三室戸寺のつつじ2019の駐車場と混雑状況は?バスでのアクセス方法と御朱印の配布場所も確認!

つつじはこれから見頃を迎えます。

様々な場所でつつじを見る事が
できますが、京都の三室戸寺のつつじも
とても見応えがあります。

三室戸寺は通称「つつじ寺」
と呼ばれる程つつじで有名なお寺です。

つつじの規模も関西圏
では指折りのものになっています。

ゆっくり散策しながらつつじを楽しむ
ことができます。

三室戸寺の駐車場や
開花状況・見頃もチェックしましょう。


 

三室戸寺のつつじの開花状況

2019年の三室戸寺のつつじの
開花状況ですが、公式で発表は
ありません。

去年の開花状況は
4月25日 平戸ツツジが咲き始め。
5月2日 霧島ツツジ・久留米ツツジが満開。
5月5日 ツツジが見頃。
5月9日 ツツジ満開。
となっていました。

今から三室戸寺で見れる花は
桜~シャクナゲ~つつじ~さつき
紫陽花と続いていきます。


2019年三室戸寺のつつじの見頃

去年の開花状況を参考にすると
2019年のつつじの
見頃は4月中旬~5月中旬までに
なりそうです。

例年はGW時期に満開を迎えます。


三室戸寺のつつじの見どころ

三室戸寺のつつじの見どころ
珍しい「霧島つつじ」「久留米つつじ」
ではないでしょうか。

ほとんどのつつじは「平戸つつじ」
が多い中、種類の違いを楽しめるのも
嬉しいですね。

そしてつつじと同じ時期に咲く
「しゃくなげ」も見どころの一つです。

しゃくなげとはつつじと同じ
つつじ属の仲間です。

よく似ていて間違われやすい花です。

他に同じように間違われやすい花に
「サツキ」があります。

色々と細かい違いはあるのですが
一番簡単な見分け方は花の数です。

しゃくなげの方が花の数が多いです。

・つつじ

・しゃくなげ

本当にそっくりですね!

お寺の雰囲気も相まって
よりいっそうつつじの
美しさが際立っていますね!

三室戸寺のつつじは
2万株咲いており
しゃくなげは1万株咲いています。

目の前に広がるつつじと
しゃくなげの景色には圧巻されます。

三室戸寺へのアクセス

三室戸寺へのアクセス
【車でのアクセス】
京滋バイパス宇治東IC利用
1.7km 約3分

【鉄道でのアクセス】
京阪 三室戸駅下車、徒歩15分
JR宇治駅よりバスもしくはタクシー

【宇治駅からバスでのアクセス】
JR宇治駅からバスを利用する場合は
「谷下り」という駅が
三室戸寺の最寄り駅になります。

「谷下り」への行き方。
JR宇治駅②乗り場

京阪宇治駅

谷下り

徒歩8分三室戸寺。

三室戸寺の駐車場

三室戸寺つつじ園駐車場
【料金】500円
【収容台数】300台

三室戸寺の参拝料金と時間

三室戸寺参拝料金と時間

【通常時】
大人500円 小人300円です。

【参拝時間】
8時30分~16時30分

つつじ園ではライトアップありません。

あじさい期間中は特別料金になります。

【あじさい園開園期間中】
大人800円 小人400円

【あじさいライトアップ】
大人800円 小人400円

【ライトアップ時間】
19時~21時

毎月17日9時より20分限り拝観料 500円です。


せっかくだから御朱印も頂こう!

御朱印とは

御朱印とは
神社や寺院に参拝した方に
向けて押印される印章や印影のことを
言います!

押印とその他には参拝した日付や
寺社名・御祭神・御本尊なども
書いてくれるところが多いです。

御朱印もらう帳面のことを
御朱印帳と言います。

御朱印とは自分とその神社や寺院との
縁の証になるものです。

デザインは同じでも
頂く瞬間瞬間で日付などの
書き方などによっても
それぞれの御朱印に少しの違いが
必ずありますので同じものは
二つとありません。

御朱印の感じがネットで見たものと
違うからとか、思っていた感じと違うから
といって、不満には思わないでください。
それも縁なのです。

御朱印の料金

三室戸寺御朱印の料金は
無料となっています。

御朱印がいただける場所

三室戸寺の御朱印が
頂ける場所は
本堂から向かって左にある
「納経所」という場所で頂けます。

もらえる御朱印の種類

・両国三十三書観音霊場第10番札所御朱印「大悲殿」
・両国三十三書観音霊場第10番札所の「御詠歌」
・神仏霊場会第124番札所の御朱印
・御朱印「浮舟」
・松尾芭蕉の句
の5種類です。

三室戸寺のつつじの口こみ

https://platform.twitter.com/widgets.js
つつじの数にはやはり圧巻
されますね!

https://platform.twitter.com/widgets.js
5月にもなると暑くなっているので
水分補給は忘れずにお願いします!

https://platform.twitter.com/widgets.js
見事につつじの絨毯が
出来上がっていますね!

https://platform.twitter.com/widgets.js
素晴らしい景色に出会えるのは
間違いないですね!

まとめ

三室戸寺では
5月はつつじですが、6月は
あじさい・7月は蓮・秋は紅葉と
四季を通じて色々な姿を
見せてくれます。

三室戸寺本堂前には
狛兎 – 兎の像が設置せれています。

狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cm
の巨大なものです。

兎は、幅60cmの大きな玉を抱えていて
その中に卵型の石があるのですが
それが立てば願いが叶うと言われています。

他には本堂前にある狛蛇も人気があります。
頭は老翁、体は蛇で蓮に
乗る姿をとっています。

宇賀神を撫でると、
財運・良運がつくといわれています

行かれた際には是非お試し下さい。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください