ここでは、
2023年の十日恵比須神社の初詣の例年の人出や
混雑状況、交通渋滞や駐車場について
まとめています。
合わせて、
屋台の営業時間やアクセスについても
まとめています。
そして、知っているようで知らなかった
正しい参拝方法やおみくじついても
まとめましたので参考にしてください。
2023年十日恵比須神社の初詣|混雑状況
十日恵比須神社の正月の人出は
三が日で約10万人です。
三が日の間はそんなに混雑は
しません。
十日恵比須神社へ初詣してきたー(*´▽`*)
例年より人多く感じましたよ(・∀・)
特に福引きの本殿向かって左列が長かったね。
写真取ったタイミングは少なげに見えたんだけど、どんどん人が増え…。おみくじは大吉!良い年になると良いなぁ。 pic.twitter.com/MBPaJQ8rr7
— miry (@miry_capy) January 9, 2019
十日恵比須神社では「正月大祭」が
メインの行事となっており、
この期間には約100万人の人出が
予想されています。
正月大祭の時には様々な行事や
神事が執り行われ、
境内は人で埋め尽くされます。
2023年十日恵比須神社の初詣|参拝時間と日程
12月31日 15時~ 大祓式 1月1日 11時~ 歳旦祭 |
平時の授与所営業時間は
9時~17時です。
正月三が日はそれほど混雑せず、
参拝しやすいです。
十日恵比須神社で有名なのが
「えびす銭(200円)」
古い習わしからきているもので、
商いの元金として縁起のよいお金を借り、
それを手元に商売をし、翌年に借りたお金を
返してまた新しいお金を授かるというもの。
金運向上のお守りとして人気です。
今日はお休みだったので、
初めて吉塚の十日恵比須神社へ行ってきました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾
場所が分からなかったので調べたら、何故か裏手に到着してしまったけど、そのお陰で知る人ぞ知ると言う本殿裏にある「恵比須様」に参拝が出来てラッキーでした✨
なので帰り“えびす銭”のみいただき帰宅〜😄 pic.twitter.com/jgQRJ7XDpF— みじょか☆11月23日㈷→フォレオマルシェ☆ (@mijyoka_hm) January 11, 2019
正月大祭の日程
※各行事の日程は変更する可能性あり
8日 初えびす
福引 :午前10時~午後11時
年中祈願:午前10時~午後11時
茶席 :午前10時~午後4時
詩吟 :午後1時より拝殿にて奉納
授与所 :午前10時~午後11時
9日 宵えびす
開運御座:午前10時~深夜0時(開運殿)
福引 :午前9時~翌朝6時
年中祈願:午前9時~深夜0時
かち詣り:午後3時頃 神社到着
授与所 :午前9時~翌朝6時
えびすの踏:随時
10日 正大祭
開運御座:午前10時~深夜0時
福引 :午前6時~深夜1時
年中祈願:午前9時~深夜0時
授与所 :午前6時~翌朝6時
えびすの踏:随時
11日 残りえびす
福引 :午前9時~午後2時頃
(授与品がなくなり次第終了)
年中祈願:午前9時~午後9時
授与所 :午前6時~午後11時
福引
料金は1回2000円。
空くじなしです。
縁起の良いものを揃えており、
境内には「大当たりー!」との声が
響いています。
かち詣り
芸妓衆あでやかに「かち詣り」 福岡市の十日恵比須神社(西日本新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/f2BvDVe99W pic.twitter.com/VH3P9U0NeO
— めてお~@ (@meteor_e_ext) January 9, 2020
博多は商業貿易の町として栄えてきました。
博多券番の綺麗どころ(芸妓)総勢で三味、
笛、太鼓と共に神社に参拝します。
かつてはかごに乗って参ってましたが、
1970年から徒歩になり
「かち(徒歩)詣り」となりました。
神社では開運・商売繁盛の祈願を行います。
おすすめの参拝時間
正月三が日はそれほど混雑することなく、
混雑を避けたい人にはおすすめです。
正月大祭(1月8日〜1月11日)があるから正月三が日の参詣者は多くない。#福岡 #博多 #神社 #fukuoka #hakata #shrine @ 十日恵比須神社 https://t.co/Ya3lVeueTI
— ムハラグ (@mharag) January 3, 2017
正月大祭期間は
100万人もの人で大変な混雑です。
なかなか混雑を避けるのは難しいです。
混雑のピーク時には身動きが
取りにくくなるほどです。
福岡で商売繁盛のご利益を授かる…といえば十日恵比須神社の「正月大祭」が有名⛩
間違いなくここが一番繁盛している…というお話ではなく、AirPods Proなら待ち時間もショパンのクラシックコンサートに早変わりというお話🎵
※人の声がちゃんと聞こえる範囲で楽しみましょう。ご利用は計画的に。 pic.twitter.com/uNtqRgEvkO
— iwokisi (@iwokisi) January 10, 2020
行事が行われる時間、屋台を利用する
お昼時が特に混雑します。
特に9日の宵えびすの日、
行事でいえば「かち詣り」の
時間帯が特に混雑します。
また、正月大祭期間は夜遅くまで
福引や年中祈願が行われるため、
夜遅くになってもたくさんの人出です。
正月大祭期間中の混雑を避けたい場合は
早朝から行事が始まる前までの
時間帯(6時~10時)に参拝しましょう。
2023年十日恵比須神社の初詣|屋台の営業時間
正月大祭期間は十日恵比須神社での
一大イベントです。
正月大祭期間はたくさんの出店が出ます。
その数は約400店も!!
朝から空いている出店もありますが、
昼から夜にかけて開店している出店が
多いです。
正月大祭期間は日によっては朝は6時から
夜は深夜まで福引や祈願を行っています。
そのため、屋台も遅くまで開いている
ところが多いです。
屋台グルメも堪能しました。鮎の塩焼きとチョンファンが一押し。#十日恵比須神社 pic.twitter.com/OoVG59GBaH
— 博多リリィ (@hakatalily) January 10, 2020
初めて十日恵比須神社に行ってみた。放生会ほどではないけどここもかなり凄い人と屋台の数 pic.twitter.com/xc3YinLJPp
— かべちょろ (@kabechoro818) January 11, 2020
2023年十日恵比須神社の初詣|駐車場
十日恵比須神社には駐車場はありません。
周辺駐車場を利用しましょう。
JR吉塚駅、地下鉄千代県庁口駅、
馬出九大病院前駅周辺の駐車場を
利用するのかおすすめです。
どこからも比較的近く、
徒歩5~10分圏内です。
正月三が日は混雑はしませんが、
正月大祭期間はかなり混雑し、
渋滞も発生します。
また、正月大祭期間中は
通行止めの区域があります。
合わせてご注意ください。
●大祭中は大変込み合っております。 ●車両通行止め区間がございます。 ●公共交通機関をご利用の方は、 大祭中は大変込み合います。 また、早朝の時間帯ですと |
周辺の有料駐車場もかなりの
台数がありますが、それでも
すぐに満車になってしまうことも
予想されます。
そこでお勧めなのが、事前に駐車場を
予約確保できてしまう、駐車場予約システム
「akippa」です!!
akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。
事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。
元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。
akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!
ぜひ、活用してみてくださいね!
2023年十日恵比須神社の初詣|アクセス
〒812-0045
福岡県福岡市博多区東公園7-1
公共交通機関の場合
鹿児島本線吉塚駅から徒歩約10分
地下鉄千代県庁口から徒歩約10分
車の場合
2023年十日恵比須神社の初詣|神社概要・ご利益
本日より当社の公式アカウントを開設致します。季節ごとの行事に関するものや、日々の神社の風景など、様々な情報を発信していきます。近日中に公式インスタグラムも開設予定ですので、整い次第お知らせ致します。#福岡 #十日恵比須神社 pic.twitter.com/otSCA371A2
— 十日恵比須神社【公式】 (@tookaebisu_) October 1, 2020
十日恵比須神社は
福岡県にある神社です。
十日恵比須神社のはじまりは
天正19年(西暦1591年)です。
祀っている神様は
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)
の二柱です。
事代主大神は「えびす様」、
大國主大神は「だいこく様」と聞くと
分かり易いですね。
「えびす様」と言っても、神社によって
「事代主大神」ではなく「蛭子神」である
場合があり、神社によって祀っている神様が
違う場合があります。
十日恵比須神社ではえびす様とだいこく様が
一緒に祀られている、全国的にも
珍しい神社です。
ご利益
えびす様、というと
「商売繁盛」のご利益で有名です。
だいこく様は結びの神様として有名で、
さまざまな縁を結んでくれ、
「縁結び」のご利益が期待できます。
十日恵比須神社は
商売繁盛
家内安全
縁結び
金運向上
などのご利益があります。
その中でもやはり「商売繁盛」の
ご利益で有名です。
商売繁盛のご利益で有名なえびす様
だけでなく、
様々な縁を結んでくれるだいこく様も
祀られているため、
商売繁盛のご利益を授かりたい
参拝客にとっては、とても縁起がいいです。
初詣の参拝方法(お参り豆知識)
参拝すると、身を清める手水舎や
参拝方法について迷ってしまう人も
多いと思います。
手水舎や参拝方法について
予習しておきましょう!
鳥居
鳥居か先は神様がいる領域になります。
鳥居をくぐる時は軽く一礼をしましょう。
聞いたことがある人も多いかと思いますが、
参道の中央は神様の通り道です。
中央を避けて歩くようにしましょう。
手水舎
手水舎(てみずや)では単に
手を洗うためではなく、
身体や心を清めることを目的としています。
①軽く一礼し、右手で柄杓を持ち、
水をすくって左手を洗う。
②柄杓を持ち替えて、右手を洗う。
③もう一度右手に持ち替えて
左手の上に水をのせて、
その水で口の中を洗う。
④そのままもう一度左手を洗う。
⑤最後に柄杓を立てて、
落ちてくる水で柄を洗う。
参拝方法
参拝方法は
「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」です。
二礼(深いおじき)、
二拍手(両手の手のひらを打つ)、
一礼(深いおじき)
の順番です。
帰るときにまた鳥居を通ると思いますが、
この時も一礼をしてから帰りましょう。
おみくじを引こう(おみくじ豆知識)
十日恵比須神社オリジナルの博多弁おみくじ、縦中横出来てないビックリマークが気になって博多弁が入ってこない pic.twitter.com/v9wq9p4pyO
— 鳴虎 (@naruco70) January 11, 2020
初詣でおみくじを引く人も
多いかと思います。
おみくじを引いて、大吉や吉、凶などの運勢が
気になる人も多いでしょう。
この順番や段階は神社によって違っており、
全国共通ではないのです。
吉凶判断の目的だけでなく、その内容を
今後の生活に活かしていくことが大事です。
そこで、よくあるおみくじの内容について
調べてみました!
「待ち人」「争事」などの意味
・「待ち人(まちびと)」
良い方向に人生を導いてくれる人。
場合によっては人に限らず転機となる
出来事を指していることもあります。
・「争事(あらそいごと)」
他人とのいさかい、喧嘩や訴訟など
幅広い意味で使われています。
・「相場(そうば)」
株式相場のことで、商売や
株式市場のことを指しています。
・「旅行(たびだち)」
長距離の旅に限らず、近距離の移動や
近所へのおでかけの運勢も含まれます。
2019年はいい年にしたい!と思うのは、
だれしも同じですよね!
とは言え、黙ってまっていても
開運は訪れません。
ちょっとした開運アイテムで、
運をグッと引き寄せてみては如何でしょうか!
2023年十日恵比須神社の初詣|まとめ
十日恵比須神社は、正月三が日は
それほど混雑はしないようです。
混雑を避けたい人は
三が日が狙い目ですね。
「正月大祭」を楽しみたい!という人も
今回の情報を参考にしてみてください。
皆様が無事参拝でき、
よい年が迎えられるよう祈っています。
最後まで読んで頂き、有難うございました。
▼気になる福岡の初詣スポットはここからチェック▼
愛宕神社初詣2023/混雑・人出状況や参拝時間を確認!屋台や駐車場情報も!
福岡櫛田神社初詣2023/混雑・人出状況や参拝時間を確認!屋台や駐車場情報も!
太宰府天満宮初詣2023/混雑・参拝時間を確認!交通規制や駐車場情報も
福岡住吉神社初詣2023/混雑・人出状況や参拝時間を確認!屋台や駐車場情報も!
宗像大社初詣2023/混雑状況と参拝時間を確認!屋台や駐車場情報も!
宮地嶽神社初詣2023/混雑・人出状況や参拝時間を確認!屋台や駐車場情報も!