GWが終わると、
待ちに待った神田祭です。
2019年は2年に1回の本祭り。
神幸祭や神輿宮入など、
昔から続く祭りが楽しめます。
そんな神田祭は神輿の巡行など、
見どころが満載なんです。
そこで2019年の日程や見どころを調べました。
日程やスケジュールだけでなく、
神輿のルートや、
混雑状況もお伝えします。
交通規制されるのはどこなんでしょう。
アクセス方法と合わせて紹介します。
神田祭(神幸祭)の概要
神田明神の創建
神田明神の創建は、
730年(天平2)に
大己貴命(オオナムチノミコト)を祀ったことでした。
その当時は現在の、
東京都千代田区大手町の辺りにありました。
神田祭りの概要
時が流れ1600年徳川家康が戦に勝つよう、
祈祷をすると見事勝利を納めました。
この戦が有名な関ヶ原の戦いですね。
天下統一を果たした日が、
神田祭の例大祭の日だったことから、
これからも盛り上げるよう家康が命じます。
それから神田祭の神輿は、
江戸城に入ることが許されます。
これが『天下祭り』と呼ばれる所以なんです。
現在の場所には、
江戸城築城の際に、
江戸城の鬼門にあたる位置に、
総鎮守として移りました。
江戸時代の神田祭は、
数多くの山車の行列が中心の祭りでした。
そして1681年(天和元年)からは、
山王祭りと交互に本祭りが行われました。
明治時代に電柱が出来ると、
大きな山車が通れなくなったため、
代わりに神輿を担ぎます。
その後関東大震災などの災害や、
幾度の戦争で度々中止する「神田祭」ですが、
その度に復活を果たしました。
2015年(平成27年)には、
神田神社還座400年を迎えました。
浄瑠璃や仮装行列を行う、
『附け祭り』も復活しました。
その附け祭りの行列には、
サンバのチームも参加して賑わいました。
また神田祭は祭りとしては珍しく、
インターネットで生中継されます。
歴史を大切にしながら、
流行を取り入れているのが「神田祭」です。
神田祭(神幸祭)の開催日程
神田祭
日程:2019年5月9日(木)~15日(水)
場所:神田神社・秋葉原・丸の内・日本橋
神田祭は、
奇数の年の本祭りと、
偶数の年の陰祭りを交互に開催します。
2019年は本祭りの年です。
新元号に変わってすぐに行われる本祭りを心待ちにしている方が多いようです。
2年ってあっという間ですね
今年の5月にはまた神田祭がありますねぇ
私は3回目の参加に、、、なるのだろうか?
今からすごい楽しみ#神田明神— ニャルミル (@milky_nyamo) January 4, 2019
神田祭のスケジュール
盛大に行われる本祭りの、
スケジュールを紹介します。
5月9日(木)鳳輦神輿遷座祭(ほうれんみこしせんざさい)
時間:19:00~
場所:神田明神
内容:神輿や鳳輦に神様を移します
鳳輦とは?
屋形の上に鳳凰の飾りがついた神輿のことです。
雅楽が流れる中、
厳かな様子で行われます。
5月10日(金)氏子町会神輿神霊入れ
時間:夕方
内容:町会の神輿に神霊を移す神事
神田祭。夕刻より 各108の町会では、御霊入れの祭礼が執り行なわれています。これが終わると いよいよ本番。明日は神幸祭と町内神輿巡行、明後日は 神田明神にて連合宮入です! https://t.co/qh1YqF8M9W pic.twitter.com/iLTIG41Avu
— 千代田区観光協会 (@ChiyodaCityPR) May 12, 2017
お揃いの法被を着た氏子が並び、
神事が終わると、
祭りのムードが一気に高まります。
5月11日(土)神幸祭(しんこうさい)
108の町会を神社の3基の神輿で巡行します。
8:00に神田明神を出発して、
帰ってくるのは19:00なんです。
お神輿と鳳輦が、
平安装束を纏った人たちと一緒に、
500人の行列を作り練り歩きます。
2017年は、
あいにくの雨だったようですね。
神田祭の神幸祭の巡行は将門塚での奉弊を執り行い中央区の氏子方面に進んでいます。雨の勢いが相当強くなってきました。
写真は錦町での総代献撰。 pic.twitter.com/irlHjgWEOs— 月刊☆神田画報 (@kanda_gaho) May 13, 2017
そして神幸祭と同時に、
『附け祭り』も行われています。
- なまずや浦島太郎のバルーンの曳きもの
- ボーイスカウトの子供たち
- サンバチーム
附け祭りは昔から、
流行を取り入れて練り歩いていたようです。
だから2017年の本祭りでは、
昔ながらの曳ものと一緒に、
こち亀の両さんの曳ものが出ていましたよ。
「両さんだ!」 江戸から根付くエンタメ精神 神田祭にアニメコラボ「こち亀バルーン」も登場 https://t.co/OUhmB2b90b #神幸祭 pic.twitter.com/MF5ysXkaCB
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 14, 2017
夕方(16:00ころ)には、
日本橋三越前で神幸祭の列と合流します。
1,000人を超える行列で、
神田明神へ向かうころには
盛り上がりも最高潮を迎えています。
5月12日(日)神輿宮入
時間:終日
内容:町会の神輿が神田明神に宮入します。
5月14日(火)表千家家元奉仕献茶式、明神能・幽玄の花
時間:18:00~
内容:献茶の儀式、薪能の奉納
祭りの賑わいとは異なり、
厳粛な雰囲気のなか行われます。
5月15日(水)例大祭
時間:14:00~
場所:神田明神
神田祭で重要な神事です。
氏子の幸福や世の平和などを祈願するため、
巫女が舞を奉納します。
神田祭の見どころは「宮入り」
神田祭の一番の見どころは「宮入り」です。
12の各町会を出発した神輿が、
次々と神田明神へ宮入りします。
昔は2基の神輿が各町会を巡り、
1週間かけて清めていたそうです。
神田明神資料館は今日も10時からですよ!大正時代の神田祭は神輿が1週間前後担がれていたんですよ!写真は秋葉原周辺です。 pic.twitter.com/kW6mwobX3O
— 神田明神 (@kanda_myoujin) February 24, 2019
今は約80基の神輿で巡ります。
屋根の形や、
神輿の彫刻の違いで、
どこの町会の神輿か分かるんですよ。
次々と宮入りするため、
神輿が渋滞していることもあります。
「セイヤ!セイヤ!」など、
様々な掛け声が混ざると、
担ぎ手も見物する人も一体感が味わえます。
神田祭お神輿のルートは?
神幸祭と神輿宮入りは、
神輿などが練り歩きます。
どんなルートを通るか知っておけば、
絶好のポイントで神輿が見られますね。
神幸祭のルート(2017年)
8:00 神田明神
10:25着 平将門首塚10:50出発
11:50着 和泉公園12:10出発
13:20着 両国旧御仮屋14:20出発
15:50着 堀留児童公園16:10出発
16:30着 日本橋三越 附け祭りと合流
17:40着 秋葉原18:40出発
19:00 神田明神
神田明神に宮入りする時間(2017年)
- 9:00 外神田地区連合
- 10:30 日本橋地区
- 10:50 岩本町、東神田地区連合
- 12:20 神田中央連合
- 13:20 大手、丸の内
- 13:40 中神田十三ヶ町連合
- 16:00 神田駅東地区連合
- 17:00 秋葉原東地区連合
- 18:00 江戸神社奉賛会
また2017年は、
一日で宮入りができないから、
前の日に宮入りした地区もありました。
- 土曜日16:30 日本橋4地区
- 土曜日17:30 日本橋3地区
- 土曜日20:00 日本橋5地区
- 土曜日19:30 神田駅東地区
神田祭は屋台も楽しい
今日は仕事で神田祭へ行って来ました
四時起きして神田明神へようやく仕事終了
ちょっと屋台で買い食いして、祭りの雰囲気を味わって帰ろう(^^) pic.twitter.com/LrYob7jLEk
— 遠藤 崇之 (@SAMURAI_7777) May 13, 2017
神田明神の鳥居をくぐると屋台が並んでいます。
屋台は参道だけでなく、
神田明神を囲むように、
あちらこちらに出ていますよ。
- 焼きそば
- お好み焼き
- あんず飴
- じゃがバター
- 鮎の塩焼き
屋台の定番から、
神田祭で楽しめるグルメまで揃っています。
そして食べるだけでなく、
射的など祭りならではの屋台も出ていましたよ。
神田祭の混雑状況
神田祭には毎年30万の人が訪れます。
特に日曜日の神輿宮入りには、
大変な混雑が予想されます。
宮入りでも、
神田明神の鳥居の前は混雑しています。
どこの町会の神輿も、
必ず通る場所なので、
勇ましい姿を見ようと集まるからですね。
動画や画像を見ても分かる通り、
人でギュウギュウの状態です。
だから、
お子さんと一緒に行く場合は、
手を放さないようにしてください。
気を抜いて、
ちょっと手を放すと、
あっという間に迷子になってしまうかも。
そして人が多いということは、
道路では渋滞も発生しています。
神輿の巡行では交通規制もかかっているので、
さらに渋滞が発生しています。
神田祭の交通規制
神田祭の神幸祭と神輿宮入りの日は、
交通規制がかかります。
2019年は、
まだ交通規制について発表されていません。
2017年の規制図を探したのですが、
見つかりませんでした。
例年ですと、
神田・日本橋・秋葉原と、
神田明神通りが交通規制されています。
交通規制の時間帯は、
- 神幸祭の日は8:00~19:00
- 神輿は8:30~18:00
また土曜日に宮入りする神輿もあるので、
16:30~18:00にかけて規制されていました。
2019年の交通規制の情報は、
最新の情報を確認してくださいね。
神田祭の駐車場
神田明神の駐車場は、
神田祭の期間は使えません。
本日より、神田祭の期間は神田明神の駐車場はご利用できません!
駐車場は屋台スペースとなっていますm(_ _)m#神田祭 pic.twitter.com/LfRYsKcIiN— 神田明神 (@kanda_myoujin) May 12, 2017
だから有料の駐車場を探す必要があります。
今回は駅周辺の駐車場を紹介します。
駐車場も比較的多く、
徒歩で神田明神まで行くことが可能な御茶ノ水駅周辺の駐車場です。
収容台数の多い駐車場を紹介します。
神田明神まで徒歩で約10分です。
秋葉原ダイビル駐車場
住所:東京都千代田区外神田1-18-13
営業時間:7:00~23:00
収容台数:112台
神田祭へのアクセス
神田明神
住所:東京都千代田区外神田2丁目16−2
車の場合
首都高速1号上野線上野ICから都道452号線を進む
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d6479.630536973523!2d139.76785987541223!3d35.706163282810124!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x60188ea59329a569%3A0x2baf3436f6312361!2z6aaW6YO96auY6YCfMeWPt-S4iumHjue3mg!3m2!1d35.700769!2d139.7755205!4m5!1s0x60188c1ecc161bed%3A0xf397e4b6bf417c8b!2z56We55Sw5piO56We!3m2!1d35.7019218!2d139.7678456!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1551776251425&w=600&h=450]電車の場合
JR中央線 御茶ノ水駅下車 徒歩約5分
JR山手線 秋葉原駅下車 徒歩約7分
東京メトロ 丸の内線 御茶ノ水駅 徒歩5分
東京メトロ 千代田線 新御茶ノ水駅徒歩5分
東京メトロ 日比谷線秋葉原駅 徒歩約7分
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d3240.0412407651083!2d139.76435166507483!3d35.70060273651711!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x60188c19eafeb779%3A0xf69f1e715e53cb1f!2z5b6h6Iy244OO5rC06aeF44CB5p2x5Lqs6YO95Y2D5Luj55Sw5Yy656We55Sw6ae_5rKz5Y-w77yS5LiB55uu!3m2!1d35.6993854!2d139.7652479!4m5!1s0x60188c1ecc161bed%3A0xf397e4b6bf417c8b!2z56We55Sw5piO56We!3m2!1d35.7019218!2d139.7678456!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1551602330021&w=600&h=450]そうだ!夏休みは旅に出よう!
その土地ならではの
文化に触れることができるお祭り。
文化や歴史に触れるなら、
休暇をもらいゆっくりと情緒を味わうのも
悪くはありませんよね。
ご家族やあなたご自身へご褒美として、
夏休みにお出かけされるのも
いいのではないでしょうか。
国内旅行を手堅く、安く行くなら
インターネット予約が一番ですね。
スマホ一つで、
全てが完結してしまうネット予約は
今ではなくてはならない身近な存在になりました。
筆者の経験上、
激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。
予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!
予約が早ければ安くなる明快なシステムです。
絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。
また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・
そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。
トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。
最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!
その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。
まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。
▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼
まとめ
2019年の、
神田祭の日程や見どころを紹介しました。
アクセス方法など参考にしてくださいね。
とにかく混雑している祭りなので、
気合を入れて参加しましょう。