受験シーズンに大人気なのが
大宰府天満宮など、
「天神様」をお祀りしている天満宮。
しかしふと考えてみると、
「天神様」って何なのでしょうか?
神道の神様か、あるいは仏様?
“○○神社”や“○○寺”などと違って
「天満宮」という独特の末尾がつくのも不思議ですね。
なんだか分かっているようでわかっていない、天満宮。
普通の神社やお寺とどう違うのか、調べてみました。
さらに、
神社と寺では何が違うのか、
お守りや参拝方法についてもご紹介していきます!
天満宮と神社とお寺は何が違う?
「神社」と「寺」は
日本の宗教施設の両雄ともいうべき
代表的なものですね。
実は「天満宮」は、
名前が「○○神社」ではないのでわかりにくいですが、
神道の神様が祀られている
「神社」の一種にあたります。
したがって、
仏教の仏様が祀られている「寺」ではありません。
ここで、「天満宮」の説明に入る前に、
神社とお寺の違いについて簡単にお話します。
神社とお寺の違い
ごく簡潔に言うと、
「神社」は神道の神様が祀られている宗教施設です。
神道とは、
日本に古来から伝わる宗教で、
神々が樹木や岩、山川などの自然界に宿っているとする
自然信仰が大元となっています。
一方、
「寺」は仏教の仏様が祀られている宗教施設。
仏教はインドから伝来し、
開祖であるお釈迦様の教えをもとにした宗教で、
お寺では釈迦如来像などの仏像を、
釈迦や他の仏様の化身として拝んでいます。
仏教が日本に伝来した当初は
仏教を守護するかしないかで、
二派に分かれ争いの種となったりしましたが、
奈良時代以降は「神仏習合」といって、
神も仏も一緒に祀るようになりました。
従って神道の神様も仏教の仏様も
同じ寺や神社で祀られていることが多かったのです。
しかし、
明治期の「神仏分離令」によって
神社とお寺は明確に区別され、
神社は神道の神様を、寺では仏教の仏様を
まつることが徹底されました。
とはいえ現代においても
初詣は神社へ、墓参りにはお寺へという具合に、
神社もお寺も
どちらも生活の中にしっかりと結びついています。
「うちは真言宗だから、初詣に神社にはいかない」
などという人もそうそういませんよね?
奈良時代からの1200年を超える風習が
日本人のDNAに刻み込まれているのでしょうか?
いやいや、神主さんや僧侶でもない限り、
神も仏もどっちでも、
「ご利益があるならなんでもお参りする!」いう
現実主義者というだけなのかも(笑)
「天満宮」とは?
さて、それでは神社の一種であるという
「天満宮」は、
どんな神社なのでしょうか?
「宮」がつく神社とは
実は「神社」と一口にいっても、
その中には歴史や御祭神等によって
格が区別されています。
格は神社の呼び名の末尾につく「社号」によって
ある程度判断がつく場合が多いです。
天満宮のように、社号に「宮」がつく神社は
「神宮」がつく神社に次いで、格式が高い神社です。
社号に「宮」がつく神社は
嫡男系の皇孫や天皇を御祭神とする神社がメイン。
しかし、「天満宮」のように、
天皇家縁の人物ではなくても例外的に、
歴史上の重要人物を神格化して祀っている神社
である場合もあります。
「天満宮」は、
この「宮」の中の例外で、
平安時代の優れた学者・菅原道真を
御祭神として祀っています。
天満宮のはじまり
菅原道真は、
33歳で文学博士、42歳で讃岐守、
そして最終的には右大臣にまで
異例のスピードで登りつめた、
超エリートの秀才です。
しかし、
ライバルの藤原氏の讒言によって無実の罪を着せられ、
九州の大宰府に左遷されました。
道真はついに都に帰ることなく、
903年に59歳で失意のうちに亡くなりました。
ところがその後
道真の左遷に関わった藤原一族や天皇が
突然死を遂げ、
都では日照りや干ばつなどの天変地異が続きました。
そこで
「これは道真の祟りではないか?」という噂が
まことしやかにささやかれるようになりました。
ある時、
天皇の御殿である清涼殿に激しい雷雨や落雷が襲い、
藤原氏の一族数名が即死、
時の天皇もその三か月後に崩御という事件がおこり、
いよいよ道真は雷神として恐れられるようになりました。
そこで947年に
道真の霊を鎮めるため、
地主神として火雷天神(ひらいてんじん)が
祀られていた北野の地に道真を祀りました。
この社が現在の北野天満宮となっています。
天神様の呼び名は、雷神である
火雷天神と道真が結びついたからでしょうか。
無実の罪が晴れ、怨霊の動きが鎮まると、
生前の道真の
学者としての功績や才能が見直され、
自然に「学問の神様」としても
崇められるようになりました。
その後太宰府天満宮をはじめ、
全国でも多くの天満宮が建立され、
現在その分社は約10,000社にのぼると
いわれています。
「天満宮」とは、
雷神であり、学問の神様である
菅原道真公を祀る神社なのですね!
天満宮のように、
神社の中には
御祭神を同じくする神社のグループがあります。
後述の神様一覧に
それぞれのグループの御祭神や総本社を
ご紹介していますので、
他のグループについても知りたい方は
そちらもご覧ください!
お寺と神社お守りの違いは?
神社やお寺の授与所に
色とりどりのお守りが並んでいると、
ついつい立ち寄ってしまいますね。
お正月には古いお守りを納めて
新しいお守りに替える方も多いのではないでしょうか?
私たちがお守りを買う目的は
お寺のものでも神社のものでも同じで、
「縁結び」「合格祈願」等々 ですね。
しかし、
神社とお寺のお守りは
少し成立ちが異なっているのですよ。
神社のお守り
奉製された後ご神前でお祓いされ、
神様の御霊(みたま)が鎮められています。
そのため、
神様の力が込められているもの、
といえます。
肌身離さず身につけていると
さらに効果がアップするのだそう。
また、神社には新しいものほど穢れが少ない
という考えがあるので、
古くなったらお守りを買い替えましょう!
お寺のお守り
お寺のお守りには、
読経(どきょう)や焼香(しょうこう)などの
儀式が施されています。
そのため、
祈りがかたちになったもの・祈りの結晶
といえます。
ただし、
同じお寺でも浄土真宗ではお守りを授与しません。
また、仏教のお守りがない地域もあるなど、
宗派や地域による違いもあります。
このように、
神社とお寺のお守りは
見た目や種類にはあまり違いがありませんが、
神社のお守りには
神様の御霊(みたま)が宿っている。
お寺のお守りは
祈りが込められている。
という違いがあるのですね!
ちなみに、
神社とお寺のお守りを一緒に持ち歩いていると
神様と仏様がケンカするからダメ!
という説がありますが、
人間同士ならともかく、
次元の高い神様たちの間なので、
そんなことは
全く気にしなくても大丈夫です!
お寺と神社参拝方法の違いは?
お寺と神社では、参拝方法が少し異なります。
大きな違いではないので、
さほど気にしない方もいらっしゃるかもしれません。
だけど、
神社は神社、お寺はお寺のマナーに沿った参拝方法で
お参りした方が気持ちがすっきりしますね。
そして、長い年月をかけて形作られてきた様式には、
ちゃんとした理由があるものが多いです。
そこで、
神社とお寺の参拝方法を
それぞれ確認してみましょう!
神社での参拝方法
一、鳥居の前ではコートやマフラーはできるだけはずし、
くぐる前に一礼。
二、参道の真ん中は「正中」といって「神様の通り道」。
真ん中は避けて、
どちらかの端によって歩きましょう。
三、手水舎では必ず手と口を清めます。
①まず右手で柄杓を持って水をくみ、
左手にその水をかけて清めます。
②次に左手に柄杓を持ち替えて右手を清めます。
(※左利きの人も左手から清めます。)
③再び右手に持ち替え、左の手の平をお皿にして水を受け、
その水で口をすすぎます。
④口を付けた左手を再度清め、柄杓を垂直にして
残った水を柄の部分に掛けて清め、
柄杓を裏返して元の場所に戻します。
四、拝殿前では
神様へのごあいさつとして鈴を鳴らします。
五、お賽銭を入れます。
(※金額には特に決まりはありません)
六、「二拝二拍手一拝」で拝礼。
①2回深くお辞儀をします。
②2回大きく拍手をします。
(※胸の高さで、右手を一関節分下にずらして手を打ちます)
③その後もう1回深くお辞儀をします。
七、参拝が終わって帰るときも、
神社に向き直って軽く礼をしてから鳥居をくぐります。
間違えやすいのは、
手水舎での手を清める手順ですね。
多くの神社では清め方を図解している
看板を用意していますが、
できれば覚えておいて、
スムーズに参拝できるとよいですね!
お寺での参拝方法
一、山門をくぐる前に合掌し、一礼。
山門は神社の鳥居にあたります。
寺院の聖域に入る前のごあいさつですね。
二、手水舎で手と口を清めます。
方法は神社と同じで大丈夫です。
手水舎がない寺院の場合はそのまま進みます。
三、鐘楼で鐘をつきます。
あくまで鐘をついてよければ、
という条件付きですが、鐘をつきます。
(※ただし、参拝を済ませた後に鐘をつくのは
「戻り鐘」といい縁起が悪いとされるのでNGです。)
四、ろうそくや線香をささげます。
本堂の前にお線香をたく香炉がある場合には、
線香をささげ、その煙をあびて身体を清めます。
線香は1本で構いません。
(※なお、線香やろうそくの火を他の人からもらうと
その人の業 “ごう:災いや因果” を
引き受けてしまうのでご注意ください!)
五、お賽銭を納めます。
寺院でのお賽銭は、
「自分の欲を捨てるためのお布施」であり、修行の一環。
投げるように入れるのではなく、丁寧に。
六、鳴らし物(鰐口)があれば鳴らし、
合掌して拝みます
(※柏手はなし)
七、一礼して退きます
参拝方法の大きな違いは?
一番大きな違いは、
本堂(拝殿)前で柏手を打つかどうか。
神社では「二拝二拍手一拝」をしますが、
お寺では合掌してからお祈りし、
最後に一礼するのみです。
その他、お寺では鐘をついたり
献灯・献香といった手順があります。
しかし、ご紹介した参拝方法も
絶対こうしないといけない、という決まりではありません。
お寺では柏手を打たない、
ということだけ頭に入れておいて、
神社でもお寺でも、
心をこめてお参りしましょう。
一発解決!神社とお寺の種類と神様一覧
「天満宮」のところで少し触れましたが
一口に「神社」「寺」といっても
その種類はいくつかあります。
まずは神社の種類と祀られている神様からご紹介します!
神社の種類と御祭神
神社には名前の末尾につく「社号」によって
大きく「神宮」「大社」「宮」「神社」に分けられます。
社号によってその神社の格の高さや
祀られている神様がわかります。
では、社格の高い社号から順にご紹介します!
(※神社の例のカッコ内は主祭神です)
神宮:神社の中で最も格の高い神社。
皇室と縁が深く、大変由緒ある神社にのみ使用。
全国で24社しかない。
①御祭神が皇室の祖先神である神社
例)伊勢神宮 (天照大御神)
※「神宮」とだけいうと伊勢神宮を指す
②御祭神が歴代天皇である神社
例)平安神宮 (桓武天皇、孝明天皇)
明治神宮 (明治天皇)
③御祭神が皇室にゆかりの深い神器や神である神社
例)石上神宮 (布都御魂)
鹿島神宮 (武甕槌神)
香取神宮 (経津主神)
大社:「神宮」に次いで格式が高い神社。
旧官幣大社や旧国幣大社など、
社格が高かった神社や
御祭神や神社の名前を同じくする
神社の系列の頂点に立つ神社。
全国で24社。
例)出雲大社 (大国主大神)
※明治までは「大社」は出雲大社にのみ 使用。
伏見稲荷大社 (稲荷大神)
熊野本宮大社 (家都美御子大神)
宮:「大社」と同じく、「神宮」に次ぐ格式が高い神社。
嫡男系の皇孫や天皇を御祭神とする神社。
例外として、歴史上の重要人物を祀っている神社も。
例)鎌倉宮 (護良親王)
日光東照宮 (徳川家康)
太宰府天満宮 (菅原道真)
神社:最も一般的な神社を表す社号。
ここで、主に「大社」が統括する神社グループで
全国に分社が多いものをご紹介します。
主祭神 | 本源神社 | 系列 |
宇迦之御魂神 | 伏見稲荷大社 豊川稲荷大社 | 稲荷 |
応神天皇 | 宇佐神宮 | 八幡 |
天照大御神 | 伊勢神宮 | 神明(天祖) |
菅原道真公 | 北野天満宮 太宰府天満宮 | 天神(天満) |
熊野大神(複数神) | 熊野本宮大社 熊野速玉大社 熊野那智大社 | 熊野 |
建御名方神 | 諏訪大社 | 諏訪 |
須佐之男神 | 八坂神社 | 祇園 |
菊理媛神 | 白山神社 | 白山 |
大山咋神 | 日枝大社 松尾大社 | 日吉(山王) |
建御雷之男神 | 春日大社 | 春日 |
寺の種類と仏様一覧
次は寺院のご紹介です。
寺の正式名称は「○○山○○院○○寺」という形であり、
それぞれ「山号・院号・寺号」 といいます。
お寺によって通称の末尾が
「寺」と「院」の違いがある場合がありますが、
神社のように格の違いを示しているものではありません。
「○○院」は、
その方がその寺の特徴をよく表している、あるいは
天皇家や摂関家と関係が深い寺である場合に
よく通称に用いられます。
寺の中の建物の種類としては
「寺」「院」「堂」「庵」「坊」などがあります。
寺:僧侶が住む建物一般
院:寺の敷地内の一部にある別の建物
堂:寺院の中にある大きな建物
庵:出家した人や隠遁生活を送る人が世俗を離れて
住む小さな建物
坊:大きなお寺に属する小さな寺
もちろんそれぞれに例外があり、
「庵」や「坊」でも大きく有名な寺もあります。
次に、お寺で祀られている仏様の分類についてお話します。
仏様は主に「如来」「菩薩」「明王」「天」に分けられます。
一般に「如来」が最も格が高いとされています。
順にご紹介しましょう!
如来:仏様の世界で最も偉いとされます
例)釈迦如来(仏教の象徴)
阿弥陀如来(極楽浄土へ案内してくれる)
盧舎那仏(宇宙の真理を知っている)
菩薩:如来になるために修行をしている仏様
例)弥勒菩薩 (如来に最も近い菩薩)
聖観音菩薩 (もっとも一般的なお姿)
地蔵菩薩 (仏がいない時代を守る)
明王:如来の化身であり、人々を救うために
必死の形相をしています
例)不動明王 (大日如来の化身で明王のリーダー)
愛染明王 (愛の欲望の深さを逆手にとって
悟りを求める心へと向かう力に変えようとする)
天:古代インドの神々がベースになっている 多種多様の仏様
例)四天王 =
持国天・増長天・広目天・多聞天(毘沙門天)
(如来たちがいる須弥山(しゅみせん)東西南北のそれぞれ方角を守る)
弁財天 (仏法を守護する戦う女神で、のちに財宝神)
阿修羅 (戦いを象徴。最強の守護神)
こうしてみると神社と寺、
どちらも種類や神仏がたくさんですね。
名称の由来や祀られている神仏について
予備知識があると、
身近な神社やお寺もより興味深く感じられますね。
神社とお寺の豆知識「おみくじ」編
「お守り」同様に
「おみくじ」は神社にもお寺にもありますね。
「おみくじ」は神社とお寺では何か違っているのでしょうか?
結論から言うと、
内容的にはほぼ同じ。
ほとんど違いはありません。
運勢がお寺だと「凶」が一番良い、なんてことは
間違ってもありません(笑)
ただし、一点異なることがあります。
それは、
神社のご託宣は和歌で、
お寺のご託宣は漢詩で書かれていること。
なぜほぼ同じ意味あいであっても、
和歌と漢詩で別々に書かれているのでしょうか?
おみくじの歴史を紐解きながら
その謎を解説していきましょう!
日本でおみくじの元祖として知られるのは
天台宗の僧侶「良源」(912~985)です。
良源が信徒の悩みや相談に
五言絶句の漢詩で応えていたのが原型とされています。
それからは、主に武士や僧侶など
漢文の素養のある人々がおみくじを引いていました。
その後、江戸時代初頭に
慈眼(じげん)大師・天海が
良源から夢のお告げでおみくじを託されました。
そのおみくじは、
良源が“元三大師”とも呼ばれていたことから
「元三大師御籤」といわれ、
今でも多くのお寺で使われています。
良源のおみくじ「元三大師御籤」は
100種類の漢詩が書かれたものでした。
多くのお寺で今も「元三大師御籤」を
使っているのであれば、
お寺のおみくじのご託宣が漢詩であるのは当然ですね。
「元三大師御籤」の出現もあってか、
江戸時代にはおみくじが
急速に庶民の間にも広まりましたが、
当時はお寺でも神社でも同じものが使われていました。
しかし
明治期の神仏分離令によって、
神社はお寺とは違うおみくじを
扱わなければならなくなりました。
そこで明治中ごろ、
山口県の二所山田神社の宮司が
和歌をのせたおみくじを発行したところ、
全国の多くの神社で人気を博して広がっていきました。
実はこの二所山田神社の宮司は、
女性解放運動を推進する組織をつくっており、
その組織の機関誌「女子道」を発行する
資金稼ぎのためにおみくじを製造販売したのだとか。
ちなみに、
このとき山口県で1906年に創立された会社
「女子道社」では
今もおみくじを生産し続けていて、
全国の神社のおみくじの6~7割以上の
圧倒的なシェアを誇っています。
このように、
①おみくじは江戸時代に庶民にも広がり、
もともと神社でもお寺でも同じものが使用されていた。
(※ご託宣は漢詩)
②明治期の神仏分離令により、
神社ではお寺と同じおみくじが使用できなくなった。
③そのころ、山口県のある神社の宮司が
和歌を載せたおみくじを発行して
それが全国の神社に広がった。
④今でもその山口県のおみくじ製造元によるくじが
全国の半数以上の神社で使用されているため、
神社のおみくじは、ご託宣が和歌であるものが
主流となっている。
という理由があったのですね。
同じ和歌でも明治神宮のくじは
明治天皇の御製であるなど
神社によって特徴があるおみくじもあります。
おみくじの漢詩や和歌を
すっかり読み飛ばしているという方も
中にはいるかもしれませんが、
今度おみくじを引かれたら、
じっくり読んでみて下さいね!
神社仏閣巡りを激安で旅行するには
神社仏閣巡りを手堅く、安くいくなら
やっぱり早めの予約に限ります!
ネット予約にせよ、ご自身の直接手配にせよ、
早い段階での予約に勝る激安はありません!
筆者の経験上、
神社仏閣巡りの激安予約であれば楽天トラベル
が最強ではないかと思っています。
予約数で料金が増減する
楽天トラベルのシステムは、
簡単に言えば早い者勝ち!
予約が早ければ安くなる明快なシステムです。
絶対安く!と言うのであれば、
楽天トラベルの一択ですね。
まとめ
天満宮や神社・お寺の違いについて
まとめてみます。
・「天満宮」は「神社」の一種で
雷神であり学問の神様である菅原道真を祀った神社。
・「神社」は神道の神様を御祭神とする宗教施設ですが、
神道の御祭神の中には
歴史上の重要人物を神格化している場合もあり、
「天満宮」はそのひとつでした。
・「神社」に対し、「寺」は仏教の仏様を祀る施設。
・「神社」と「寺」それぞれの
「お守り」や「おみくじ」の効能自体に
大きな違いはないけれど、
特にお守りは神仏の御霊や祈りが
込められているので大切に扱いましょう。
なんといっても天神様は
受験生の強い味方です。
試験前や受験前に、
ご家族・友人でぜひ合格祈願に
天満宮へお参りくださいね!
▼まだまだある!神社・お寺の違い!▼
神社と寺の参拝方法の仕方を確認!お守りやおみくじに違いはあるの?
神宮と八幡宮の違いと天満宮・東照宮も徹底解説!神社との決定的な差は?