糸卵も味わえるので、まさに“鶏づくし”です。
鶏肉が大好きな方にはうってつけの弁当です。
神戸のほっともっとフィールドでも売っています。
あなごめし(1,000円) 姫路駅
出典元:http://www.maneki-co.com/ekiben.html
国産のあなごを、独自のタレで漬け込んだ、姫路駅のロングセラー駅弁です。
蒲焼穴子に刻み穴子、2種類の穴子を味わう事ができます。
穴子と錦糸卵の相性は抜群です。
但馬牛めし(1,150円) 姫路駅
出典元:http://www.maneki-co.com/ekiben.html
柔らかく焚き上げた但馬牛をたっぷり詰めました。
甘くてとろけるような但馬牛が、お口の中で広がっていきます。
付け合わせの野菜と一緒にどうぞ。
播磨の味づくし(1,050円) 姫路駅
出典元:http://www.maneki-co.com/ekiben.html
明石のタコ煮・イカナゴの釘煮・姫路蓮根・黒豆など、地産地消にこだわった駅弁。
播磨地方の食材を豊富に詰めた幕の内弁当です。
兵庫の味覚を堪能するには一番おすすめです。
鯛すし(1,100円) 姫路駅
出典元:http://www.maneki-co.com/ekiben.html
瀬戸内海で水揚げされた鯛に、昆布のダシをじっくりと染み込ませたので、鯛の旨みが増しています。
口に入れると、鯛の香りがいっぱいに広がります。
酢で絞り切っていないので食べやすいです。
付け合わせの蓮根と一緒にどうぞ。
桃太郎の祭ずし(1,000円) 岡山駅
出典元:http://www.miyoshino.com/item_list.php?tag_id=10
岡山の駅弁といえば祭ずし!お祭りの料理として古くから愛されています。
桃太郎の故郷・岡山にちなんで、桃型の容器になっています。
エビ・鰆・ままかり・小鯛・筍・しいたけ・蓮根など、岡山の海の幸と山の幸を同時に味わう事が出来ます。
せとうち日和(1,000円) 岡山駅
出典元:http://www.miyoshino.com/item_list.php?tag_id=10
山陽新幹線全線開業40周年を記念して誕生した駅弁。
豚の唐揚げ・穴子飯・赤米入りおにぎりなど、食材は全て岡山県産のものを使用しており、随所に岡山の素材を味わう事が出来ます。
晴天の日が多い岡山をイメージしたお弁当ですね。
千屋牛すき焼き重(1,200円) 岡山駅
出典元:http://www.miyoshino.com/item_list.php?tag_id=10
千屋牛は、新見が誇るブランド牛です。
日本最古の牛であり、松阪牛や神戸牛など、有名ブランドのルーツとも言われています。
醬油ベースで甘辛く煮込んだ千屋牛を、とろとろ玉子に絡めると絶品の味です。
冷めても美味しいです。
愛媛みかんブリの西京焼き弁当(1,180円) 岡山駅
出典元:http://www.miyoshino.com/item_list.php?tag_id=10
みかんを食べて育った、愛媛県産の養殖ブリを西京焼きにして敷き詰めた駅弁です。
ほんのりとした柑橘系の香りが漂い、魚臭さは出ていません。
みかんの爽やかな風味が楽しめます。
岡山後楽園のお弁当(1,130円) 岡山駅
出典元:http://www.miyoshino.com/item_list.php?tag_id=10
日本三大庭園の一つ・岡山後楽園を再現したのが、「岡山 後楽園のお弁当です」。
中央には、岡山城上空を舞う丹頂鶴をイメージしており、黒豆とかまぼこで表現しています。
他にも、祭ずしや鰆など、岡山の味覚が豊富に詰められています。
しゃもじかきめし(1,200円) 広島駅
出典元:http://www.ekibento.co.jp/special/list.php
カキと言えば広島!
日本一の水揚げ量を誇る、広島のカキを駅弁にしました。
プリプリの大粒なカキ・カキフライ・カキのゆず和えを盛り付け、広島らしく仕上げました。
カキ三昧で、新幹線の車内で美味しくいただけます。
夫婦あなごめし(1,150円) 広島駅
宮島近海で獲れた穴子を、秘伝のタレでじっくり煮詰めており、ふっくら柔らかな穴子を味わう事ができます。
穴子が二本並んでいるので、仲の良い夫婦に見えることから、「夫婦あなごめし」という名前になっています。
博多地鶏弁当(1,050円) 小倉駅
出典元:https://www.k-ekibento.co.jp/item/ekiben.php
北九州の名物「かしわ飯」の上に、鶏の照り焼きを盛り付けました。
福岡の「はかた地鶏」を使用。
地元の味を観光客の皆さんに味わっていただく、地産地消の駅弁になります。
九州縦断味めぐり弁当(1,080円) 博多駅
出典元:http://www.jwfsn.com/bento_yoyaku.html
九州新幹線全線開通を記念にして登場しました。
福岡の筑前煮・熊本の馬肉コロッケ・大分の鶏天ぷら・鹿児島の黒豚生姜焼きなど、九州各地の食材を同時に楽しめます。
九州の思い出に是非食べてみたい駅弁の一つですね。
まとめ
以上、ここまで山陽新幹線の車内販売で購入できる駅弁を紹介してきました。
瀬戸内海に面しているので、瀬戸内の素材を生かした駅弁が多いです。
そして、ご当地ならではの地産地消を意識した駅弁が多くありますね。
山陽新幹線で食事をするなら、これらの駅弁を是非味わってみてください。