増上寺節分追儺式2020混雑状況や駐車場を確認!ゲスト芸能人は誰?

1年のスタートである
1月が過ぎると、
すぐに節分がやってきますね。

毎年、豆を購入し、
豆まきをするだけで済ませがちですが

2020年の節分は、
いつもと違った節分にしたい!

邪気をしっかり払って
無病息災開運招福を祈願したい!

そう思われている方も多いと思います。

そんな方におススメなのが

増上寺の節分追儺式(せつぶんついなしき)です!

東京の真ん中に
広大に建っている増上寺。

毎年の節分会では

有名人が豆まきし、参拝客が
福豆を受け取る姿が
ニュースなどで報道されていますよね。

そんな増上寺節分会に行きたいけど
混雑状況が気になる!

車や電車で行くには?
駐車場は?

2020年のゲストは誰?

など、気になることが沢山ありますね。

今回は、

2020年の増上寺節分会について
調べてみました!

増上寺節分追儺式日程とスケジュール

増上寺は、東京の芝公園にある
浄土宗の七大本山の1つのお寺です。

御本尊は阿弥陀如来と南無阿弥陀仏です。

600年以上の歴史があり、
徳川家の菩提寺として栄えてきました。

年末のゆく年くる年で映されるお寺は
実は増上寺です!

年間を通して
沢山の祭事が行われる増上寺ですが
中でも節分追儺豆まき式は有名です。

2019年の増上寺の節分追儺式

2020年の増上寺の節分追儺式

2019年2月3日(月)

に行われます。

そして節分追儺式では、豆まきだけでなく
この1日で様々な行事が行われます。

2020年の増上寺節分追儺式イベント詳細が
現在出ていないため、
参考までに2019年の詳細を掲載します。

2020年の増上寺節分追儺式詳細が発表され次第、
内容を差し替えます。

・増上寺 節分追儺式イベント詳細

11:30頃 お練り行列 場所:慈雲閣→三門→安国殿

裃(かみしも)をつけた年男・年女の方々や
明徳幼稚園児たち、狆クラブの愛犬たちが
お練行列をします。

11:45頃 餅つき 場所:特設舞台

特設舞台上でみこし講の方々が餅つきをします。
この餅は小さく分けられ、福餅として参拝者に投げられます。
この福餅、ぜひともゲットしたいですね!

11:50頃 御祈願 場所:安国殿

厄除け祈願をした後、豆まきに入ります。

12:10頃 鬼問答 場所:特設舞台

増上寺の僧侶に連れられた幼稚園児が
鬼に向かって豆まきをします。
愛らしい姿に参拝客もほっこりです。

12:30頃 豆まき 場所:特設舞台

角界の著名人・芸能人が特設舞台上から
厄払い・開運の豆まきをします。

増上寺の豆まきでは
豆だけではなくキャラメルコーンやうまい棒などのお菓子や
あたりくじが入っている福豆もあります。
食事券やホテルの宿泊券が当たるものもあります。

豆まきは数回に分けて行われます。
福豆をゲットして、良い1年にしたいですね!

13:00頃 大〆め 場所:特設舞台

大〆めが行われ、行事は終了です。

2020年 節分追儺式のゲストは誰?

増上寺の節分追儺式では、
毎年豪華な芸能人や著名人が
豆まきをします。

2020年の節分追儺式のゲストは
現時点ではまだ発表されていません。

2019年の情報を参考までにご覧ください。

全日本プロレスのエース
「宮原健斗選手」

このほか、瀬古利彦、渡辺絵美、安藤美姫さん、
中村玉緒さんなどが参加しています。

2018年の角界著名人・芸能人ゲストは
以下の通りとなっておりました。

・相撲界 親方、力士の方々
・落語家の方々
・国会議員の方々
・タレント 揚田亜紀さん 早見優さん
・女優 岡田茉莉子さん、中村珠緒さん、岡まゆみさん
・元フィギュア選手 渡辺絵美さん、安藤美姫さん
・ミュージシャン マーティ・フリードマンさん 平原綾香さん 山内惠介さん

ゲストを近くでみれるポジションは?

普段はなかなか生でお目にかかれない
有名人の方々を間近で見たいですよね。

そして、せっかく節分追儺式に訪れたのですから
福豆もゲットしたいです!

実は、あまり豆まきをしているゲストに
近づきすぎてしまうと
かえって福豆が受け取れません。

ゲストも、参拝客より高めの特設舞台に
立って豆まきしているので
舞台の先頭に行きすぎてしまうと
顔がよく見られない可能性があります。

場所取りは
舞台に近すぎない場所
そして
特設舞台の正面よりも左右の位置
をおススメします。

節分の意味や由来

ここで、なかなか詳しくは知られていなかった
「節分」の意味や由来についてチェックしていきます。

「節分」とは、本来「季節をわける」
立春・立夏・立秋・立冬の
それぞれの前日を指し、
1年に4回「節分」があったのです。

その中でも特に
寒く厳しい冬を乗り越えた後の
「立春」
1年の始まり・旧暦で年があらたまる日として
特別に尊ばれてきました。

しだいに、「節分」は
「立春の前日のみ」を指すようになっていき
現在は「節分」といえば
立春の前日の2月3日を意味するようになりました。

・豆まきをする由来

昔は、季節の分かれ目には
「邪気」が入りやすいと考えられており、
中でも年の分かれ目である
「節分」は「大晦日」にあたる
1年の中で重要な節目でした。

古代中国の節分の日に行われる
「追儺(ついな)」という
鬼を追い払う邪気払いの行事が
日本に伝わり、平安時代に
宮中行事として取り入れられました。

この「追儺」の宮中行事と
春夏秋冬の節分に行われていた
邪気を払う「方違え(かたたがえ)」行事の
「豆打ち」という儀式が合わさったものが
「豆まきの由来と言われています。

豆まきに使う「大豆」ですが
古来より日本では、五穀は穀霊が宿り、
邪気を払う霊力があるとされ
米と共に神事に用いられていたこと

鬼の目を表す「魔の目」が
「魔目=まめ」に豆をぶつけて
魔を滅する(=まめ)などの
語呂合わせもあり
鬼に豆をぶつけることにより邪気を追い払って
1年の無病息災を願うという意味が
込められています。

・福豆と升

豆まき用の豆は、「福豆」と呼びます。

福豆を、升に入れて豆まきしますよね。

この升は、「力が増す」の語呂合わせで
縁起が良いとされているのです。

そして、豆をまき終えたら
自分の数え年の数だけ豆を食べます。

・「鬼は外、福は内」の意味

豆まきをする時
「鬼は外、福は内」と
言いながら豆まきしますよね。

昔は、鬼は「邪気」のことを指し
災害や病気などの悪いことは
全部鬼のしわざと考えられていました。

そこで、邪気である鬼を追い払い、
福を呼び込むという意味で
「鬼は外、福は内」と
かけ声をかけるようになりました。

・豆まきの正しいやり方

1.炒った豆を使う
まいた豆から芽が出ては
縁起が悪いため
必ず行った豆を使います。

2.夜に豆まきをする
鬼は、夜にやってくるとされていたため
夜に行います。

3.豆をまくのは一家の主人、
年男・年女・厄年の人

その家を預かる家長が豆をまきます。

もし年男・年女や厄年の人がいる場合は
その人がまきます。

その年の干支に生まれた人は
縁起が良いとされているため

厄年の人は厄払いのために
豆まきを行うと良いとされています。

4.家の玄関や窓を開けて行う

戸が閉まっていると
鬼が外に出て行ってくれないため
玄関や窓を開けて
「鬼は外!」と豆をまき、

鬼が戻らないようにすぐに玄関や窓を閉めてから
「福は内!」と部屋の中にまきます。

5.奥の部屋からはじめて、最後は玄関までまく

鬼を追い出すように、
奥の部屋からはじめます。
(地域によって、かけ声やまき方などが変わります)

増上寺「節分追儺式」以外の楽しみ方

増上寺の節分追儺式、見どころ満載で
豆まきも楽しそうですよね。

この節分行事意外にも増上寺には
楽しめるポイントがいくつかあります!

まず、増上寺に訪れると
・勝運・厄除け・諸願成就
といったご利益がいただけます。

そして安国殿では、
徳川家の家紋が入った
「勝運守り」

自ら道を切り開く力が身に着くという
「御江守」(秀忠の正室、江の御守)

そして珍しい
「ペットの御守」
が売られています。

ペットの交通安全や延命長寿、健脚健康の
ご利益があるそうです。

ここでしか売られていない御守を
購入するのもおススメです。

そして増上寺には

・三解脱門

という、この3つの門をくぐると
3つの煩悩から逃れることができる門があります。

重要文化財にも指定されている
立派な門です。

見学しても良し、ご利益に授かっても良し!
の、ありがたい門ですね。

そして増上寺の外になりますが
背後にそびえ立つ東京タワーに
節分追儺式の後などに
観光に行くのも良いでしょう。

増上寺節分追儺式の混雑状況

増上寺節分追儺式は、例年、開催日には

・約3000人

の参拝客が訪れます。

境内が広くても、行事が行われる
わずかな時間に一気に3000人もの
人が集まるので、
当日は、かなりの混雑が見込まれます。

豆まきが始まると、福豆を手にするために
大勢の人が入り乱れます。
小さいお子さんのお連れの方や
足の悪い方はご注意ください。

増上寺の駐車場

増上寺には駐車場が10台しかありません。
当日は満車の可能性があります。

近くのコインパーキングを紹介します。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d3241.794938322476!2d139.7460192156021!3d35.65742358019989!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5aKX5LiK5a-65ZGo6L666aeQ6LuK5aC0!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543205167536&w=400&h=300]

とは言え、開催日には、
その民間駐車場も満車の可能性があります。

実は、民間駐車場が事前に予約できる
システムがあるって知ってましたか?

確実に民間駐車場を確保したいなら、
駐車場上予約システム「akippa」のご利用が
おすすめです!!

akippaとは普通なら利用できない
月極の空いている駐車場や
個人が所有している駐車場を利用できる
システムです。

事前に停めたい場所の周辺の空き駐車場を
スマホやパソコンで探して予約して
支払いをしておけば
当日は駐車場に困ることなく
スムーズに駐車できる、
便利なオンラインコインパーキングです。

元々空いている駐車場を利用するので
料金も格安になっています。






akippaに掲載されている駐車場の
事前予約を取ることができます!

ぜひ、活用してみてくださいね!

増上寺のアクセス

増上寺へのアクセスはこちらになります。

[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3241.794938322476!2d139.7460192156021!3d35.65742358019989!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60188bbe91676c0b%3A0x88a4a86ddb1dbd24!2z5aSn5pys5bGxIOWil-S4iuWvug!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1543205135203&w=400&h=300]

・電車
JR・東京モノレール「浜松町駅」より徒歩10分
都営地下鉄三田線 「御成門駅」より徒歩3分
都営地下鉄浅草線・大江戸線 「大門駅」より徒歩5分
都営地下鉄大江戸線 「赤羽橋駅」より徒歩7分
東京メトロ日比谷線 「神谷町駅」より徒歩10分

・車
東京シティエアターミナル「箱崎」より
首都高速芝公園ランプ経由で約15分

羽田空港から首都高芝公園ランプ経由で約20分

まだまだ寒い2月!お手軽?防寒グッズ

節分行事のある2月は、
まだまだ寒いですよね。

外に居ることが長くなる節分祭には防寒対策は必須。

節分祭以外にも役だつお手軽便利な防寒グッズを
確認してみましょう。

衣類にシュッとひと吹き「ポカポカスプレー」

衣類に吹きかけるだけであったかいなんて、
お手軽すぎますね・・・。

カイロ?携帯バッテリー?「エネウォーマー」

カイロが携帯充電バッテリー?
充電バッテリーがカイロ?

便利な充電式ポケットカイロです。

【enewarmerエネウォーマー】【ブラック】充電式カイロ エコカイロ 携帯充電器 携帯バッテリー あったかグッズ 冷え性 冷え性対策 冷え取り 冷え性 グッズ
快適空間222

めっちゃ寒がりなあなたに「ぬくさに首ったけ」

電熱線内臓のインナーベスト。

1度着たら手放せません。

まとめ

毎年ニュースで取り上げられるほど
有名な、増上寺の節分追儺式。

有名人がまいてくれた福豆をゲットすれば
この1年、ハッピーに元気に過ごせそうですね。

混雑が予想されますが
防寒に気をつけて
気合いを入れて参加したいです!

今回は増上寺の節分追儺式について
チェックしました。

増上寺節分追儺式に訪れる際の参考に
していただけたら幸いです。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください