今年は大切な恋人・家族とホタル観賞だ!
そんな風に計画を立てようとしている方!
栃木県でホタル観賞なんていかがでしょう?
栃木県は日本屈指の
湯どころでもあるので、
ホタル観賞と一緒に良質な温泉を
楽しむこともできますよ!
楽しい思い出を作りながら、
体を癒すことが出来る。
それが、
栃木県でホタル観賞をする
メリットでもありますね!
今回は
栃木県のホタルの見頃と穴場スポット4選!
ホタル観賞のポイントも確認!
といった情報を提供します!
栃木県のホタルの見頃
栃木県のヘイケボタル・ゲンジボタルの
見頃の時期をご紹介します!
ヘイケボタルの見頃時期・・・6月~7月
ゲンジボタルの見頃時期・・・6月中旬~7月
が、栃木県例年の
ヘイケボタル・ゲンジボタルの
見頃時期となっているようです!
この時期は、
夜の外出時にまだ肌寒いなと感じると思いますの
何か、羽織れる服を1着持って
ホタル観賞へ向かうことをお勧めします!
梅雨の時期でもありますので、
折り畳み傘も持っていくといいでしょう!
栃木県でホタルが見られる穴場スポット4選
今回は栃木県でホタルが見られる
穴場スポット4選として、
こちらの穴場スポットをご紹介します!
塩原温泉
ホタルのふるさとといわれるのが塩原温泉。
昔からホタルが飛び交う地域なのです!
地元の方々のさらなる努力により、
現在もほたるが生息できる
環境を保っています!
ゲンジボタルとヘイケボタルが
生息していますよ!
それぞれのホタルの
見頃の時期はこちら↓
ゲンジボタル‥6月下旬~7月上旬
ヘイケボタル‥7月上旬
こちらの塩原温泉で
最もホタルが見頃を迎える時期はこちらです。
塩原温泉ホタル情報 | ||
ホタルの見頃 | 時期 | 6月下旬~7月上旬 |
時間 | 20時以降 | |
観賞エリア | 塩原温泉周辺 | |
営業時間 | 散策自由 |
塩原温泉アクセス情報 | ||
住所 | 群馬県前橋市田口町867-1 | |
交通情報 | 那須塩原駅→バスで65分 | |
東北道 西那須野塩原ICから20分 | ||
駐車場 | 駐車場/なし |
塩原温泉は名前の通り
温泉が有名です!
恋人同士でのホタル観賞だと、
良質な温泉でも盛り上がれる
ホタルの観賞スポットですね。
名草ほたるの里
「ふるさといきものの里100選」
に認定されたのが
名草ほたるの里です!
毎年6月に
名草ホタル祭りが行われ、
ゲンジボタルが夜空に舞う様子が
見られます!
名草ホタル祭りが行われる時期には、
下町で売店も開かれるようですよ。
名草ホタル祭りは
例年であれば、
6月10日頃から6月末まで
行われるようです!
この、
名草ほたるの里では
自然発生・一部人工飼育された
ゲンジボタルを観賞できます!
名草ほたるの里ホタル情報 | ||
ホタルの見頃 | 時期 | 6月中旬~6月下旬 |
時間 | 20時~21時30分 | |
観賞エリア | 通称 ホタル川沿い | |
営業時間 | 散策自由 |
名草ほたるの里アクセス情報 | ||
住所 | 栃木県足利市名草上町・中町・下町 | |
交通情報 | JR足利駅→車で20分 | |
北関東道 足利IC→県道208号経由 約10分 | ||
駐車場 | 駐車場/有り |
須花坂公園 憩い館
自然発生したホタルが、
憩い館から徒歩5分圏内で
観賞できる穴場スポットが
須花坂公園・憩い館です!
ホタルの見頃の時期がくると、
農道入り口に案内看板や
提灯が設置されるので、
ほたる祭りの雰囲気が良く出ています。
地元の村づくり団体が主体となって
行うほたる祭りでは、出店なども出るので
子連れや恋人同士で楽しめる
ホタル観賞の穴場スポット
なのではないでしょうか?
須花坂公園憩い館は、
手打ちそばも有名みたいなので
是非、食してみてくださいね!
須花坂公園 憩い館には
自然発生する
ゲンジボタルが生息しています。
須花坂公園 憩い館ホタル情報 | ||
ホタルの見頃 | 時期 | 6月中旬 |
時間 | 19時~21時 | |
観賞エリア | 憩い館から須花坂トンネル方面へ徒歩5分の田んぼの農道入り口(看板が設置されている) | |
営業時間 | 自由散策 |
須花坂公園 憩い館アクセス情報 | ||
住所 | 栃木県佐野市彦間町1575-1 | |
交通情報 | 東武田沼駅→車で20分 | |
北関東道 佐野田沼IC→県道66号経由約20分 | ||
駐車場 | ほたる祭り時臨時駐車場有 |
那須フィッシュランド
ホタルの放流や養殖などは一切なく、
天然のヘイケボタルとゲンジボタルが
夜に舞う‥
そんな、ホタル観賞の穴場が
那須フィッシュランドです!
那須フィッシュランド内を流れる清流から
自然発生したヘイケボタル・ゲンジボタルが
夜空を照らします!
こちらの
那須フィッシュランドでは
ホタルを守るための活動として、
入場料の一部を河川の清掃に
使っているそうです!
那須フィッシュランドホタル情報 | ||
ホタルの見頃 | 時期 | 7月12日頃~7月末 |
時間 | 19時45分~20時30分 | |
観賞エリア | 敷地内(有料) | |
施設入園料 | 入園料無料(観賞会は有料) | |
営業時間 | 6時~日没※ほたる期間は17時~20時半も入場可 |
那須フィッシュランドアクセス情報 | ||
住所 | 栃木県那須塩原市板室46 | |
交通情報 | JR黒磯駅→東野バス板室温泉行で25分 →JR穴沢前下車→徒歩30分 (バス停から送迎あり※要予約) | |
東北道 黒磯板室IC→県道369号経由約15分 | ||
駐車場 | 駐車場/120台 |
こちらの、那須フィッシュランドでは
本格炭火バーベキューと
温泉付き日帰りプラン(天然ほたる観賞込)
・大人3500円
・小学生2500円
・幼児1500円で利用もできます!
※要予約
これだけ、
レジャーを満喫できるのであれば
友人や恋人同士・子連れでも
楽しめちゃいますね!
那須フィッシュランドは
どの年代の人でも、
楽しく過ごせるホタル観賞の
穴場スポットとしては
栃木県一番なのではないかなと思います!
ホタルを見るためのポイント
ホタルを観賞するのにはポイントがあります。
ホタルがよく飛ぶ条件
ホタルがよく飛ぶ条件が以下の5つです。
・気温20度以上
・湿度が高く蒸し暑い
・風がない
・月明かりがない
・PM19~21時当たりの時間
この条件がそろうことが、
ホタル鑑賞にベストな条件といえます!
ようするに、
梅雨の時期はホタル観賞に
もってこいなのです!
夕方に雨がふって、
夜には上がったという時が
上記の条件がそろいやすい時といえます。
ピークの時期を狙う
地域やその年の気象によっても
違いはありますが、
およそホタルの季節は5月下旬~6月上旬
・西日本では5月下旬~6月上旬
・東日本では6月いっぱい
・北海道では7月
といった時期がピークの時期となります。
光は厳禁、懐中電灯は足元だけに
ホタル鑑賞で注意するポイントとして、
ホタルの写真を撮る際に、
フラッシュをたかないことです。
ホタルは光にとても弱く、
光を見ると警戒して、
姿を現し辛くなってしまいます。
暗い中のホタルの観賞では、
足元の危険を回避するために
懐中電灯を使うことになると思います。
このとき、
懐中電灯は足元だけを照らすことがポイントです。
ホタル観賞に必要なアイテム
ホタル観賞に必要なアイテムを
まとめてみました。
薄手のアウター
ホタルの時期は
「梅雨寒」なんて言わる事もあります。
薄手のアウターは必須です。
虫よけスプレー
河原などを歩く事もあるので
虫よけスプレーは必須ですね。
懐中電灯
足元を照らすのに使います。
携帯電話では万が一落としてしまった際に
破損してしまいます。
デジタルカメラ
ホタルを遠くに映し、
家族や恋人との撮影に必須ですね。
蛍を見るためのマナー
どこの穴場スポットに
行かれるとしても
ホタル観賞の際にはいくつか
注意してほしいマナーが
あります。
ホタルを捕まえない。
ホタルはとても寿命の短い生き物です。
持って帰っても数日も生きられません。
静かに観賞する
大声や物音に反応して逃げてしまいます。
近隣の住民の方にもご迷惑になります。
女性や子どものみで行くのは避けましょう
穴場スポットによっては
山奥で人気のない所もあります。
残念ながら、悪い人たちもいるので
犯罪や事故に巻き込まれては
大変です。
何があるかわかりませので、
できるだけ、男性と一緒に行った
方がいいでしょう。
まとめ
栃木県のホタルの見頃と穴場スポット4選!
観賞のポイントも確認!
いかがでしたか?
これだけたくさんの、
ホタル観賞の穴場スポットがあるとなると、
どこを選んだらいいか迷ってしまいますよね。
自然が豊かに残る栃木県で、
ホタルとの素敵な夜と、
栃木県ならではの良質な温泉で
家族や恋人と楽しい旅の時間を
過ごしてください!
疲れ気味の方は、
日頃の疲れを
自然豊かな栃木県でめいいっぱい
リフレッシュさせてあげてください!
では、素敵なホタル観賞を。
彼女と今年やっとエピナール那須の予約が取れて、ホタルが見たいと言う彼女の願い
がやっとかないました。
丁度、夏の暑い時期に予約が取れて二泊3日でホタル観賞ができると喜んでます。
因みにエピナール那須は夏の予約をとるのが困難な施設です