ウサギは一人暮らしの人にも人気のペットですが、飼い主さんが留守の時は室温の調整をどのようにしたら良いのでしょうか?
ウサギが快適に過ごせる適正温度はどれくらいなのでしょうか?
ウサギは湿気にも弱いの?
など、ウサギを買う時の夏の暑さや冬の寒さ対策と、ウサギが快適に過ごせる飼育環境とその注意点をご紹介します。
ウサギの暑さ寒さ対策
ウサギは暑さに弱い!?28℃以上は注意
ウサギは汗をかかず、体温調節が苦手です。
唯一、体温調節に関わるのはウサギの大きな耳です。大きな耳から放熱することで、上がり過ぎる体温の調節をします。
ですが、28度以上の気温、室温が続くとあっという間に熱中症になってしまいます。
熱中症になってしまうとその経過は早く、迅速な処置をしても死んでしまうことが多いと言われています。
グタッとして伸びている、呼吸が荒く、耳が異常に熱い場合は早急に動物病院に連絡しましょう。
ウサギは寒さにも弱い!?
冬の寒暖差や隙間風は体調不良の原因となります。
特に1歳前後の子ウサギや高齢ウサギ、持病のあるウサギの場合は保温してあげることが重要です。
地域にもよりますが、冬は夜中や明け方にかけて室内温度がぐっと下がります。
人の場合は布団に入っているので、それほど寒さを感じなくても寒さ対策をしていないとウサギのケージ付近の室温はかなり低くなっているはずです。
寒暖差や隙間風によるストレスで消化機能が落ちたり、人でいうところの鼻かぜのような症状がでることが多くあります。
夏にはクーラーが必須!?
地域にもよりますが、夏の日中はクーラーをつけたままにするのが一番安全です。
ウサギの全身は毛で覆われている上に体温調節が苦手なので、室温が上がると早い経過で熱中症になってしまいます。
クーラーの設定温度は24~26度位が目安です。
そして、クーラーの風がウサギに直接当たらないように、ウサギがクーラーの風から逃れられる場所をつくります。
扇風機だけでは夏の日中の暑さ対策としては不十分です。
いくら風通しがよくても、室温が下がらなければ熱中症の危険があります。
ウサギのケージ外側を保冷剤で囲むという方法もありますが、夏の暑さで保冷剤は早い時間で溶けてしまいます。
短時間、扇風機と併用して使うことは可能かもしれませんが、あくまでも一時しのぎにしかなりません。
飼い主さんが在宅時のみに使うべき手段としておいた方がいいでしょう。
冬の寒さ対策は?
ウサギの冬の寒さ対策にもエアコンが一番安心です。冬の設定温度は20度位がウサギにとって快適です。
エアコンであれば一日を通しての寒暖差がなく、ウサギにとって快適と言えます。
「一日中エアコンをつけるのはちょっと難しい・・」という場合には、気温が下がる夜間だけでもエアコンをつけてあげるとよいかもしれません。
もしくはペットヒータ―で寒さ対策をする方法もあります。ケージ内にペットヒータを置くと、ウサギが警戒して近寄らない場合もあります。
またケージ内も狭くなるので、ケージの外側、側面に立てて使うことをお勧めします。
隙間風対策として、ケージをバスタオルやダンボールで覆う方法もあります。
ケージに直接バスタオルをかけてしまうと、バスタオルを齧って誤飲することがあります。
タオルやダンボールなど風除けとして使うものをウサギが齧れないように工夫することも重要です。
ペットヒータ―やタオルなどを使っても、ケージ内の温度が15度を下回る場合にはエアコンなどの暖房をつける必要があります。
ウサギは湿度にも弱い!?
皮膚炎やお腹の調子に注意
暑さ寒さだけではなく、ウサギは湿気にも弱い動物です。
ウサギの皮膚は薄く、炎症も起こしやすいため特に梅雨時期には長毛種のウサギに関わらず皮膚炎を起こしやすくなります。
垂れ耳のウサギではいつもに増して耳の炎症や蒸れ注意します。
また、意外と盲点となるのがウサギの餌です。
ペレットや牧草など湿気による変質やカビが原因でお腹の調子を崩す場合もあります。
梅雨時期の湿気対策は!?
只でさえ湿気の多い梅雨の時期。
ウサギを飼っている室内も高湿度になることもしばしばあります。
特に、ウサギのケージ内やその付近にはトイレや飲み水があるために湿気がこもりやすくなります。
こんな時はケージの側に『除湿器』や『置くタイプの除湿剤』をおくのが理想的です。
ウサギにとって快適な湿度は40~60%と言われています。
上手くこの数値程度になるようにコントロールをしてあげましょう。
また保管しているペレットや牧草には乾燥剤を入れるなどして、湿気による変質やカビの発生に注意しましょう。
餌の容器や飲み水容器にもカビが発生しやすくなっているので、餌を与える都度、水替えの都度に容器を洗うようにします。
ウサギと人の快適温度はほぼ同じ!?
「何だかウサギの飼育って大変ね・・」と感じてしまうかもしれません。
しかし、ウサギが快適に過ごせる気温や湿度はだいたいが人と同じなです。
夏でも冬でも飼い主さんがウサギと一緒に過ごす場合はなんら問題ありません。
夏に飼い主さんが留守にする場合はクーラーをつけたままにするか、知人やペットホテル、動物病院に預けるなどの熱中症対策をとることは欠かせません。
冬の夜間から明け方の冷え込み、隙間風には注意してケージ付近の気温がどの程度まで下がるのかを把握しておくことも大切です。
人の場合は暑さ、寒さは着る物や食べ物で調整できますが、ウサギはそのようにできません。
また、野生のウサギのように快適な環境を自分で探すことも室内では不可能です。
ケージ内に毛布やタオルを入れて保温しようとするとウサギの場合は齧ってしまい、誤飲の原因となります。
やはり冷暖房器具で室温の管理をするのが一番ウサギにとってはいいようです。
まとめ
ウサギは体調が悪くても隠す習性があり、気づいた時には症状が進んでしまっていることも多くあります。
暑さや寒さ、寒暖差で体調を崩さないように管理してあげることが大切です。
犬や猫ほど感情表現はありませんが、それでも慣れくれれば愛おしいいうさぎ。
一緒に住めば家族の一員です。
しっかりと、ケアをして長生きをさせてあげたいですね。