関東では比較的馴染み深い「酉の市」
皆さんは酉の市をご存知でしょうか。
年末の全国の神社で行われる行事ですが、
酉の市にはどんな意味があるのか、
意外とあまり知られていません。
今回はそんな酉の市の意味や由来、
縁起熊手の飾り方や、飾る方向について
解説してます。
酉の市の意味が分かると
お祭りの楽しみ方も変わりますよね。
酉の市について確認しておきましょう。
酉の日と酉の市ってなに?
酉の市とは、毎年11月の酉の日に、
商売繁盛を祈願して行われるお祭りです。
元々、関東地方に多く存在する
鷲神社や鷲(おおとり)神社
大鳥(おおとり)神社
酉(とり)の寺などの、
「とり」にゆかりのある寺社の
年中行事として知られていました.
現在は大阪や名古屋といった
関東以外の地方でも開催されています。
酉の市は他にも、
「大酉祭(おおとりまつり)」や、
「お酉さま」「お酉さん」などの
愛称でも呼ばれ、地元の人々からも
とても愛されている行事なのです。
思い起こせば8年前、東野前田大久保で、何かの帰り、3人で新宿を歩いていたらたまたま酉の市に遭遇。その頃はお金もなくてとても買う気がおきなかった熊手。8年目にして遂にゲットしました!それもパグ!!前田が見つけました!! pic.twitter.com/XTeW0YTnDQ
— 八犬堂 (@hakkendogallery) 2018年11月25日
酉の市で見掛けるのが、
大小様々なだるまや招き猫やおかめ、
小判、鯛と言った、ありとあらゆる
〝縁起物〟を飾った熊手です。
酉の市では、その演技熊手を買って、
新年の商売繁盛と金運アップを
願うのが王道なのです。
商売人にとっては切っても切り離せない
大切な行事ですね。
商売人にとって
必須のアイテムとされる熊手は、
昨年より大きな物を購入して飾ると、
次の年の商売が更に繁盛するとされています。
その為、年々飾りも、その大きさも
派手なものを買っていくという方々も
多くいるようです。
酉の市の意味と由来
酉の日の由来
酉の市の由来には諸説あります。
一般的には
日本武尊(やまとたけるのみこと)が
東夷征討の際に、社に立ち寄り、
戦勝を祈願されました。
志を遂げたのちに、勝ち戦を祝い、
松の木に熊手をかけてお礼参りをしたことに
由来すると言われています。
その日が11月の酉の日であったことから、
この酉の日(年と同じように日付に十二支を当てはめた数え方)を鷲神神社例祭日と定められたのが酉の祭り、「酉の市」となっていきました。
酉の日の始まり
酉の市の始まりは江戸時代。
花又村(現在の東京都足立区花畑)の
大鷲神社収穫祭であるといわれています。
江戸時代後期に入ると、
浅草の鷲(おおとり)神社が栄え、
酉の市は大変な盛況行事であったと
言われています。
一方で仏教では、
浅草にある鷲在山長國寺が
「酉の市」発祥の寺として知られています。
酉の市の意味
「そもそも酉の日とは何でしょう」
普段あまり意識しない人にとっては、
年ならまだしも「酉の日」というのは
馴染みがあまりありませんよね。
若い人ならなおさらです。
酉の日というのは、昔の暦の読み方の1つです。
十二支と言えば酉年、
戌年などといった「年」が有名ですが、
昔は「月」や「日」そして「時刻」などにも、
この表現方法が用いられてきました。
だから「酉の日」も、「年」と同じように、
12日ごとにめぐってくるのです。
11月は30日ありますから、
その月の早い日程に酉の日が来れば3回、
それぞれ一の酉・二の酉・三の酉と呼ばれます。
遅ければ2回で「三の酉がない」と言われ、
その年ごとに日数が違うのですね。
2019年の酉の日
2019年の11月に
「酉」の文字が入る「酉の日」は、
8日(一の酉:癸酉(みずのととり))
20日(二の酉:己酉(つちのとり))
の2日になります。
昨年は3日間ありましたが、
今年は2日間あるということになります。
お仕事の空き時間にこんぬと一緒に酉の市行ったよ!可愛い熊手をお揃いで買ったー! pic.twitter.com/d6NvTgHo6J
— 松下 (@ok2serebu) 2018年11月27日
ちなみに、
三の酉まである年は火事が多いと言われ、
昔から火の用心につとめる風習もあります。
今でいう防火防災運動ですね。
都市伝説?!「三の酉には火事が多い」説とは
なぜ「三の酉には火事が多い」と
いわれていたのでしょうか。
三の酉に限らず、
江戸は非常に火事の多い所でした。
なぜ江戸に火事が多かったかというと、
木造住宅が広範囲に密集していたことが
挙げられます。
そして酉の市がある11月。
冬のシーズンは空気が乾燥しているので、
一度火事が起こってしまうと、
またたく間に燃え広まったことが
原因とされています。
実際に空気が乾燥しはじめる11月頃から、
江戸では火災が頻発したと言われています。
そのなかでも「三の酉」のある年は、
とくに火事が多いと言われていました。
一説にはこの噂は、世の奥様方が、
ご亭主の浮気を封じるためという話もあります。
酉の市は祭り好きの庶民も参拝します。
その鷲神社があったのは
下谷竜泉町という浅草の近く。
そのすぐそばには
今でもおなじみの吉原がありました。
ご亭主の皆様の中には、参拝にかこつけて、
吉原で遊ぶ者が少なくなかったとか。
酉の市は何年かに一度、
月に三回開かれる年がめぐってきます。
中には月に三度も吉原へ
足を運ぶ者がいたのかもしれません。
そんな奥様たちは、
二度までは許しても、三度目は許さない。
「三の酉の年には火事が多い。だから、夜遊びはほどほどにしなよ」といったところから始まったのでしょうか。
なんだかちょっと面白い話ですね。
酉の市が行われる神社
浅草鷲神社(+長國寺)
酉の市では非常に有名な神社と自社になります。
浅草鷲神社と長國寺は
明治初期のころに神仏分離されましたが、
元々は一つの寺社です。
そのため隣同士で、
毎年それぞれが酉の市を開催します。
👣都内酉の市巡り②
⛩浅草 長國寺&鷲神社酉の市の発祥の地。やっぱりここは賑やかです。入谷駅から徒歩10分。
酉の寺長國寺で三の酉の年にだけ授与される火除守りを拝受🙏
長國寺のおみくじは住職様が1人1人に祈祷をして引いてくれるので、なんだかとってもご利益がありそう。 pic.twitter.com/vVQe3DChpY— はるかぜ🌸御朱印記録 (@sima_simaQ) 2018年11月15日
【住所】
・東京都台東区千束3-18-7(鷲神社)
・東京都台東区千束3-19-6(長國寺)
【アクセス】
・東京メトロ日比谷線「入谷駅」北口3番出口徒歩7分
・つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩8分
・東武線/東京メトロ浅草線/銀座線「浅草駅」徒歩15分
新宿花園神社
浅草の鷲神社の酉の市とともに、
花園神社の酉の市も非常に有名で
毎年60万人の人が訪れます。
始まりは明治時代、
日本武尊の命日である11月の酉の日に
行われるようになったと言われています。
今年も師走を迎える新宿の街に、
商売繁盛の熊手を売る露天の声が響きます。
中でも新宿の花園神社名物の「見世物小屋」は、
とても希少なもので、東京にある日本最期の
興行会社の大寅興行社が興行を行っています。
お仕事の後に新宿花園神社へ行って参りました。今夜は酉の市なのです🏮✨今年もみんな楽しそうで良い市でした😊 pic.twitter.com/WavgJEYdFv
— 西田版画室 | 銅版画家 (@835ijc) 2018年11月13日
⛩️新宿花園神社酉の市の様子③
見せ物小屋のお兄さん🎪🎵📣 pic.twitter.com/0MRGvjlrKp— 忍者猫🐾ミーシャ🐈Misha (@tabineko54) 2018年11月1日
【住所】
・東京都新宿区新宿5-17-3
【アクセス】
・東京メトロ丸ノ内線/副都心線/都営新宿線「新宿三丁目」E2出口
・JR・小田急線/京王線/「新宿駅」東口徒歩7分
大國魂神社
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、
武蔵国の総社(そうじゃ)で、
パワースポットとしても有名な神社です。
府中駅から徒歩3分という、
市中心地にあるにもかかわらず、
非常に自然に恵まれた緑豊かな
鎮守の杜に囲まれた「気」のよい神社です。
毎年恒例、府中市 大國魂神社の酉の市に行ってきました❗くらやみ祭を通して年中お世話になっているナイスご夫婦と連れ立ってのお参り😄商談成立・商売繁盛を願う威勢の良い掛け声が響き、人出の多さや屋台の賑わいも手伝って境内は熱気にあふれていました⤴️神社の熊手を手に入れた後はモチロン…🍶✨ pic.twitter.com/Ck44gfsgCG
— 鈴木 梢 (@kozuesuzuki1126) 2018年11月25日
【住所】
・東京都府中市宮町3-1
【アクセス】
・京王線「府中駅」南口徒歩5分
・JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」徒歩5分
「熊手の購入相場はどれくらい?」
酉の市と言えば、なんとっても熊手です。
では一体どのぐらいするものなのでしょう。
値段がついていないので、
一体いくらくらいするものなのか…
今まで馴染みのない方には
見当もつかないですよね。
初めては誰しも、なんだって不安なものです。
それに威勢のいい熊手屋さんとの
やり取りがしっかりできるのか、
ちょっと難しく感じてしまうかもしれません。
昔は近所に住んでいたのに1度も行ったことがなかった酉の市
御朱印をいただきに三の酉の今日初めて行ってきました
華やかな縁起熊手が並び、威勢の良い手締めが響きます
2018年が景気の良い年となりますように✨#大鳥神社 #酉の市 pic.twitter.com/cOfuoXKOpA— はちさんぽ (@88_sanpobiyori) 2017年11月30日
そもそも熊手の値段の相場は?
熊手の大きさも価格も大小様々です。
中でも小さな熊手(豆熊手)は、
1,000円くらいからあり、
とってもお求めやすくなっています。
では、どれが売れ筋なのか。
調べてみると
10,000円~50,000円位のもが最も売れ筋。
大きな物になると何十万円もする
熊手もあるということですが、
そこはお財布の中身と願いの強さですかね。
一般的には、まずは小さい熊手から買い始め、
年を追うごとに縁起を担いで、
だんだん大きいものに買い替えていく
というのが基本パターンとのことです。
昨年は奮発し大きい熊手を購入したけど、
ちょっと今年は小さいもので・・・。
これはNGです。
せっかくの福徳も下がってしまいますから、
その辺も考えて購入しましょう。
熊手の道に後戻りはありません。
因みに、二年続けて
同じ大きさのものを購入すると言うのは
問題ないそうです。
熊手にも色がある
熊手の正面には紐がついていて、
それぞれに意味があります。
段階は、
「黄色」→「赤」 → 「紫」 → 「金色」
となっています。
同じ大きさでも
ランクが違うと言う事になります。
これ、ちゃんと覚えておきましょう。
熊手の相場についてご説明したましたが、
やっぱり無理はせずに
「自分の身の丈に合ったものを買う」
と言う事が大切です。
お金を出せば大きい熊手は購入できますが、
事業、人生は今年で終わるわけではなく、
ずっと続きます。
年を追うごとに少しずつ、
着実に大きくしていくことが、
熊手を買う醍醐味であり、
楽しみでもあることを忘れないでください。
まずは1,000円~2,000円台の
熊手からスタートするのがおすすめです。
熊手のビニールはいつ外すの?
熊手を購入した時には
ビニールがかかっています。
問題はこれを外すタイミング、
これは意外と難しいですよね。
熊手を購入したら、
熊手にかかっているビニールを
神社にいる間ははずします。
これは、神社の中を回っている良い運を
かき集める為と言われています。
そして神社を出たら、
ビニールをかけて家まで持って帰ります。
家についたら、
ビニールをはずして飾ってください。
購入した熊手の中には、
大入り袋が付いている場合があります。
その中に入っている五円玉を使ってはいけません。
翌年熊手を納めるときに、
お賽銭として使うものですので、
しっかり翌年まで大事に保管してくださいね。
毎年恒例、浅草酉の市に行って買ってきた熊手に興味津々のさばみそとごましお(´ω`) #さばみそ #ブリティッシュショートヘア #ごましお #マンチカン #猫好きさんと繋がりたい #猫モフー pic.twitter.com/1OH5QZjKPU
— 猫のさばみそ&ごましお (@SabamisoCat) 2018年11月13日
縁起熊手の飾り方と方角
熊手を飾る場所
人の目線より高い位置で
あることが基本とされています。
以下は飾る優先順位です。
・神棚、仏壇
・玄関
・居間など(みんなが集う場所)
・家の中心(真ん中)
・鴨居
・たんすなどの上
熊手の飾る方角
飾る方角には諸説ありますが、あ
る意味願掛けアイテムになりますので、
欲しい運の方角で良いとされています。
例えば、玄関であれば、
入口に向けた高い所に飾ってください。
室内であれば、東向きは仕事運やチャンス、
南向きは地位や名誉、
西向きは金運や財運となります。
合格祈願であれば、
受験する学校や企業がある方角などが
良いとされていまうs。
唯一北に向けるのはNGですので、
ご注意ください。
熊手の飾り方
基本は表向きに角度をつけて飾ってください。
その際、半紙を敷くなどして
熊手の周りを清潔にすることを
忘れないのがポイントです。
画鋲で直接刺すのはできる限り避けて、
熊手の裏に紐などを通して、
壁に落ちないようにしてください。
熊手の間違った飾り方置き方
・トイレやゴミ置き場付近などは避けましょう
熊手のある付近が汚れている、
乱れている場所では、何事にも
加護・守護がもらえなくなってしまいます。
注意しましょう。
・背中側が平行ではない場所は避ける
部屋の角、壁と壁に挟むなどの
感じで飾るのはNGです。
背中側が斜め担っていることで
不安定になるからです。
・他のものと混在して置かない
あらゆる開運グッズと一緒に祀ってしまうと、
神棚や仏壇の気が悪くなると言われます。
絶対にやめましょう。
古い熊手の処分方法は?
処分しなくてもOK
購入した熊手を
必ず処分する必要があるかというと、
昨年の熊手を処分しなくても問題はありません。
一般的な、
「熊手の有効期限は1年」といった風潮は、
そういった教義や明確なルールはありません。
「一年たったからといって処分しなければならない」という規則もマナーもないのが実際のところ。
古い熊手の処分方法
熊手を購入したところにお返しするのが基本です。
酉の市で購入した熊手であれば、
酉の市を開催している時期に、
酉の市で設けられている「納め所」に
返納すればOKです。
浅草の酉の市であれば、
浅草鷲神社(おおとりじんじゃ)や
長國寺(ちょうこくじ)の入り口に
「古熊手納所」が設置されています。
一年間お世話になった熊手をお返しする際は、
今までの感謝をこめて返納してくださいね。
購入先に直接返納できない場合は?
・近所の神社に返納
近所の神社で返納することもできるので、
事前に問い合わせをしてみてください。
・御焚き上げ
大みそかや初詣の時、最寄りの神社やお寺で、
お札の「御焚き上げ」を行っている際に、
お賽銭を添えて納めることができます。
・自分で処分する
大きなものの場合は解体、
小さなものであればそのままでも大丈夫です。
それらを新聞紙などに包みます。
包む際には、お清めの塩をかけましょう。
出来上がったら自治体が行なっている
ゴミの日に出してOKです。
どのような方法でも処分するときは必ず、
「今までありがとうございます」という
感謝の気持ちをこめて処分しましょう。
熊手は通販でも買える
縁起物として魅力的な開運アイテムの熊手。
欲しいけど、直接いって購入するのが苦手。
酉の市まで出かけるのはちょっと無理かも。
という方に、とっても朗報な情報です。
熊手は通販でも購入することができます。
便利な時代になりましたね。
2020年に激安で旅行するには?
東京オリンピックイヤーの今年は、
国内旅行の価格が高騰すると予想されています。
春休みや夏休みのい家族で行く
国内旅行を手堅く、安くいくなら
やっぱり早めの予約に限ります!
ネット予約にせよ、ご自身の直接手配にせよ、
早い段階での予約に勝る激安はありません!
筆者の経験上、
国内の激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。
予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!
予約が早ければ安くなる明快なシステムです。
絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。
また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・
そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。
トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。
最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!
その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。
まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。
▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼
まとめ
今回は日本に古くから伝わる
「酉の市」をご紹介させていただきました。
酉の市や縁起熊手について
ご理解がふかまれば幸いです。
今年は実際に酉の市に行って、
エネルギーをもらうのもいいですね。