2021年衆議院総選挙の日程と
期日前投票&通常投票の方法をまとめました。
第49回衆議院議員選挙の投票日程が
10月31日に決まりました。
通常の任期満了であれば、
4年に1回の衆議院議員選挙。
ここでは、私達の生活には馴染みのない
衆議院議員総選挙の日程と期日前投票について。
さらには、はじめて投票に行かれる方の為に
投票方法もご紹介していきます。
第49回衆議院議員選挙日程
10月18日告示、10月31日投票
現行の法律では、
解散後40日に以内に衆議院議員選挙を
行わなければなりません。
政治的制作、政局とは言え、
勝手に解散しておいて、
国民に一方的に投票日を押し付ける・・・
いやいや、
その日は既に予定があるよ!
なんて方もいらっしゃるはず。
現に、こうやってパソコンに向かって
この記事を書いている筆者もその一人(笑)
期日前投票の日程については
のち程ご紹介するとして・・・。
次では、第49回衆議院選挙の投票日と
投票時間について確認です。
衆議院選挙の投票日と投票時間
今回の第49回衆議院議員総選挙の投票日は
10月31日(日)
各自治体で定められた
投票所で投票を行います。
投票所は住まいの自治体へ
ご確認下さい。
衆議院議員選挙では、衆議院議員を選ぶ他、
比例代表政党の選択。
さらには最高裁判所裁判官の国民審査
を行います。
投票時間は7時~20時まで。
一般的に衆議院選挙に限らず、
選挙の投票時間は朝の7時~夜の8時まで。
今回の第49回衆議院議員選挙の投票時間も
午前7:00~午後8:00までとなります。
しかし、地域の選挙管理委員会により
投票時間の繰り上げや繰り下げを
行う場合もあります。
詳しくは、各自治体へご確認下さい。
それにしても、解散から2週間の経たないうちに
この日に投票してねは、ちょっと酷。
(そんなに暇じゃないよね)
大体からして、解散後の40日以内に選挙を
しなければならいないのか?
次はそれについて。
衆議院解散の条件
衆議院の解散には3つの条件があります。
- 任期満了(4年間の任期を終了した時)
- 内閣不信任決議案が可決された時
(または内閣信任決議が否決された時) - 内閣が解散が必要だと思った時
これにあてはめると、
今回は「3」の内閣が必要だと思った。
という事になります。
まぁ、森友学園や加計学園の諸問題の
ほとぼりも冷め、内閣支持率も上向き
という事もあって衆議院の解散に
踏み切った感じです。
なぜ、解散が必要だったのか、
本当のところが国民には
伝わっていませんけどね。
後日の希望の党と民進党の合流により
与党vs野党の構図が出来上がり、
『政権選択解散』『政権選択選挙』
という大義が出来上がったのは
言うまでもありませんね。
まぁ、野党が政権奪取したところで、
北朝鮮の問題は到底、対応できまへんな~。
で、何故、解散後40日以内に選挙を
行わなければならないのか・・・。
これ、
調べましたが明確な理由はないようです。
しいて説明するなら、
憲法に条文で定めてあるから・・・(汗)
これくらいの期間があれば
選挙出来るでしょっ。
ってことなんでしょうかね(笑)
期日前投票を利用しよう!
第48回衆議院選挙の期日前投票の日程
そうです。
忙しい方の為に期日前投票の
日程を確認しておきましょう。
今回の衆議院総選挙の期日前投票の日程は
以下の通りとなっています。
「10月20日~10月30日までの毎日」
投票できる時間は、
午前8時30分~午後8:00まで。
投票所や投票時間については、
各自治体で設置、設定されますので
お住まいの自治体をご確認下さい。
不在者投票についてはこちらでご確認下さい。
そもそも期日前投票ってなに?
では、期日前投票の定義から。
期日前投票の定義はこのようになっています。
期日前投票制度は、選挙期日前であっても、選挙期日と同じく投票を行うことができる仕組みです。
選挙期日に仕事や用務が見込まれる者です。投票の際には、一定の事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要となります。
総務省より抜粋
簡単に言うと、投票日当日に用事がある人は
定められた期間であれば、事前に投票ができますよ。
ってことですね。
毎日仕事に追われ、たまの休日くらいは
ゆっくりと羽を伸ばしたい!
そんな方には持ってこいの制度です。
お仕事帰りに投票が済めば
こんなに楽な事はありませんよね。
ただ、通常の投票と違う所は、
「宣誓書」なるものを記載しなくてはならない事。
このフォームはサンプルなので、
印刷して記入しての無効です。
各自治体が準備する宣誓書をご記載下さい。
宣誓書には、
大そうな事が列記されていますが、
期日前投票をする理由は
冠婚葬祭などを選んでおけばOK。
あとは、
ご自身のお名前と住所を記載しましょう。
簡単ですね。
期日前投票に必要なもの
前途に記載した「宣誓書」も
期日前投票には必要ですが、
それよりなにより、ご自宅に届く、
選挙管理委員会からの「ハガキ」を
忘れずに持参しましょう!
意外と、この「ハガキ」を忘れてしまい、
期日前投票ができなかった・・・
なんて事があります。
これは実際に筆者が経験済みです(汗)
その他の必要なものは全て投票所に揃っています。
とにかく、
選挙管理委員会からの
「ハガキ」
を忘れずに持参して下さい。
不在者投票を利用しよう!
期日前投票と仕組みが違う!
期日前投票と不在者投票は
投票の仕組みが違っています。
不在者投票は、居住する地域とは
別の自治体へ投票するという
期日前投票よりも特殊なやり方をします。
詳しい不在者投票の解説と投票のやり方は
こちらの記事で解説しています。
通常投票の仕方やりかた
2つの投票と1つの審査
前途でも少し述べましたが、
衆議院議員選挙の投票では、
小選挙区から立候補者の選択と
支持政党を選択する比例投票があります。
さらには、最高裁判所裁判官を
審査する罷免審査が行われます。
出典元:総務省
選挙管理委員会からのハガキは必須
通常の投票のやり方も
記載しておきましょう。
期日前投票と同じく、
ご自宅に届く選挙管理委員会からの
ハガキは必須です。
忘れずにお持ちください。
事前に投票者を決めておく
最もあたり前のことですが、
投票に行く前にあなたが投票する
立候補者を選んでおきましょう。
その立候補者の政策や地元への影響は
選ぶ基準としてとて重要です。
支持政党を決めましょう
あなた自身が支持している政党を
投票用紙に記載します。
政党に票が集まる毎に、
比例候補として立候補している候補者が
当選していきます。
政党に支持が集まれば集まるほど、
候補者が当選していく仕組みです。
最高裁判官を審査
正直いって、これが一番私達にとって
縁遠いかもしれません。
実際にお世話になる事は限りなく少なく、
その最高裁判官がどういった判例を
下したのかを知りません。
最高裁判官のお名前にチェックを
入れるか入れないかはあなた次第です。
白票もOK
もちろんですが、
ご自身で選ぶ人材がいない、
支持できる政党がない。
といった場合は白票でもOK。
最高裁判官に至っても同様です。
大事なのは、
選択する意思があるかどうかです。
まとめ
第49回衆議院議員総選挙の
期日前投票の日程と投票方法について
まとめてみました。
たかが自分の一票なんて・・・
と思っていると何も変わりません。
この一票で何かが変わってくれれば・・・
くらいの気持ちで投票してみましょう!