山車を海浜に曳き出す姿が見られる祭りが、
平田市で行われる「亀崎潮干祭」です。
歴史と伝統のある祭りで、
見応えのある祭りなんです。
2019年は亀崎潮干祭を見たい!
そんな方に、
日程・スケジュール・見どころなどを紹介します。
アクセス方法や、
駐車場についても調べましたよ。
潮干祭の概要
潮干祭は、
神前神社の祭礼として
毎年5月初旬に2日間行われます。
神前神社の御祭神は、
神倭磐余彦命(カムヤマトイワレヒコノミコト)です。
神倭磐余彦命とは、
日本の初代天皇の神武天皇のこと。
そして潮干祭は、
神武天皇が東征した際、
海から陸へ上陸した伝説にちなんでいます。
亀崎潮干祭と言えば、
5輌の山車を、
潮の引いた浜へ並べて、
海に入る「海浜曳き下ろし」です。
また山車の上で、
からくり人形「人形技芸」を、
披露するのも特徴です。
そして亀崎潮干祭は、
伝統を守り女人禁制の男の祭りなんです。
山車曳き出しなど、
代々山車組の血縁者が受け継いできたものです。
だから女性は、
見学はできますが、
綱を曳くなどは参加できません。
そんな亀崎潮干祭の起源は、
ハッキリしていません。
伝わっている話によると、
室町時代に亀崎に移り住んだ武家が、
始めたようです。
そのときは笹竹をさし、
幕を張った荷車で町内を引き回していました。
専門家の研究によって、
最近では、
祭りには300年くらいの歴史があることが判明。
代々伝統を受け継いで、
祭りを守っていました。
しかし伊勢湾台風の被害によって、
護岸整備が行われていたため、
長きにわたり潮干祭は中止していました。
祭りに対する熱い思いから、
人工海岸を完成させた1993年(平成5年)、
勇壮な祭り「潮干祭」が復活しました。
そして2006年(平成18年)には、
「亀崎山車行事」が、
国の重要無形民俗文化財に指定。
また2016年(平成28年)に、
全国33の山車が巡行する祭りの、
「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
受け継がれる伝統を、
町の人々の団結力によって、
守っている勇壮な祭りが、
「亀崎潮干祭り」です。
動画で様子が確認できます。
潮干祭開催日程
名称:亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)
日程:2019年5月3日(金祝)・4日(土祝)
時間:6:00ころ~20:00ころ
場所:亀崎神社・海浜緑地・尾張三社
5月3日を初の日、
5月4日を後の日と呼びます。
潮干祭の見どころ
海浜曳き下ろし
亀崎潮干祭の一番の見どころは、
何と言っても「海浜曳下ろし」です。
山車が一気に坂を駆け下り、
水際で方向転換して縦一列に揃います。
それぞれ華麗な彫刻や豪華な装飾をした、
5輌の山車が、
狭い間隔で一列に並ぶ姿は、
一見の価値があります。
海浜曳下ろしは、
初の日・後の日の両日行われます。
ちなみに、
5輌の山車は次の通りです。
- 東組「宮本車」
- 石橋組「青龍車」
- 中切組「力神車」
- 田中組「神楽車」
- 西組「花王車」
見どころは他にも
「人形技芸」は、
山車の上で披露される、
からくり人形です。
人形使いが巧みに操り、
竹田からくりを上演します。
また「神前神社曳き回し」は、
後の日に行われ、
男たちの勇壮な姿が見られます。
潮干祭の山車スケジュール
初の日(2019年5月3日)
06:30 神前神社境内で山車のご祈祷
07:50 秋葉社以西、大川以東集合
08:50 山車曳き出し
09:40 旧大阪坂で棒締め
09:45 山車曳き出し
09:50 国道横断開始
10:15 曳き下ろし坂縦整列終了
10:20 海浜曳き下ろし開始
11:00 海浜山車縦整列終了後、曳き上げ開始
11:50 祭り広場整列終了
11:50 祭り広場、人形技芸奉納開始
昼休み
13:40 山車曳き出し
13:45 国道横断
14:05 秋葉社、前棚人形奉納(西組開始)
15:30 秋葉社、前棚人形奉納
16:10 本町経由伊東合資前集合、尾張三社曳き込み開始
16:40 尾張三社整列後人形技芸奉納開始
18:25 山車曳き出し
20:00 サヤ納め
後の日(2019年5月4日)
06:10 尾張三社にて飾り付け終了
09:00 尾張三社集合
09:40 神楽奉納終了後、棒締め開始
10:15 棒締め終了
10:35 山車整列終了
10:40 人形技芸奉納開始(山人形は代参元石橋組のみ)
11:15 山車曳き出し
11:50 秋葉以西集合
昼休み
13:10 山車曳き出し
13:35 国道横断開始
13:55 曳き下ろし坂縦列整列終了
14:00 海浜曳き下ろし開始
14:20 海浜山車縦整列完了
14:25 曳き上げ開始
14:45 曳き上げ坂上縦整列完了
14:50 国道横断開始
横断後神前神社引き回し開始
16:15 神前神社前整列終了
16:25 人形技芸奉納開始
18:10 山車曳き出し後、町内巡行
19:30 サヤ納め 千秋楽
*スケジュールは天候など事情により変更あり
参照:亀崎潮干祭公式サイトhttp://shiohi-matsuri.jp/
ちなみに「棒締め」とは、
山車をつないでいる縄を、
しっかり締め直して固定することです。
潮干祭雨天時の開催は?
亀崎潮干祭の、
初の日と後の日が雨天の場合雨天順延です。
例えば2018年の場合、
祭りの公式サイトでは、
3日が雨→4日に順延
4日が雨→5日に順延
また3日も4日も雨→5日と6日に順延
このように変更されると発表されました。
天候が不順な場合、
朝8時ころには開催か順延かが、
決定します。
天候が怪しい場合は、
公式サイトやフェイスブックにて、
発表されるので、
確認しましょう。
また、
開催か否かの発表を受けて、
亀崎周辺の名古屋・金山・大府・半田の駅でも、
開催についてのお知らせがありますよ。
潮干祭は屋台も楽しい
潮干祭の期間中、
海浜緑地道路の周辺に屋台がでています。
- りんご飴
- わたがし
- ベビーカステラ
- クレープ
- チュロス
- チョコバナナ
デザート系の屋台や、
- 焼きそば
- たこ焼き
- イカ焼き
- フランクフルト
などの食事系の屋台もあります。
屋台で買った食べ物#亀崎潮干祭り pic.twitter.com/R3m7xhrIk7
— あざり (@azariku) May 3, 2018
食べ物だけでなく、
金魚すくいや射的などの屋台もあり、
祭り気分が満喫できます。
潮干祭の混雑状況
https://www.instagram.com/p/BrC0awegQtG/?utm_source=ig_web_copy_link
亀崎潮干祭の海浜曳き下ろしは、
一番多くの人で賑わいます。
事前にスケジュールを確認しておき、
その時間に合わせて見学に行くといいですね。
また近くで見るのも、
臨場感があるので良いのですが、
少し離れた場所から、
全体を眺めるのも良いですよ。
潮干祭の交通規制
山車が巡行するため、
交通規制がかかり、
通行止めになる時間があります。
5月3日 8:00~20:00
5月4日 8:00~19:30
場所は地図にて確認してください。
車両通行禁止の場所や、
山車の巡行時間のみ通行止めの区間があります。
赤=通行止め・車両進入禁止
緑=山車の通行時間のみ通行止め
出典:http://shiohi-matsuri.jp/
*雨天順延の場合あり
交通規制当日は、
国道247号線付近は、
渋滞が予測されます。
衣浦大橋近辺は大渋滞する時間もあります。
亀崎潮干祭りにむかってるんだけど、高速の渋滞すごい…( ´△`)
— さち (@sachi11e06) May 4, 2014
車で訪れる場合は、
時間に余裕をもって行動しましょう。
潮干祭の駐車場
祭り当日は、
無料・無責管理の、
臨時駐車場が用意されています。
洲の崎臨時駐車場(洲の崎公園)
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3271.4397504414273!2d136.96966081505542!3d34.920506678922074!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x600484d093ba566b%3A0xb1ef41735a2714f4!2z5bee44Gu5bSO5YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1553933827771!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]潮騒の丘臨時駐車場(初張り公園)
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3271.8003658138173!2d136.96299951505517!3d34.9114590794093!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x60048520a66182a7%3A0x52cc3b28548fac03!2z5Yid5by144KK5YWs5ZyS!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1553933982107!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]臨時駐車場については、
公式サイトに詳しい説明があるので、
確認してくださいね。
潮干祭へのアクセス
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d3271.5231078456654!2d136.9684888150551!3d34.91841547903465!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x600484d9fe510e3d%3A0x65589a1d401faafd!2z56We5YmN56We56S-!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1553933268002!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]神前神社
住所:愛知県半田市亀崎町2-92
電車の場合
JR武豊線「亀崎駅」下車 神社まで徒歩約15分
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d3271.4545750803372!2d136.9637050650553!3d34.920134778942156!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e2!4m5!1s0x600484c2aafbfedd%3A0x7a125b0ce307674f!2z5LqA5bSO6aeF!3m2!1d34.919031!2d136.96103499999998!4m5!1s0x600484d9fe510e3d%3A0x65589a1d401faafd!2z56We5YmN56We56S-!3m2!1d34.9184111!2d136.9706775!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1553933450326!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]車の場合
知多半島道路 阿久比ICから衣浦大橋方向へ 約15分
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m28!1m12!1m3!1d26167.75041714868!2d136.92551488669721!3d34.9323193775754!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!4m13!3e0!4m5!1s0x600483c48f6b07a9%3A0xc3cf6360089d8bf1!2z44Om44OL44O844Kq44Kk44Or6Zi_5LmF5q-U44Kk44Oz44K_44O8U1PjgIHjgJI0NzAtMjIxMiDmhJvnn6XnnIznn6XlpJrpg6HpmL_kuYXmr5TnlLrlja_lnYLlsbHjg47lhoXvvJTiiJLvvJE!3m2!1d34.948505499999996!2d136.914582!4m5!1s0x600484d9fe510e3d%3A0x65589a1d401faafd!2z56We5YmN56We56S-!3m2!1d34.9184111!2d136.9706775!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1553933644863!5m2!1sja!2sjp&w=600&h=450]そうだ!夏休みは旅に出よう!
その土地ならではの
文化に触れることができるお祭り。
文化や歴史に触れるなら、
休暇をもらいゆっくりと情緒を味わうのも
悪くはありませんよね。
ご家族やあなたご自身へご褒美として、
夏休みにお出かけされるのも
いいのではないでしょうか。
国内旅行を手堅く、安く行くなら
インターネット予約が一番ですね。
スマホ一つで、
全てが完結してしまうネット予約は
今ではなくてはならない身近な存在になりました。
筆者の経験上、
激安ツアー予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。
予約数でツアー料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!
予約が早ければ安くなる明快なシステムです。
絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。
また、航空券は先に購入したけど、
肝心な宿泊先がまだ決まっていない・・・
そんな方は、楽天トラベルの前に、
ホテル予約サイトの「トリバゴ」をおすすめします。
トリバゴでは予告なしで
トリバゴ独自のセールを開催しているので、
楽天トラベルのサイトよりも同じホテルが
安く泊まれることもしばしばあります。
最終的にどの予約サイトで
ホテル予約をしてもいいのですが、
先ずはトリバゴを見てから予約された方が賢明です!
その他、宿の予約は旅行代理店各社で
行うことができます。
まずは、
ツアーや宿の空き状況をチェックしておきましょう。
▼ツアー・ご宿泊の予約はこちらから▼
まとめ
代々受け継がれた、
勇壮な姿が見られる「亀崎潮干祭」。
5月に行われる祭りの、
日程・スケジュールなどを紹介しました。
亀崎潮干祭へ行く際は、
アクセス方法や駐車場情報を、
参考にしてくださいね。
地元の人たちによって伝えられた亀崎潮干祭を、
しっかり体感しましょう。