イベントトップ ║ 柴又帝釈天周辺駐車場 ║ 宿・ホテル ║ 正月太り解消
柴又帝釈天と言えば、ご存知
映画「男はつらいよ」
の舞台となっているところです。
日本映画ファンは
1度は訪れてみたい
とっておきのスポットです!
そんな柴又帝釈天に行きたいけど、
混雑状況が気になる!
なるべく空いている時間に参拝したい!
①・2020年をリセットするための開運グッズ
②・2021年を良い年にするための開運グッズ
答え:選ぶなら②です!
過去は振り返らない。未来をよくすることを考えましょう。
おすすめは2020年に結婚する芸能人やスキャンダルを数多く言い当てた「ゲッターズ飯田」の占です。
2021年のあなたの運勢はどうなのか?チェックしてみてください。
柴又帝釈天の概要
お疲れ様です❗️
本日は東京の下町パワースポットの柴又帝釈天で失礼致します😌
早くコロナが落ち着いて、皆さまがまた旅行ができるよう祈らせて頂きました🙇♂️
本日もお疲れ様でした😃#企業公式がお疲れ様を言い合う#企業公式秋のフォロー祭り#企業公式冬のフォロー祭り#イマソラ pic.twitter.com/F3WBS7mo1T
— おしゃれに旅する🌠コンサイス (@concise_co_jp) November 15, 2020
そもそも、
「柴又帝釈天」は、
この呼び名が有名ですが、
正式名称は
「題経寺」
です。
「寅さん」では、よく「柴又帝釈天」
と呼ばれているので
この呼び名の方がメジャーになったとのことです。
題経寺のご本尊は
・大曼荼羅(だいまんだら)
です。
そして、
人間の善悪を厳しく監視する、戦いの神様
「帝釈天」
を祀っています。
ご利益は
・病気平癒・不老不死
・恋愛成就
・勝負運
です。
恋愛成就のご利益は
特に障害の多い恋愛にご利益があるとのことです。
帝釈天の奥様が
天界で最も美しい神、功徳天であること、
仲睦まじい夫婦だったということ、
帝釈天が戦いの神であることにも
理由があるそうです。
万病に効くといわれる
飲む御守
「一粒符」(いちりゅうぶ)
寅さんが産湯に使ったことで有名な神水
「帝釈天の湧き水」
など、要チェックな
ご利益アイテムもいっぱいですよ。
とにかく強いパワー満載の
柴又帝釈天、
ぜひ初詣に行きたいですね!
2021年柴又帝釈天初詣の混雑状況
柴又帝釈天。正式名称は経栄山題経寺という、日蓮宗の寺院。地元の神社に続いて、令和2年2度目の詣で。寺院に限れば初詣。御朱印は混雑緩和のため紙での配付形式。 pic.twitter.com/sAvFMdjDXr
— 芋苗刑事 (@imonae_romae) January 6, 2020
映画「男はつらいよ」シリーズで大人気の
柴又帝釈天。
例年の人出は
・約25万人
これは、
東京都内で9位
の人気の混雑度です。
三が日は、かなりの混雑します。
柴又帝釈天 初詣の駐車場・混雑状況の口コミ
朝早くから元日は混み合っていて、柴又駅から境内まで辿り着くだけでも長い道のりです。それまで沢山の屋台があるのは楽しいので、それを目当てにゆっくり進めなくても良い方にはお勧めです。とにかく参拝だけをしにきた方には全然前に進めないので辛いと思います。ゆっくり進んでいる間に昔ながらの街並みが味わえるのは私は好きです。参賀日でなければ、有料の駐車場が少しあるのですが、12/31〜1/3までは車は通行止めになるので電車で来ましょう。京成金町線柴又駅から徒歩3分で着きます。混雑を避けて参賀日以外に来るなら、車で首都高速中央環状線四つ木出口から国道6号・一般道を経由し、都道468号を柴又駅方面へ6kmでも来れます。 地元民 女性
柴又帝釈天の初詣・おすすめの参拝時間と日程
やっと初詣⛩
柴又くるとホッとする〜❗️私のパワースポット‼️
ただ今日は駆け足💧
自分用と猫2匹の御守り買って、すぐにスタジオへlet’s go‼️
でも、しっかりと焼き草団子を食べる❤️美味しい❤️
寅さん、またねっ‼️#柴又帝釈天 #御守り #初詣#パワースポット #寅さん pic.twitter.com/tAWES975Fn— 小貫昌子 (@Anko8Mako) January 6, 2020
柴又帝釈天の参拝時間は下記のとおりです。
12月31日 9:00~夜通し
1月1日 ~20:00頃
1月2・3日 9:00~20:00頃
他、通常の参拝時間 9:00~18:00
混雑のピークは
1月1日の0:00~2:00と
昼間の10:00~14:00頃
です。
早朝か、三が日の15時すぎ(夕方ごろから)
の参拝がおススメです。
寒い時期なので訪れる際は
防寒に十分お気をつけください。
初詣の参拝方法(お参りの豆知識)
初詣に行こう!と決まったら、
次は当日の参拝作法ですね。
毎年、なんとなく(?)参拝しているけれど
2021年は、しっかりと正しい参拝作法を身に着けて
フレッシュな気持ちで新年を迎えたい!
と思っている方も多いはず。
そこで、正しい参拝の作法を
まとめてみました!
神社の鳥居
鳥居をくぐる前に、「浅く一礼」します。
鳥居をくぐる時と
参道を歩くときは端の方を歩きましょう。
参道の真ん中は
「神様の通り道」
と言われているので
歩いてはいけないという言い伝えがあります。
手水舎(ちょうずや)で体を清める
手を洗う手水舎(ちょうずや)では
やり方が記載されているところも
多くありますが、予習の意味を込めて
チェックしていきます。
手水舎(ちょうずや)の手順
1.手水舎の前で一礼
2.右手に柄勺を持ち、水をすくい、左手に水をかける
3.柄勺を左手に持ち替えて、水をすくい右手に水をかける
4.柄勺を右手に戻して、水をすくい右手に水をかける
5.左手に注いだ水を口に含み、左手で口元を隠しながら吐き出す
6・右手にある柄勺の水で、左手を洗う
7.柄勺は右手で持ったまま、柄勺を縦にして「柄」の部分を洗う
8.水が空になったことを確認し、柄勺を元の場所に伏せて置く
手水舎では、「口のすすぎ」が一番重要です。
最近では汚いなどの理由で
やらないという方が多いですよね。
心身の汚れを清めるため
「口のすすぎ」を積極的に行いましょう。
お賽銭
お賽銭と言えば
5円(ご縁)が有名ですね!
色んな言い伝えがありますが
穴のあいた硬貨
が良いと言われています!
下記のような組み合わせも良いです。
・15円(良いご縁)
・25円(二重のご縁)
・45円(始終のご縁)
逆に、10円は「遠い縁」を意味するので
手持ちの小銭が10円だけにならないよう
事前に準備しておきましょう。
もし、穴のあいた硬貨がなかった場合は
下記の組み合わせも良いとされています。
・11円(良い縁)
・20円(二重の縁)
・41円(始終良い縁)
こうやって、お賽銭の意味を知ると面白いですよね。
また、人が多い神社だとありがちですが
待てずにお賽銭を遠くから放り投げる人がいます。
お賽銭は
「神様へのお供え物」
と言われていますので
お賽銭箱の近くまで来て
優しく流すように投げるといいですね。
おみくじを引こう(おみくじ豆知識)
今日は夕方川向こうの柴又帝釈天へ初詣に行ってきました😄
おみくじ引いたら吉。
今年は良いことあるかな〰️? pic.twitter.com/my1gSJnthr— Junkoっくま🐻 (@Junko09583684) January 5, 2020
初詣では、今年最初の運試しに
おみくじを引くと楽しいですよね。
おみくじは、
大吉→中吉→小吉→吉→末吉→凶→大凶
この順番が一般的です。
神様によって、もっと細かく種類があったり
順番が違ってきたりするので
特殊なところは神社に聞いた方が良いですね。
おみくじの「凶」とは
占ったことが吉よりも勢いがないことを
示しているとのことです。
決して、
「凶が出たから今年はついていない!」
と思わず、やがて吉が巡ってくるので
落ち込むことはありません。
逆に大吉が出ても
「吉は凶にかえる」と言って
油断は禁物です。
どんなおみくじの結果でも
参考にしながら
日々努力を積むことが大事ですね。
2021年はいい年にしたい!と思うのは、
だれしも同じですよね!
とは言え、黙ってまっていても
開運は訪れません。
ちょっとした開運アイテムで、
運をグッと引き寄せてみては如何でしょうか!
柴又帝釈天の屋台の営業時間
これが仲見世通りを一本外れた屋台通り!
いつもは三賀日しかやってないっぽいけど…
今年は明後日までやるのかな?#柴又帝釈天#屋台通り#初詣#柴又 pic.twitter.com/dIVzZlfkWC— ししめのパパ (@ssm_papa) January 3, 2020
柴又帝釈天に行ってきました。
すごい人出!!!
裏道も屋台で買って食べてる人でいっぱい(@_@)
おみくじも長蛇の列で買えず🤣
草餅も買えず🤣お蕎麦も食べれず🤣
たんきり飴だけ買って、即帰ってきました〜😅 pic.twitter.com/1UeMUeRWtX— ayaramu (@ayaramu1) January 2, 2020
初詣でちょっと疲れたら
美味しい屋台の食べ物で
ホッと一息ついたり、腹ごしらえしたいですよね。
柴又帝釈天の初詣では屋台も
多数出店しているようです。
チョコバナナや焼きそば、リンゴアメなど
定番の屋台も楽しめますし
柴又帝釈天といえばこれ!の
吉野家の草団子
も要チェックですよ!
屋台の営業時間ですが、各店
15:30くらいから片づけ始めるようです。
あまり朝早く行きすぎたり
夜遅くになってしまうと
店が閉まっている可能性がありますので
訪れる時間帯には十分ご注意ください。
万が一、屋台が閉まってしまった場合は、
周辺のお店を散策して、
ひとやすみするのも楽しいですね。