みなさんこんにちは!
毎年東北地方を盛り上げてくれてる、
仙台七夕まつり!
七夕飾りや前夜祭の花火祭りなど、
とても見どころの多いお祭りですよね!
今回は
そんな仙台七夕の
・七つ飾りの名前の意味と由来
・七夕飾りをいつからいつまで飾ればいいのか
について、
ご紹介していきます!
実は、仙台在住の私も
「七夕飾りってきれいだなー・・」
と、毎年眺めてただけでした。
今になって、
七夕飾りに名前ってあるの!?
飾る期間っていつからいつだっけ!?
と疑問に思い焦っています。
七夕飾りの名前や意味由来・・
そして飾る期間や処分の仕方
についてはあまり詳しくないので
一緒に勉強していきましょう!
仙台七夕まつりとは
仙台七夕まつりとは、
東北地方の中でも
「宮城県といえば仙台七夕まつりだよね!」
と認知されている、大きなお祭りです!
勿論、全国的にも有名な
七夕まつりでもありますよね。
仙台中心部のアーケード街や、
仙台駅周辺、
勾当台公園等
仙台のよく人が集まる場所に
笹飾りや吹き流しをかざります。
七夕飾りが風にそよぐ瞬間がとてもきれいで
私は大好きです!
現在の七夕まつりは、
商店街振興から観光イベントへと
変化し県内外から多くの観光客が
集まってくるそんなイベントです。
近年は、
東日本大震災からの復活というテーマを
毎年含め開催しているので
とても力が入っていますよ。
仙台七夕まつりの由来と始まり
続いて、
仙台七夕まつりの由来と始まり
についてです。
この仙台七夕まつりですが、
江戸時代、伊達政宗が
仙台を治めていた時代から始まり
今まで続いている
宮城の伝統的なお祭りなのです!
七夕まつりは戦時中に
休止された期間もありましたが、
終戦後は不景気を吹き飛ばそうと
商家の有志達が仙台商人の心意気として
華やかな七夕飾りを復活させたのです!
仙台七夕まつりの日程
続いて、
仙台七夕まつりの日程についてご紹介していきます!
仙台七夕まつりは
毎年同じ日程の4日間で開催されています。
仙台七夕花火祭り(通称前夜祭)
・・8月5日
※雨天時は8月9日に変更
仙台七夕まつり
・・8月6日~8月8日(3日間)
の4日間で構成されています!
2017年は台風が近づいているのにもかかわらず、
仙台七夕飾りは決行されました。
荒れた天気であったのにも関わらず、
沢山の人が見に来てくれました!
皆さんが楽しみにしている
七夕飾りの展示時間についてはこちらです!
仙台七夕まつり2018!七夕飾り展示時間 | ||
日程 | 開始時間 | 終了時間 |
8月6日・7日 | 10時~ | 22時迄 |
8月8日 | 10時~ | 21時迄 |
仙台七夕まつりでは、
仙台の伝統芸能である「すずめ踊り」や
お囃子のパレードや、
勾当台公園市民広場での
ステージの出し物など、
老若男女が楽しむことが出来ますよ!
七夕飾りの意味と七つ飾りの名前
続いて、
七夕飾りの意味と七つ飾りの名前について
ご紹介していきます。
七夕飾りの意味・・
七夕の風習は
中国方面から伝わってきたもののようです。
七夕飾りを飾る意味はいくらか説があるようです。
笹を多く飾りに利用する意味
七夕飾りといえば笹飾り・・・
なぜ笹飾りを飾るのかの意味について
一緒に見ていきましょう!
笹には生命力が高く邪気を払う
神聖な植物であるという認識が高かったからのようです。
天に向かってまっすぐのびる笹は、
短冊に書いた願いを天へ届けてくれるという
効果があると考えられていたようです!
七つ飾りの名前について
続いて、
七夕の飾りに使われる
七つ飾りの名前についてご紹介していきます!
七つ飾りには一つ一つ名前があり、
実はちゃんとした意味が込められているので
一緒に勉強していきましょう!
⓵吹き流し
吹き流しは
織姫の織り糸を象徴するもので、
機織りや習い事の上達を願い作られます。
⓶巾着
昔のお金を入れた袋であり、
節約やお金がたまるようにとの願いが
込められています。
⓷投網
魚が大量に取れるようにという祈りと、
幸運を手繰り寄せるという祈りを込めて作る
飾りです。
古来は魚は大切なたんぱく源として
大切にされてきました。
⓸くずかご
七夕飾りを作り終えたときに出た
紙くずなどを拾い集め
くずかごの中にいれたことより
整理整頓、清潔と倹約の祈りが
込められている飾りです。
⓹折鶴
こちらは折り紙をしたことがある方なら
名前を知っている有名な飾りです。
これも七つ飾りの一つで、
家族の延命長寿への祈りや、
おり方を人から教わる心、
人に教える心を学ぶことが出来ます。
⓺紙衣
この飾りは、
笹の葉飾りの中でも上の方に飾る風習
があるといわれています。
主な願いは裁縫の上達、
着るものに不自由しないようにという
そんな願いが込められています。
⓻短冊
そして、最後は誰もが名前を知っている
短冊についてです。
現在の短冊に願い事を書くスタイルは
江戸時代に入ってから庶民の間で
広まったものだそうです。
短冊古来の本格的なスタイルは
サトイモの葉にたまった夜つゆを隅に溶かし、
神聖な象徴である梶の葉に和歌を書いて
願いを綴っていたとされています。
このように、
七夕は今より昔の方が
ロマンチックだったのかもしれないですね。
現代では私を含め、
「きれいだな・・」
と意味を知らないまま眺めている人の方が
多いような気がします。
七夕飾りはいつからいつまで飾る?
続いて、七夕飾りは
いつからいつまで飾るのかについてです。
七夕飾りはいつから飾るのか
日本の七夕では
7月6日の夕方から夜に飾るのが一般的です。
七夕飾りはいつまで飾るのか
仙台のように8月であったりと
地方によって違いはありますが、
基本的には7月の
早いところでは・・7日の朝
遅いところでは・・7日の夜
には禊を済ませるようです。
しかし、
現在は朝や夜にあまりことだわる人は
いないようです。
七夕飾りは6日に飾ってから
一晩おいて7日中までにしまっておきましょう!
※7日中に後片付けをしないと、願い事は
かなわないそうです。。。
七夕飾りをいつからいつまでかざるのかは
豆知識として頭にいれておくだけで
いいのかなと思います!
七夕飾りは来年も使える?
続いて、
七夕飾りは来年も使えるの?
という疑問についてです。
これに関しては、
先ほどもご紹介しましたが、
7日中に片付けないと
願いがかなわなくなってしまうため、
来年は使いまわしをしない方が良いと思います。
せっかく願いを込めて飾るのですから、
願いを叶えたいですもんね!
願いをどうしても叶えたい!!
というかたは、
自分の地区の七夕飾りは
いつからいつまで飾ればいいのか
しっかり調べてから片付ける計画を
前もって立てておくといいと思います!
七夕飾りの捨て方は?
最後に、
七夕飾りの捨て方についてです!
楽しんだ後にはしっかり片付けましょうね。
⓵海や川へ流す
「七夕送り」という方法です。
海や川に流して神様にもっていってもらおう
ということのようです。
しかし、最近では環境問題を引き起こしますので
なかなかできることではありませんね(笑)
⓶奉納&焚き上げ(神社でやる方法)
これはイメージしやすいと思います。
七夕飾りを燃やした煙が天に昇っていくように、
願い事も天まで届きますように・・
という意味を込めた方法です。
こちらは、
大きな神社でやってもらえる方法です。
仙台であれば
仙台大崎八幡宮での焚き上げ奉納が有名です!
こちらの
大崎八幡宮での焚き上げは有料となります。
有料なぶん、
期日までに七夕飾りを奉納してくれます。
ここが
仙台の大崎八幡宮の素晴らしいところです。
ちなみに1月14日のどんと祭でも
焚き上げはしてくれますよ!
まとめ
みなさんいかがでしたか?
七夕の七つ飾りの名前や意味については、
仙台市民として恥ずかしいですが私も
知らないことだらけでした。
しかし、今回の記事の執筆にあたり
知らなかった七つ飾りの名前や
本当の意味について知識を得ることが出来て
うれしい限りでした。
みなさんも
「七夕飾りってきれいだな~」
というだけでなく、
七夕飾りの名前や意味を頭の片隅に、
是非仙台七夕まつりで笹飾りを楽しんでください!